• ベストアンサー

 “なまら” 40代以上の方で言う方いますか?

題名通りです。 40代以上の方で言う人見たことありますか? (私は見た事がありません。) 貴方のご年齢も頂戴できると幸いです。 も街を歩いていると、中高生の間でよく聞きます。 「○○ちゃん、クラス替えどうだった?  今度の3組の先公、なんまキモくねー?」などと。 とりわけ10年くらい前、非常によく耳にしましたよね。 むしろ田舎地域よりも、S市内など都市部の若者の間で。 某有名夕方ワイド番組のコーナーでも、 “なまらすごいべやクイズ”なんていうのが昔ありました。 当該地域における方言の代表格的扱いになっていますが、 どうも単なる「方言とは異質」なものな気がします。 元々若い世代はクセが少ない地域のはずなのに。 大体が、昔からの本当の(自然な)方言は、 あんなわざとらしく “いかにも方言” という風には扱われないはず。 (空港土産のキーホルダーに「なまら」と書いてあったりw) 発祥元はどこなんでしょうね? 20代なので昔のことは知りませんが、 昔はなかったのではないでしょうか? 親類では、若い世代でも誰も言う人はいません。 語尾に「だべさ」が付く人などはいますが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkyi3377
  • ベストアンサー率39% (142/359)
回答No.9

以前から不思議に思っていたのですが、新潟では「なまら」という言葉を使います。 私は新潟県出身ではないので「なまら」というと北海道のイメージがあるのですが、こちらには「NAMARA」というお笑い集団もあります。 主人は子どもの頃から使ってた言葉だといっています。40代以上です。 真偽のほどはわかりませんが、新潟が発祥という説もありますよ。 参考URLの「なまら」の項をご覧ください。

参考URL:
http://www4.airnet.ne.jp/zap/kouza/kouza2.html
fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか。新潟が発祥の可能性もあるんですね。 初めて知りました。 道内では人為的に広まった印象もあります。 「新方言」ってやつでしょうか。 開拓時代、色んな地域から入植してますしね。 「わや」とか「たいぎ」なんてのもありますが、 広島など中国地方の人も使いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

40代です。 皆さん回答しているように、「なまら」は北海道弁です。 この北海道弁が、全国区になったのは、記憶によると、1978年、水谷豊主演の「熱中時代」だったと思います。 主人公は、確か、小樽出身で、「なまら~でないかい」という台詞が、物まねなどでよく使われてました。 他にも「北の国から」でも、出演者の年齢に関係なく使われてました。 松山千春さんは、テレビのの会話の中で、普通に使ってます。 ただ、最近は、方言として使う人は減っています。 むしろ、最近の若い人の方言ブーム(高校生中心に、わざと全国の方言を使っているという、テレビを見ました)によって、若い人が使うのが目立つのではないでしょうか。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう。10年位前、 道内地方部よりも札幌圏でよく使われていたような 印象もあります。 恣意的な要素を持った方言なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokkucho
  • ベストアンサー率18% (122/643)
回答No.7

おはようございます。40代♂道産子です。「なまら」は北海道弁です。 私たちの学生時代はしょっちゅう使ってました。最近は時々出る程度ですね。

fuss_min
質問者

お礼

へえ、やっぱ昔からあったんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibiari
  • ベストアンサー率21% (109/502)
回答No.6

40代ではないのですが 私が高校へ入ったときは【なまら】と使うのは北海道でも一部地域の方達だったと思います。 同じ高校生でもそのM地域の人たちが使っていた。 言葉の合間に【なまら】と言う言葉が使われていましたから。 私が住んでいた所では聞きませんでしたが…江別出身の大泉洋さんはよく使ってますしね。 私は元々北海道生まれではないので、家族の誰も【なまら】とは言いません。 なので、ああ!北海道弁なんだなァ…と単純に思ってましたよ。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 大泉さん、使っているんですか。 私も何回か生で見ていますが、見たことありません。 最近では、中央部の札幌圏の方が地方部よりも、 よく使っているような印象もありました。 一種の流行語なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.5

近畿+北陸の血と(祖父母の出身地)関東生まれ・育ちの環境では~ 聞いたこと無いです。周りに使っている人も居ませんでした。 テレビでは聞いたことありますけど。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問分では触れていませんが、北海道弁です。 成田空港で聞いたこともありますけど。 道内からの旅行者なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

