• ベストアンサー

地下鉄と快速とバスについて

onacchiの回答

  • onacchi
  • ベストアンサー率15% (20/131)
回答No.6

2に回答します。 私は静岡県に住んでいますが東海道線は確かに駅間の時間が長いですね。 長いところだと菊川-金谷で8分とか…ローカルな話になってすみません。 でも快速もあるにはあります。通勤快速という名前で朝方1本夕方に1本走ります。 朝方は確か浜松発の静岡行き。途中島田までは各駅停車ですが、島田から静岡までは止まりません(6個駅があります)帰りは静岡発で同じです。 そのほかには、ホームライナーというのがあって、小さい駅は飛ばして走ります。 列車は特急車両を用いているので乗りごごちはいいですが、310円の乗車整理券が必要になります。 とまぁかなりローカルな話ですが、一応地方にも快速はあると言うことを… ところで…快速があるのは私鉄との競合だと聞いたことがあります。 名鉄(名古屋鉄道)ありますよね。あれに並行して走る東海道線は特別快速と称した快速を走らせています。主要駅と主要駅とを結ぶためだけのものです。 もともと私鉄は駅数が少ないため、JRと比べて時間的に有利さがありました。(昔は私鉄の方が安かったらしいですが、今はどうだか…?) そのため客が私鉄の方に流れてしまうのを防ぐために、JRが特別快速を走らせているのだと思います。あくまでも私の勝手な推測ですが…

関連するQ&A

  • 地下鉄の車内放送ついて。

    大阪市営地下鉄や京都市営地下鉄の車内放送でなぜ車掌が車内放送をせず、フリーアナウンサー等が車内放送をするのですか? 先ほど回答いただいたのですが、どうしても詳しく知りたいです。

  • 苫小牧の市営バスについて。

    とまこまいの市営バスについての質問です。 市営バスって運賃はどこから乗っても均一料金なのでしょうか?それとも普通に整理券とって運賃表見て…という感じでしょうか? あとwww.0144.jpというサイト様の市営バスの時刻表を見たのですが見方が分りません; どうか教えてください<(_ _)>

  • 大阪のクイズです!【13/33】 お答え下さい!

    1、大阪市営地下鉄の1区の普通運賃(初乗り運賃)をお答え下さい! 2、大阪市営地下鉄の1区の定期運賃(通勤1ヶ月)をお答え下さい! 3、Tanimachi Line 読み方をお答え下さい! 4、大阪上本町には何タウンがあるかお答え下さい! 5、「学研都市線・JR東西線と京阪線・地下鉄線は乗り換えです」とアナウンスされる駅をお答え下さい!

  • バスの前乗り・運賃先払いという習慣

    バスは中央または後方の扉から乗って整理券を取り(またかカードをリーダーに通し)、降りるときに現金・回数券・バスカード等で運賃を払う会社と、前方の扉から乗って運賃を先に支払い、中央または後方の扉から降りる会社があります。 後者は主に東京都営バス・横浜市営バス・東急バスなど関東地方のバス会社で使用されていますが、こうした習慣はなぜ生まれたのでしょうか? また大都市での効率を考えたにしても、大阪市営バス・阪急バス・西鉄バスなど政令指定都市も走るバスでありながら、前乗り・運賃先払い制度が採用されていない会社もありますが、なぜでしょうか?

  • 京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのは何故?

    私は、今回の正月休みに3月で閉館する事が決まっている、京都の東山ユースホステルに 泊まりに行きました。その際、京都観光も楽しんだんですが、いつも気になる事があるんです。 それはどうして、京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのかと言う事です。街中を走る 路線バスには大きく分けて均一運賃のものと距離制運賃のものが京都市営バスでは 両方の路線が混在していて一部の路線では整理券方式が導入されています。まあー整理券 方式の場合は、降りる時に整理券番号と運賃表を照合して払う。これは私の住んでる 神奈川でもありますが、問題は何故、京都市営バスでは均一区間でも運賃は降りる時に 払うかです。それは地下鉄東山駅から平安神宮に向って歩いている時の出来事です。 駅から平安神宮へ向う道中に(京都会館美術館前)と言うバス停があり、京都駅からバスで 平安神宮に行く場合はこのバス停で下車するんですが、正月3日の日中、バスが着いても なかなか動かないので何かあったのか思ったら、それは京都駅方面から乗って来た大勢の 乗客が運賃を払うのに時間がかかった為だったみたいで、運賃前払いでIC乗車券が導入 されている、横浜では考えられない光景を目の当たりにしました。大阪や神戸の市営バスでは 均一区間の運賃に払う際に乗った際に払うのか、降りる時に払うのかはわかりませんが 京都市民の方は市バスの均一運賃区間を払うタイミングを変えるべきと 思っていないんでしょうか?

  • ユリカ(名古屋市営地下鉄)の残金が少なくなった場合市バスでは使えないの

    ユリカ(名古屋市営地下鉄)の残金が少なくなった場合市バスでは使えないのでしょうか? 地下鉄の場合券売機にユリカ(例えば残り100円)を入れると切符代に使えますが、市バスも同じように使えるのでしょうか? 少し前に自分の前に並んでいた方がユリカを入れたのか定かではないですが「カード残金が不足しています」というようなアナウンスをうっすら聞いたので、市バスでは地下鉄のように「ユリカ+お金」は使えないのかなと思ったのですがどうでしょうか?

  • 公営地下鉄の人って…

    都営地下鉄とか市営地下鉄とかの人は公務員として雇われているのですか? そうなると公務員としての何らかの資格が必要ですが大卒の人がいるということになるのですか? 私鉄では大卒の運転士が決して多くないということですが公営は違うのですか? 同じことは市営バスとか駅の売店の人にも言えると思うのですが… でも公務員試験に受かったとしていつ 「私は交通局で働きたいです」というのですか? デスクワークとは全く職種が違うと思うのですが… ?ばかり多くて申し訳ありません

  • 大阪市営地下鉄の車内放送の英語部分の件

    大阪市営地下鉄の車内放送で日本語と英語のアナウンスは秀平真由美さんがしているのですか。 または 英語部分のみ別のアナウンスの方がしているのですか。

  • なぜ都営バスは200円なのか?

    前から気になっているんですが、東京23区内の民営バス(東急バスとか 小田急バス)の均一区間の運賃は私の住んでいる横浜市同様210円なのに どうして都営バスだけ200円なんでしょうか?昨今、ガソリン代の高騰が 続いているのも関わらず、企業(?)努力で運賃の値上げを抑えている 事には感謝したいですが、東京都交通局は民営バスと同じ運賃に揃える つもりはないんでしょうか?

  • うるさい車内アナウンス

    先日、営団地下鉄に乗っていたら、やたらうるさいアナウンスをする車掌がいました。 私は、車内アナウンスは原則として不要だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?