• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:短時間でDVD-Videoにする方法を教えてください。)

短時間でDVD-Videoにする方法とは?

softbankHawksの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#3 です。 「ハードウェアMPEG2エンコード※2」と注釈付き、とのことなので、少し「dvr-ms」について調べてみました。 私はてっきりwmvの一形態だと思いこんでいましたが、 どうも中身はMPEG2そのものに録画情報や番組情報などのタグを付けたもののようです。 http://support.microsoft.com/kb/316992/ja Microsoftが配布しているDirectX SDKのGraphEditというソフトを使えば、 dvr-msを再エンコード無しでMPEG2に変換できるらしい、という情報はありますが、私自身は正確な方法を知りません。 それに、再エンコードが無いからといって、変換に時間がかからないかどうかも判りません。 MCEフォーラム http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=122 実質MPEG2、ということですから、一度TMPGEnc DVD Author 3を使って、 DVD一枚に入るサイズの動画をオーサリングして、かかる時間を確認してみませんか? フルエンコードになるのはサイズだけの問題かもしれません。 #音声部分はMPEG1 layer2 ということなので、エンコードしないといけないのかもしれません。

ken256-1954
質問者

お礼

「dvr-ms」形式の概要は理解できました。ご紹介いただいた「GraphEdit」は試してみたいと思います。 今、「TMPGEnc DVD Author 3」でMCEの長時間モードで録画した30分のアニメ(dvr-ms、600MB)を、容量調整なし、音声は「MPEG-1 Audio layer IIから Dolby Digital に再エンコード」指定で、オーサリングテストをしてみました。50%処理に、約14分かかりましたから、やはり30分番組で30分程度かかるようです。一枚のDVDに容量調整するという事が要因ではないようです。 「TMPGEnc DVD Author 3」で、ソースの「dvr-ms」ファイルを取り込むと「FR(フルレンダリング)」のマークが表示されます。ペガシス社のサポートに問い合わせたところ、MCEで録画したものでも「SR(スマートレンダリング)」の表示になるものもあるとこと。ソースのデータを解析しないと理由が分からないと言うことでしたので、17秒・約5MBのサンプルデータを添付ファイルでサポートに送付して、調べてもらうよう依頼しています。そちらの結果が出たら報告させていただきます。 いろいろご助言いただきありがとうございます。よろしくお願いします。

ken256-1954
質問者

補足

私の環境、DELL Dimension 3100Cマシンで、Windows Media Center Edition 2005 SP2 と TVチューナカード・ATI TV Wonder Elite の組み合わせでテレビ録画した「dvr-ms」のMPEGフォーマット情報の「YUV色空間」は「ITU-R BT.709」となっています。 しかし、一般のMPEG2ファイルは「SMPTE 170M」になっており、「SMPTE 170M」だと「SR(スマートレンダリング)」となり短時間でオーサリング処理が終わります。 「YUV色空間」が「ITU-R BT.709」となっていることで「FR(フルレンダリング)」となり、処理時間がかかっているようです。 私の環境で、「YUV色空間」を「SMPTE 170M」と出来れば、改善できそうなのですが、今のところ、この先に進めそうもありません・・・。

関連するQ&A

  • PCにテレビ録画するデータ形式

    使用環境は、DELL Dimension 3100C、Windows Media Center Edition 2005 SP2、Pentium4 3.0GHz、RAM 1024MB、です。 MCEでテレビ録画をすると「Microsoftテレビ録画ファイル・dvr-ms」形式になります。 これをソースにして、TMPGEnc DVD Author 3を使って、DVD-Video形式で書き出し、DVD-Rに書き込んでいます。 MCEで長時間モードで録画したソース、4時間分(約4.6GB)を、オーサリング後、1枚のディスクに書き込み終わるまで、ほぼ3時間半かかっています(カットなどの編集はしない、番組タイトルの入力程度です)。 もっと短時間で効率よくDVD化出来ないかと思うのですが、これは妥当な時間でしょうか?これだけ時間がかかるのは、MCEだと「dvr-ms」形式だからでしょうか?ソースが「MPEG2」形式で録画できれば、もっと速くできるでしょうか? その場合、MCE機能では出来ないでしょうから、「MPEG2」形式でテレビ録画するソフトを導入すれば可能になるでしょうか?もしそうなら、どんなソフトがあるでしょうか? 初心者のため、用語など不正確な部分もあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 短時間でDVDビデオを作りたい

    DELL Dimension 3100C、Windows Media Center Edition 2005 SP2、Pentium4 3.0GHz、RAM 1024MB、を使っています。 やりたいことは、MCEでテレビ録画し、それを一般のDVDプレイヤーで再生可能なDVDビデオを作成したいのです。編集などは必要ありません。 今まで、MCEの「他のプログラム」からDVDを作っていたのですが、使い勝手があまりよくないので市販のソフトを使って、もっと短時間で効率よく、できれば1枚のDVDに長時間(MCEの録画は長時間モード)出来ないものかと考えています。 そこで、「TMPGEnc DVD Author 3 体験版」をダウンロードして試してみたのですが、FR(フルレンダリング)となって、1時間のテレビ録画を処理するのに、1時間ほどかかります。SR(スマートレンダリング)なら速いと思うのですが、MCEまたは「TMPGEnc DVD Author 3」の設定で出来ないものでしょうか? また、他に良いソフトがありましたら教えて下さい。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • DVR-MSをDVDに書き込むには??

