• 締切済み

退学したい生徒を説得するには?

goddess7777777の回答

回答No.4

はじめまして。 教師という職業は、大変なんですね。 回答されてるみなさんのように分かりやすくは言えないのですが、私の弟がその生徒さんと同じ経験をしていますので、その話を少しさせていただきます。 弟は高校1年の夏に休学し半年後中退しました。 中退の理由も生徒さんと同じで「社会で働いて稼ぎたい」と。 県内一の進学校にトップで入り、バスケも1年で準レギュラー、友達も彼女もいて、周囲は中退したい気持ちを聞いてポカーンとしました。 両親は息子に期待していましたし、部活顧問も同様。でも弟が「説得してくれるのは嬉しいけど、考えまくって決めたことだから」とその一言で半ば無理矢理中退しました。 ただ担任の先生だけ「それもいいかもな」と言って、面接用にとスーツを一緒に選びに行ってくれたそうです。とび職に就き、毎日真っ黒になって帰ってきては「先輩にどやされてばっかりだよ」と言いながらも久しぶりに見る笑顔の弟をみて、期待されることへの重圧と大人の都合で悩んでいたのかと気がつきました。 2年後。 「もう一度勉強したい」と言い出しました。 勝手ですよね。両親は、だから2年前に言ったのにと。それに対して「社会に出たから、また勉強したいと思えた」と。それから、予備校に通い大検を受けて大学に進学。大学卒業後、大学院に進学。来春卒業を前に先日、一部上場企業の内定をもらい、今は学業とバスケにと忙しくしているようです。学費は奨学金。仕送りは家賃のみ。生活費は家庭教師のバイト代です。 内定をもらった企業に、面接の際これまでの何もかもを弟は話したそうです。学歴に厳しい企業で、倍率30強だったそうですが内定の連絡をくれた方に「面接官全員採用一致だったよ。その経験、うちで生かしてもらいたい。始業前までに一つ条件。これまで関わった人へお礼と感謝を伝えること」 それから高校の担任に挨拶に行ったそうで、担任の先生と泣いて笑って一緒にお酒を飲んだそうです。 人生経験が豊富で、たくさんの生徒を見てきてる先生にしてみれば、もどかしく思われるかもしれませんが、経験に無駄なことなんて何一つなくて、回り道は財産です。弟は周囲に恵まれていて、まだまだ甘いですし何やってるのかと思うこともたくさんありますが、弟なりに考えあってのことで、弟の人生です。その生徒さんもそうです。第三者で冷静に且つ長い目で見守ることができるのは、親ではなく先生かもしれません。 あまり参考にならないかもしれませんが、弟の担任の先生に私は姉としてとても感謝しています。だからほんの少しでも何か感じるものがあれば思いお伝えしました。

CaveatEmptor
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 弟さんのようにガッツがあれば心配はしないのですが...該当の生徒は現在、2年生ですが、1年生のときに野球部に入りましたが、練習がきつい、遊ぶ時間がないと言ってすぐに辞めた生徒です。部活を途中で辞めたのは一例ですが、いろんなことを中途半端にしているのを見てきたので、とても職人がつとまるとは思えません。「社会で働いて稼ぎたい」という強い気持ちがあるようにも思えません。 高校を辞めてよかったということもあるかもしれないのですが、退学するにせよ、今の心がけで大丈夫だろうかと不安の方がおおきいです。

関連するQ&A

  • 退学の基準とは

    神戸の高校で、ある一人の生徒が所属する部員全員でイジメをしていた事がニュースになっていました。 イジメた生徒の何人かは書類送検と保護観察処分となったようですが学校を退学にはなっていないようで対応にいささか疑問をいただきました。 何故ならイジメられた生徒はショックから歩行困難になり車椅子での生活を強いられ学校でイジメた生徒を見て呼吸困難になり救急車で搬送された事もあるそうです。 無断欠席が続いたりしたら退学になるとおもいますが、この事件は退学させる理由としては成立しない難しい問題でもあるのでしょうか。 それぞれの学校(今回の場合は高校)によって定義の幅はあるでしょうが回答お願いいたします。

