• 締切済み

最大手ハウスメーカーのsハウス違法建築について

tisan5050の回答

  • tisan5050
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

現在地方の工務店にて新築中です。 見積もり段階で大手HMと話をしたんですが、 そのとき検査の話になり、質問者様の書き込みにもあるように 検査なんて簡単なものですよ、役所の人間が来ても世間話して家も見ずに帰るなどという話がありました。 HMにしてみれば、年間何十棟も検査して間違いがないのだから うちの現場に来た役所の人間は安心しきっているというような内容でした。 それだけうちは間違いない仕事してるんですよ!っていうことを言いたかったんでしょうが・・・・・。 質問者様の場合は、これが「あれ?ここおかしいんじゃないの」ってことで 役所の人間が発見、不合格となったんでしょうね。 ただ、文章から察するに完成検査で見つかったようですが 建築確認、中間検査では発覚しなかったんでしょうか? どちらにせよ、手直しの費用はHM負担でしょうし、 手直しの必要がある物件を引き渡されても応じない、 きちんとしたものにしか金は払わないぞ!といえばHMは手直しせざるを得なくなってくると思います。 知らないと損をする世知辛い世の中ですので納得いくまで説明をさせることも必要でしょう。

s-housu
質問者

お礼

ご返答心より感謝いたします 建築確認、中間検査段階では何の報告もありませんでした(検査した事もわからなかったです)また手直しも検査を合格するための幅を確保する事が前提ですので デザイン的にも  切った貼った の物になり大変残念です この度はどうもありがとうございます

関連するQ&A

  • ハウスメーカーの営業マン

    来年の春頃に新築をハウスメーカーで考えているので、そろそろ展示場などを見たり営業マンと話をしようと思いますが、外構の営業をしている知り合いに新築の話をしたらセキスイハウスと大和ハウスの営業マンを紹介すると言ってくれました、でもその営業マンは距離が30キロ離れた展示場です。住まいと建築予定地の5キロの所にも展示場はあるので近い営業マンの方がいいのではないかと思います。仕事関係の紹介だとメリットがありますか

  • 違法建築と火災保険

    現在、新築が完成間近の状況です。 実は、工務店に話を勧めらるままにしたばかりに、 最近になり、完了検査を受けないで欲しいと言われました。 色々、自分でも調べたところ、2階建てなのに、2階に 小屋裏部屋を作ったり、階段に手すりがなかったり、 空調(?)の機械を入れなかったり・・・。 自分でも反省しているのですが、法的には、違法建築と なってしまうようです。 工務店の人の話では、生活するには問題ないからと いいようにまとめられてしまっています。 そこで、プロの方にご相談なのですが、火災保険の契約は、 謄本の写し等で、出来ると思うのですが、もしも、 自宅が火災に遭遇した場合に、保険金は、もらえるのでしょうか? どの程度の調査を行うのでしょうか? また、検査済証が無い建物でも、火災に遭って、保険が適用 された実例はあるのでしょうか? 工務店に直してもらう件も考えていますが、 今回は保険について、お聞きかせください。 本当に後悔しています。よろしくおねがいします。

  • ハウスメーカーのモデルハウス見学

    タ〇ホームのモデルハウスに見学に行ったんですが、 営業マンに家に来られていつ家を建ますか?予算は?間取りはどうしますか?と言葉の張り手をくらいながら落ち着いて考える余裕も無く、家の購入を決めるのが嫌で営業マンは自宅に来てもらわなくて結構です、と伝えたら、すぐに家を建てる気がないのに何しに来たんですか?という態度を取られました。 一年以内に家を建てはしないが5年以内には家を建てる必要があり、本を読んだだけの知識や営業マンの話だけ丸のみして3000万からの家を購入するのは怖い気がします。 実際にモデルハウスを見たのと本で読んだイメージはこんなに違うのか!とビックリするくらい違ったし、営業マンの話だけを丸のみして間取りを決める事は出来ません。 一年以内に家を建てる気がないのにモデルハウスに見学に行くのは間違いですか? 落ち着いて間取りや建てる為に必要な知識を身に付けてから、余裕をもって家を建てたいと思うのは間違いですか? 建てる人達は直前迄モデルハウス等には行かずに本をだけを見てイメージを固めて家を建てる直前にモデルハウスに見学に行き営業マンの話を丸のみにして家を建てていますか? 実際に家を建てた人に話を聞くと建てた家が家を建てる前のイメージと違って失敗したという話をよく聞きます。 実際に家を建てた人はどうやってイメージを固めたり、建築に関する知識を身に付けていますか?

  • ハウスメーカー担当の営業マンが辞めた

    今年の5月に大手ハウスメーカーの土地+建物(店舗付住宅)を売買契約。その後、業者とのいろいろなトラブルが生じましたが、なんとか乗り越えてきました。やっと建築確認申請がおりた今日、担当の営業マンが退社したとの上司からの報告。一身上の都合とのことですが、恐らくクビになったのではないかと推測します。 主人は営業マンが辞めたことで、もうこの物件で理容店を経営していくのは気分的に嫌だと言っています。過去に同じハウスメーカーで申込金を入れたあと、諸事情でキャンセルとなったときの担当営業マンも退社しており、今回で二人目です。 今回担当された方は契約後すぐに契約前と話が違うというトラブルになり、その後のローン申請などの対応もまずく(提携銀行ローンの審査の出し方にミスを連発、最終的にノンバンクでローンを通されたことに抗議、上司から手付金は全額返すとの和解案成立後、1週間して営業マンが辞めたとの報告) フラット35の事前審査をする矢先の出来事で、前に進んでよいものかどうかたいへん迷っています。果たして同じ会社の営業マンが二人、自分達と関わったために退社している事実を踏まえた上で、新しい土地で商売など難しいでしょうか?ハウスメーカーの営業マンとはこんなにも簡単にクビになったりするものなのでしょうか?自主退社だとしたらあまりにも無責任すぎますよね・・。