    デルのデスクトップで、Vistaです。 メディアセンターで録画したDVR-MSファイルですが、短時間(1時間程度)なら、もともと入っていたMyDVDで書き込めます。 でも、2時間とかになってくるとサイズが大きすぎるのかエラーが出てしまいます。 そこで他のソフトを使いたいと思ったのですが、フリーソフトでDVR-MSが書き込めるものをご存知でしたら教えて下さい。 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring の体験版以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • DVD video を作る際

    今、オーサリングソフトのTMPGEnc DVD Authorを使って オーサリングデータを 書き出したんですが、 今、Drag'n Drop しかもっていなくて、 Video形式で かきこみできません。 でも この書き出したデータって そのまま データ形式で書き込んでもDVDプレイヤーとかで見れますでしょうか? もし フリーでそういう事ができるソフトがあれば教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします

  • TMPGEnc DVD Author 2.0

    Ulead Moviewriter4などはできますが、TMPGEnc DVD Author 2.0 はMPEGしかできないですか。 TMPGEnc3.0Xpressなどエンコードソフトが別に要りますか? TMPGEnc DVD Author 2.0はDVカメラUSBや1334などでPCに接続してオーサリングしてDVDに焼くことはできないんですか? つまりキャプチャーする、AVIからMPEGに変換エンコードということいなりますから。

  • MPEGファイル ⇒ DVD-VIDEO

    手持ちの複数のMPEGファイルをDVDプレーヤーで再生できるようにするため、「TMPGEnc体験版」を使ってMPEG2にエンコしてから、「TMPGEnc DVD Author」を使ってDVD-VIDEO形式としてDVD-Rに焼きこみたいと考えています。 この際、解像度はMPEG2の「解像度が780×480」にする必要があるのでしょうか??解像度が352×240ではダメでしょうか? そのほか、DVDプレーヤーで再生できるようにするために注意すること(=必ず守るべき設定)はあるでしょうか?? ちなみに、WinDVDcreatorはバンドル版があったのですが、最長でも150分くらいしか書き込めないので、TMPGEnc DVD Author で、できるだけ高圧縮(低画質でも良い)で長時間=480分くらい焼きこみたいと考えています。

  • DVD-VIDEO製作について

    DVD-VIDEO製作について デジタルビデオにて撮影したMPEG FILEをPCに取り込みオーサリングすればDVD-VIDEOができることは承知しています。以下のことを行いたいのですが可能でしょうか。 1.会議の内容をデジタルビデオで録画し、PCにMPEG FILEを転送する。 2.インタビューの内容を音声のみ録音。PCにWAV形式で取り込む。 20~30件のインタビュー内容あり。 上記、1と2をDVD-VIDEO形式にして家電のDVDプレーヤーで見たいのですが可能でしょうか。 音声のみというのが引っ掛かります。真っ黒な映像をとwavを結合してMPEG FILEとしてオーサリングすれば良いのでしょうが、WAVファイルのみで出来る方法はないでしょうか。出来ればメニューも作成したいです。 1.会議の内容を再生する。 2.1が終了したらインタビューの内容を連続して再生する。 手持ちのソフト TMPGEnc Authoring Works4 TMPGEnc 4.0 TMPGEnc Mpeg Editor3 ※インストールしていませんが、DVD-MOVIE Writer3.5と4.0も持っています。 osはwindows7です。

  • テレビ録画した長時間のmpeg2を1枚のDVDビデオにしたい

    テレビ録画した2.5時間のmpeg2を1枚のDVDビデオにしたいのですが、オーサリング時に圧縮して4.1GB位に収まるようにしてくれるソフトってありませんか?OSはXPです。

  • MPEGをDVD-Video に

    家庭用プレイヤーで見れるDVDを作りたくて、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring の体験版をダウンロードしたのですが、 MPEGファイルをトラックに追加しようとすると、 「不正なサンプルフォーマットです」というエラーメッセージが出るファイルがあります。 同じ方法で作ったMPEGファイルがいくつかあって、大半のものは問題なく書き込めます。 なにか良い方法、もしくは他におすすめのソフトはありませんか? 無料のソフトだとありがたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • DVDオーサリングソフトで

    Windows2000 DVで撮影した映像をDVDVideoに書き出しテレビの大画面で楽しんでいます。 ノンリア編集はVideoStudio6とPremiere6.5を使っています。 AVIファイルをMPEG2へのエンコードはTMPGEncPlusを使っています。(前述のソフトでもエンコードできますが、私の場合TMPGEncが一番きれいだった為常用しています) DVD Videoを作成する時、メニューの作成などオーサリング、DVDへの焼付けは「TMPGEnc DVD Author」を使用していますが、メニューの作成機能がちょっと物足りなく、もっと高機能なオーサリングソフトを購入しようと考えています。 前置きが長くなりましたが質問です。 (1)TMPGEncでエンコードがなされたMPEG2ファイルはオーサリングソフトでDVDに焼き付ける時、再度エンコードし直されるのものでしょうか。 TMPGEncでエンコードされた映像が綺麗ですので、他のソフトでのエンコードはしたくないのですが・・・ (2)漠然としていますがオススメのオーサリングソフトはどのようなものがありますか。