  • 退学処分について

    私は、進学高の生徒でしたが不純異性行為で自主退学しました。 今は自分の行為を反省し前向きに再出発したいと思っています。 しかし、編入先の高校はまだ決まっておらず、(じきに決まると思いますが)決まったとしても偏差値の低い公立高校になると思います。 私は今高2で、慶応大学を目指しているのですが・・・ こんな状況になっても合格することはできるでしょうか? また、どうすれば夢に近づくことができるでしょうか? 厳しいお返事でもいいのでどなたか回答よろしくお願いします。

  • 高校の自主退学

    高校生の息子の事で相談をさせてもらいます。 クラスの一部の生徒に言葉によるイジメ、無視によって息子は退学をしようとしています。 私も常に学校で一人、昼食も一人などと聞きますと悩んでいます。高校に相談をしましたが その生徒は無視、嫌がらせを認めたそうです。しかしその後、息子に聞こえるように「過保護は困る」などと言い、ますます無視するようになったそうです。 そのようなイジメで退学させられるのは納得できません。せめて相手にも法により罰を与えられないものでしょうか? せこいかも知れません。でも息子の一生をそのようなことで駄目にされ相手は高校を卒業なんておかしいと思います。 せめてもの抵抗をしたいのですが 何かありませんか?

  • 自主退学

    息子が公立高校に通っています。今、二年生になったばかりです。去年の夏 同僚の生徒の宿題を盗み提出し 同クラスの生徒の教科書を自分の名前を書き込み使用。。。寮内で 見つかり学校に連絡となり今現在自宅待機状態です。一回目の話し合いでは 親子ともども反省文を書き提出してくださいと言われ書いて提出しましたが 本人の文面が 話し合った時となんら状況の変わらない内容だと言われ 再度話し合ってくるように言われました。何を求められているのかわかりません  何も言わずに自主退学をするか クラスの皆に謝って自主退学をするか やってもいない他の罪もかぶって 残るか・・・などと 自主退学を進められているようにおもいました。本人も十分反省しておりますし 親の私たちも これから今まで以上に息子にかかわり二度とこのようなことをさせない様 文面書いてもいます。息子は高校を辞めなければならないのでしょうか?どうしてもあきらめきれません。普段の学校での態度、服装等は真面目です。

  • 公立高校生は暴行恐喝窃盗しても何故退学にならないんですか?

    知らない公立高校7人に暴行を受けお金を持ってこいと恐喝され、バイクを脅しとられるという窃盗の被害にあいました。後、バイクを盗んで来い、警察にいうと殺すと脅されました。他にも被害者が数人おります。なんとか、警察に届け、立件してもらったのですが、停学処分になったものの、謝罪もせず、加害者の親は退学にならないので、謝罪もしないし、慰謝料、治療代等も払わないといいます。被害届を出されたのだから、お金は支払わなくてよいという言い分です。どうして、故意に怪我をさせたにもかかわらず、謝罪もしない人間が、退学にならないのでしょうか?親いわく、公立高校やから、何やっても、退学にならないからいいんやと言います。教育員会に言っても退学にならないのでしょうか?校長は卒業するまで、面倒みたいと言っていました。公立高校とは被害者に謝罪の指導をしないんですか?いずれ、民事裁判をしたいとは思いますが、あまりにもひどい態度に退学になればよいのにと望んでおります。よろしくお願いします。

  • 留年が無く退学させられる

    高校一年の娘が単位を一教科落とし、進級が微妙だと言われて、親子で印鑑持参のうえ学校に呼び出されました。娘の通う公立高校は留年がなく退学処分です。(生徒手帳にも退学もしくは転校と謳っています)生活態度も問題なく、遅刻一回欠席無し だったのですが。追試もなく補習は全て参加、課題も全て提出したそうです。進級させてくれるよう嘆願してみようと思いますが要求が却下された場合は県の教育委員会に相談してみれば良いのでしょうか?