  • ハウスメーカーの営業マンについて

    マイホームが欲しくて2週間前くらいに初めて住宅展示場に行ってきました。 1日で2件まわって、そのうち1件は太陽光発電が付けられるエコ住宅?で主人も私も気に入りました。 ただ気に入った方のハウスメーカーの営業マンがちょっと微妙で、話しても話が食い違ったり会話 中に変な間があったりします。 ちょうど数日後に工場見学があるからとすすめられたので、家族で行ってきたんですが帰りが夜6時になるのに当日の出発前になって「お話したいことがあるので終わったら1時間弱程お話宜しいですか?」と言われました。 その場ではOKしたのですが、朝9時から出発して丸1日1歳の子供を連れての工場見学はかなりハードで私も子供もクタクタだったので展示場に帰ってきた時点で主人からまた後日でも良いかと伺ったら、「30分だけでも無理でしょうか?」と言ってきたので仕方なく話を聞くことに。。 結局家に帰ったのは7時半前でした。 工場見学中もぐずり魔の子供を気にかけてくれたりして下さり、悪い方ではないのですがなんだかモヤッとしてしまい若干不信感が募りました。 うちは主人が公務員ですが、車のローンがまだ残っていて、クレジットカードの延滞経験が過去数件あります。 それを正直にお伝えしたにも関わらずたぶん大丈夫ですと言って住宅ローンの仮審査を受けることになりました。 これにもびっくりしました。 その営業マンの名刺にはそのハウスメーカーの展示場の副長で住宅ローンアドバイザー、地盤調査検査員と書かれていました。 住宅ローンアドバイザーが本当にこの状況で住宅ローンの審査が通ると思っているのでしょうか? 性格が悪いですが、何か裏がありそうで困惑しています。 まだ他のハウスメーカーの営業マンとあまり接していないので比べることができないのですが、こんなものなのでしょうか? ちなみに明日の昼過ぎに住宅ローン仮審査申し込みの書類を持っていく予定です。 皆様からのご意見をお待ちしております。

  • ハウスメーカに遠方地区での建築を発注したら、価格は高くなるでしょうか?

    現在、横浜に住んでいるのですが、1年後に滋賀県に移り住むことになりました。 移住のタイミングにあわせて、注文住宅を建てたいと思い検討しています。 大手ハウスメーカー数社を比較検討していこうと思っているのですが、商談や発注は横浜で行っていきたいとおもっています。 ただ、ある方から「滋賀で建てる物件を横浜で発注したら、価格が高くなるよ!」との指摘を受けました。(その方も知人からの又聞きです) 同じハウスメーカ内でも建築予定地の営業所で契約した方が安くなるということがあるのでしょうか? (営業マンの個人差や契約時期の違いで同一HMでも価格が異なってくることはあると思いますが、営業エリアをまたぐことが原因で、値段が大きくかわる可能性があるとは思っていないのですが・・・) ハウスメーカーの営業事情を御存知の方にアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。

  • ハウスメーカーの建物を購入してリホームします。

    某ハウスメーカーの建物(2X4工法)を購入してリホームします。 建築したハウスメーカーとこれまで2回ほど店舗を建ててもらった地元建築会社で見積もりを出してもらっています。 ハウスメーカーの営業さんはとても感じがよく、親身になってくれています。 ただ、地元建築会社は現場監督がとても優秀で、下請け業者もよく知っています。 ハウスメーカーは、建てた実績とメーカー独自の構造、そして長期保障を売りにしています。 地元建築会社の仕事は信頼できます。 見積もりが出たらどちらかを選択しなければならないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカーの土地情報で土地を購入した場合。

    新たに土地を購入してマイホームを建てる計画です。 質問はハウスメーカーの営業マンが持ってきてくれた土地情報で土地を購入した場合(建築条件なし)、やはりそのメーカーで建てるべきかという問題です。 本来その方がいいと思いつつ、一流メーカーで明らかに私達の予算オーバーです。 実際に営業マンに骨を折ってもらい(条件面でも交渉してもらい)土地が決まってしまいました。とはいえ、あくまで契約は不動産との取り交わしでハウスメーカーには一銭も入らず、営業の一環で動いてくれたと思われます。 けれど、建物の見積もりをみて愕然としている状態です。 いまさらご縁がなかったですねとはきりずらい思いと、これから35年間の切詰めローン生活を考えると頭も心も痛いです。目算より700万円オーバーでとても今後の話し合いで折り合いがつく気がしないのですが、皆様ならどうされますか?

  • スウェーデンハウスについて

    現在、初のマイホーム建築のため、 いろいろなハウスメーカー(?)の展示場を回って勉強中です。 各メーカーは自社の良いところは延々とアピールしてくるのですが、 デメリットを聞いてもデメリットはほぼ無いと言います。 個人的にはデメリットの無いものはこの世に存在しないと思っています。 そこで、営業マンの説明ではなく、 実際にスウェーデンハウスで家を建てて住んでいる方や、 スウェーデンハウスに詳しい方の意見を聞きたいと思いました。 営業マンの言うように スウェーデンハウスは実際にどんな感じなのでしょうか? また、価格が高いとの評判がありますが、実際高いのでしょうか? 個人的な意見で結構ですので、いろいろ聞かせてください。 よろしくお願いします。