40代、札幌出身です。 私の中~大学生時代も、なまら、使われてましたよ。 でもなんていうか、親が使うのでごく自然に使うようになった方言(ゴミを投げる、お米をうるかす、目がいずい、のように)というよりは、 「誰かが使って面白いからわざと使う」流行言葉に似た印象がありました。 友達もそんな感じでしたね。女性だからかもしれませんが。

fuss_min
質問者

お礼

そうですか。昔からあったんですね。 やはり恣意的な方言という印象がありますね。 流行語、でしょうか。 道内地方部より中央部の札幌圏でよく聞くような・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.3

私の主人が39歳です。札幌出身です。 関東に住んでいますが主人の友人や義姉もその友人達もこちらにたくさん住んでいます。 みんな一緒になると「なまら」って使ってますよ。 でも、発祥は北海道のどこかの漁師町とか聞いた事がありますが実際はどうでしょうね。 ちなみに主人一人の時は日常で使いませんが・・・

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり他の方言等は違い、恣意的に使っている感じがしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guguku
  • ベストアンサー率26% (118/450)
回答No.2

こんばんは。37歳の主婦です。 私は使いませんが、北海道出身の旦那やその友達は「なまら」と使いますね。北海道弁のようですよ。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 北海道弁なんですが、昔の人はあまり使わないのは不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohsaki
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.1

30代では聞いたことがありますが40代以上では無いですね・・・。 ということは昔からある方言とは違うんでしょうかね。 ちょっと気になりました。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうですか。 新方言ってやつですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10代と20代の方、普段方言を使いますか?

    最近、マシュー(藤井隆さん)の番組の「なまり亭」が人気であったりし、方言の良さが再認識され始めていると思います。 私は岩手県盛岡市に住んでいる26歳の男ですが、普段から方言はほとんど使いません。時々東京に遊びに行くと、東京の人から「岩手出身なのにほとんどなまってないね」とよく言われます。最近では、テレビで方言を使っている人がうらやましくなっています。 私の住んでいる岩手県盛岡市は年配の方は使う人が多いですが、若い世代(10代、20代)はほとんどの人が使わない傾向があります。 皆さんの住んでいる地域ではどうですか? 住んでる地域と年齢をお願いします。 それともう1つ、なぜ方言の強い地域と弱い地域があるんでしょうか?(東京からの距離はあまり関係がない気がします) よろしくお願いします。

  • 出来れば50代以上(特に男性)の方に質問です

    現20代30代の女性についての質問です。 みなさんが20代の頃の同世代女性と今の女性を比べると、 今の女性の方が、気のきつい女性は多くなりましたか? それとも、昔も今も変わりませんか? 地域性もあるかな。

  • 【90年代末~00年代初め】携帯電話の利用について

    90年代末から00年代初め、中高生だった方、或いは当時、中高生の子供(現在、20代後半から30代)をお持ちであった親世代の方に質問です。 当時の中高生の間の携帯電話の普及率はどの程度のものだったのでしょうか。 また、2003年にパケット定額制が登場する前、月の利用額はどれぐらいだったのでしょうか (いまからすると、パケット定額制が無い中で、当時の映画やドラマに登場するような「携帯依存症」の女子高生などは月の利用料金がとんでもない額だったのでは、と思うのですが……) 当時の年齢と、お住みであった地域と共にお答え頂ければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 30代って若い??

    80年代とか90年代と比べて30代が他の世代と比べて特に若くなった気がします。 フォトショップや照明、服装にメイクやヘアスタイルの変化も手伝ってると思いますが 昔なら確実におじさんと呼んでたと思う年代のはずなのに どう捉えたらいいのやらとおもってしまいます。 なにか以前と比べてこの世代が若くなったなと実感するときってありますか?