  • 生徒の暴力

    公立高校で、女生徒からグーで、顔面を殴られました。携帯をとりあげたところ、怒り出して、イスをける、教卓を倒す、私は足も蹴飛ばされました。 顔などほとんど外傷はないのですが、もし、このことを警察に被害届けを出せばどうなるのでしょうかと思って書きました。学校ではその生徒はすぐ親に引き取られて帰り、自宅待機になっているようですが、ある先生の話では、「教師に威嚇したり、殴ったりしたら、退学なのが普通」と言っていましたが、近く結論がでるのですが、もしも、私(非常勤講師)の方で警察に話を持っていけば学校の立場、生徒の立場また私の立場はどうなるのでしょうか?

  • 自主退学した高校に行かなきゃなりません。

    県立高校を自主退学して約四年経ちました。 また定時制高校に通いたいと思うのですが、願書を書くために必要な書類を辞めた高校に貰いに行かなければなりません。 凄く嫌です。 私は当時担任だった人が苦手で、退学するかしないかの話になった際、かなり口論になりました。 嫌味も沢山言われたし、嫌な生徒だったと思います。 今私はフリーターなのですが、高校を辞める際に「高卒認定を取って大学に進学する」と大言壮語を吐いていました。なのに今はこの有り様なので、担任に会ったら絶っ対に嫌味を言われると思います。あの軽蔑したような目で自分を見られるかと思うと辛いです。出来れば元担任やその他教員一人たりとも会いたくないです。 今日学校に資料を貰いたいという主旨の電話をするのですが、その際教員に会わないで済むよう可能な限り配慮して貰うのを頼むのは非常識でしょうか? 自意識過剰だとはわかってますが、本当に本当に会いたくないです。 何かいい方法はないでしょうか? 母親に取りに行って貰うことや友達に行って貰うことは無理です。 便利屋にお金を払って取りに行って貰うことも視野に入れてます…。 何か知恵を貸してください。

  • 定時制高校の生徒をサポートしたい

    定時制高校を卒業した者です。 ・定時制のあり方はどうなっているのでしょうか?全日制(公立)と定時制の体質や指導方針はどう違いますか?その違いは、何が原因となっていますか? ・将来的に定時制の生徒の進路サポートをしたいと考えていますが、教師以外ではどういった手段が考えられますか?(教職は取りませんでした。また、現在は本業にするかどうかは決めていません。) 以上の点を、アドバイス頂きたいです。 ------------------------------------------------- 最近、ネットで定時制に在学している人達の質問に回答するようになりました。 というのも、いまさらながら、自分の通っていた定時制高校のシステムってお粗末だなと思うためです。 特に、生徒指導と進路指導についてです。 私が在学していた高校で考えると(田舎の4学年あわせて50人程度のところでした。) 生徒が狭い選択肢から、安易に自分の将来を選んでしまう気がしてしょうがないのです。 進学校の友人や大人から聞いた話のイメージですと、全日制と比べると情報量が圧倒的に劣るのではないかと考えています。 セーフティーネットを用意してくれてるだけでも、ありがたいです。 しかし、義務教育ではありませんが、もっと定時制がんばれないものかな、と。 そのため、上記の質問をします。 わかりずらい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 退学するとき

    お世話になります。 大学1年生の娘がいます。 半年程通学し、まじめに通っているのですが、 自分のやりたい事がはっきりしてきて、 ある他の大学に行きたいという気持ちが強くなり、 来年度その大学を受験したいという事です。 今年の受験のときにそうしていればよかったのですが、いろんな理由で決心できなかったようです。 入学金、1年分の学費が無駄にはなりますが、 お金は後で必ず返すからと決意は固いようです。 もし、希望の大学に合格でき、今通う大学を 退学するとしたら、退学するのは大変ですか? 推薦入学やOA入試ではありませんので、 高校に迷惑をかけることはないと思いますが、 3月末までに届け出れば大丈夫でしょうか? 大学によっては多少違うとは思いますが まだ先のことでもあり、 直接、事務局に問い合わせるのも気がひけますので 一般的な体験談を聞かせていただければありがたいです。