  • 50代以上の独身を続けられた女性の体験談を探しています

     30歳代前半独身男性です。  私は結婚に向けて自分なりの努力をしてきた者ですが、今の現実を踏まえ、一生独身の可能性も含めて、これからの人生を考えています。  一生独身の可能性が高いと考える根拠の一つは、私の世代の世代別人口で男性の方が多いことですが、最近ある年齢以上の場合は世代別人口が女性の方が多いということに気がつきました(平成17年国勢調査によると当時の年齢が51歳以上の世代は、女性の方が多い)。  昔は今よりも結婚が当たり前のように言われてきたようなことを聞いたことがあります。今は結婚したくない女性もいるようですが、昔はそのような女性は多くなかったはずです。そのような状況の中で、結婚したくても結婚できなかった女性の方がどのような思いを抱き、単身で生きていくためにどのような努力をされたのか、時代や性別が違うとはいえ、似た環境にある者として関心があります(ちなみに40代以下の似た状況の男性については、周りにもいるため、ある程度状況は理解できています)。  現在50代以上で独身を余儀なくされた女性の方の、そのことに対する思いや単身で生きていくために努力されたことを書いている書籍やサイト等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。また、この質問を読んでいただいた方や知り合いに、私の探しておられる方がいらっしゃいましたら、差し支えない限りで、ご自身や知り合いの経験を教示いただき、またアドバイスをいただけたら幸いです。  今週は、本サイトを見ることができる時間があまり確保できないと思われるため、お礼が遅くなるかもしれません。そのことはご了承願います。

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?

  • 一人称

    自分の事を、『うち』と言う20代男性がいます。 以前、中高生の女の子の間で一時流行りましたが、男性で聞くのは初めてで、しかも20代ともなると若干引いてしまいます。 関西?方言?…本人に聞くと、生まれも育ちも神奈川県。 何で『うち』って言うの?なんて大きなお世話かと思い聞けません。 皆さんのまわりで大人の男性で『うち』と言う人いますか?

  • 昭和40年代の給食のメニュー クジラ肉?

    私は昭和40年代に小学生だったのですが、下の世代の子に、私たちのときはお肉が高かったので、ほとんどはクジラ肉だったはずだ!といわれました。 クジラの竜田揚げとかあったはずだ、といわれても、豚肉がでたのは覚えてますが、鯨が入っていた記憶は全然ありません。 その人によると鯨なんて名称はメニューにはでてこないが、使われていたのだ!といっています。 地域によっても(私は鹿児島にいた)違うとおもいますし、真相、ご存知の方はいらっしゃしますでしょうか?

  • 会話で相手を地方出身者だと推測できること、ありますか?

    東京周辺(1都3県)にお住まいの方に質問です。 誰かと話していて「この人東京育ちでないなー。」と 推測できることありますか?(関西出身者は除きます。) 本人はあえて方言は全く使っていなくても、 イントネーションに痕跡が見られる事、 気をつけて聞いてみると結構あるんです。 東京は色んなひとが集まっていますからね。 地方訛りもさることながら、最近は完全な外国人でも 外国訛りがほとんどない人がごく稀にいて驚きます。 地方訛りはよほど気をつけて聞かないとわかりませんが、 よーく「語尾」のイントネーションに注目すると気が付きます。 あまり知らない人と話していて、 「Tさんって、ひょっとして道産子・・だよね?」って聞くと、 「えーっ?何で?誰から聞いたの?」と言われる事も。 これは語尾のイントネーションが少し独特で、 そこから推測しています。 (例)「・・だもんねーっ。」「ご飯食べたかーい?」 方言を使っていていればすぐわかりますが、 若い世代ほどイントネーションだけによる推測はしづらいですが、 (50代以降の人だと北海道・沖縄なんかはすぐわかる) 慣れれば10数分話すと推測できます。 そういう経験のある方、いたら教えてください。

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

印字バーコード、読めない
このQ&Aのポイント
  • エクセルで生成したバーコードを印刷した結果、リーダーで読むとエラーが発生します。太線の幅が2倍になっている箇所が原因の可能性があります。
  • ご利用の環境はWindows 7で、USBケーブルで接続しています。関連するソフトウェアはExcelです。電話回線はひかり回線です。
  • 質問文からは、ブラザー製品に関するトラブルが発生していることが分かります。バーコードを読む際に太線の幅が2倍になっている箇所があるためエラーが発生しているようです。ご利用の環境はWindows 7で、USBケーブルで接続されており、関連するソフトウェアはExcelです。電話回線はひかり回線です。
回答を見る