• 締切済み

夫婦喧嘩はどこへ?(男女協力願います)

sacchin_nの回答

  • sacchin_n
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.2

ワタシも冷静に出来ないので、いつも喧嘩の時は2人共折れず大変です。 ワタシも時間にいつも頼っていますね。 ワタシが悪いなぁと思ったら、次の日の朝から普通に何もなかったように過ごす。 悪くないと思ったら主人から話しかけてこない限りワタシは一切の家事をせず、同じ部屋にいても隣でiPodを聞き、戦闘態勢です。 ・・・大人げないんですが頭に血が上るとダメです。

shoegirl2
質問者

お礼

私も一度家事放棄をした事があるのですが、火に油を注ぐ形になってしまいました(笑) 一旦頭に血が上ると冷静さを取り戻すのって難しいですよね。よく分かります。 私も、自分が悪いと思ったらなるべく気まずい空気を早く消すように勤めたりしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毎回同じことで夫婦喧嘩。どうしたらいいでしょうか?

    今年の夏結婚しました、私夫(33)会社員、妻(28)専業主婦です。 知り合ってからトントン拍子で進み、約1年で結婚しました。 交際期間が短いですので、お互い相手のことを良く理解しないまま結婚してしまいました。 もちろんお互い相手の事が好きで結婚をしました。後悔もしていません。 ただ結婚してから妻とは考え方の違いからよく喧嘩になり、そのことでどうしたらよいか悩んでいます。 私はどちらかと言えば細かい性格で何でも知っておかないと気が済まないタイプです。 妻もその点では私と同じタイプですが、 夫には細かいことを気にせず、どっしりとした男らしい人でいてほしいらしいです。 私はそういうタイプではありませんので、よく“小さい男”だとか、 “男らしくない”とか言われ、カッとして喧嘩になります。 ○お金の管理は、全て自分でしないと絶対嫌だそうです。 →別に私はお金を管理してもらうのは構わないのですが、  たまに今どれくらい貯まってるのか確認(1ヵ月に1、2度くらい)しようと  貯金通帳を見せてというと小さい男だとか、嫌な顔をされる。(1ヵ月に1、2度くらい) →妻からすると夫にはそういうこと気にせずどっしりと構えて欲しいらしいです。 →逆に私からするとそういうことを確認することが“小さい男”なのか?と思いますし、  自分で働いた給料が振り込まれている訳ですから、当然気になります。 ○電話がかかってきて「誰から?」とか郵便物が届いて「何が着た?」と聞くと、 「何でも知りたいんだね」と言われる。 →妻からすると大事な内容だったら報告するし、夫にはそういうこと気にせずどっしりと構えて欲しいらしいです。 →逆に私からすると大事な内容じゃなくても、電話や郵便物の内容を聞くことが  “小さい男”なのか?と思います。 ○冷蔵庫の中を探っていると、なんで開けてるの?と理由を聞かれます。 →冷蔵庫を開けるのに理由がいるのでしょうか?  何が入ってるのかな?と興味本位で開ける時ってないでしょうか? →妻に言わせると冷蔵庫を含め台所というところは主婦のテリトリーらしく、  自分の分かりやすいように整理しているのでゴソゴソしないでほしいらしいです。 ○健康保険や車の任意保険が切れても… →妻は別に今すぐ怪我する訳でも、事故する訳でもないし、今度何かのついでに手続きすればよいのでは? →私は怪我とか事故はいつするか分からないので、早急に手続きしなければならない。 まだまだ他にもたくさんありますが、このようなことで、 “小さい男”だとか、“男らしくない”とか言われ、言い争いの喧嘩になります。 これは全て私側から書いていますので、実際よりも誇張した内容になっているかも知れませんが、 簡単に説明すると、このようなことです。 要するに私と妻が望む夫像が違うので喧嘩になっている訳なのですが、 私は“どっしりとした男らしい人”というのが妻の思っているような人ではないと思っていますし、 もし自分一人になっても妻がいないと何も出来ないような男にはなりたくないですし、 ある程度の事は把握しておきたいです。 (貯金通帳や健康保険証がどこにしまってあるか良く知りません) ふたりの考え方が違いますので、これから先もこのことで喧嘩になると思います。 どうしていけば良いでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 夫婦喧嘩のアドバイスをお願いします。

    夫は怒りを抑制するのが苦手なようで、私がうっかり彼を怒らせる発言をした時などは、ものすごいけんまくで感情をぶつけてきます。 それに(お互いに非があることなのですが)過去の失敗を責めてきて、その保障はどうしてくれるのか、等などとても品がない事を言いだします。 怒りは大抵~3日程続きますが、いつも私が泣いたら気が済むみたいで、感情がおさまり普通の会話が出来ます。 私は怖いという気持ちはないのですし、普段は優しい人で感謝しているのですが、子育てで疲れているときは、「またか、、」と思ってしんどくなります。 喧嘩の後は話し合って、お互い理解も深まるので、夫婦喧嘩も悪くないかなと思いますが、うっかり夫を怒らせて、この先も怒りをぶつけられることがあるかと思うと、本当にしんどいです。 夫の両親が幼い頃に喧嘩が絶えなかったことからきているのかもしれませんが、この病的な怒り方を治すにはどうしたら良いのでしょうか? 私が感情的になる発言をしないようにすることが最善の解決法なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 夫婦について・・

    夫婦では逆の感情が働くという言葉を聞いた事があります。例えば妻が夫ともっと寄り添って過ごしたいと思っていても夫がその気にならなかったり他の女性に目が向いていたりしてしまう時期があったかと思うと、今度は夫が妻と寄り添って過ごしたいと思って行動に移しても、妻の方がそれをうとましく思えたり・・・・。他にも夫婦では逆の感情が働くという事があったら教えてください。

  • 夫婦喧嘩について

    現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。

  • 夫婦喧嘩したら?

    少々俺様で幼稚な男性が「俺は妻と喧嘩はしたくない。彼女は凄く優しいから結婚しても喧嘩は絶対しないだろう。」と考えその女性と結婚し、仮に喧嘩になったらどうすると思いますか?

  • 夫婦喧嘩

     はじめまして。40代の男性です。結婚してよく妻と喧嘩するのですが 喧嘩の末妻から「性格の不一致なんで別れましょう」と言われます。私はそうは思わないのですが、法律上一方的な感情で離婚は成立するのでしょうか?あと子供が一人いるのですが、離婚した場合は親権は母親が 持つことが一般的なのでしょうか?

  • 夫婦げんか やり方の違い?

    結婚2年、30代前半の女性です。 夫と私では、夫婦間で受けたストレスに対する反応が違います。 夫は、けんかは一切したくない。不満があっても我慢できる限りは言わない。言うと火に油をそそいでことが酷くなるから。しかしそのストレスは、私とかかわらないことで解消させる(冷たい態度になる) 私は、ある程度のけんかもやむなしと思っています。 けんかというか、お互い思ったことを言い合うことです(まぁ夫にしてみればそれも酷いけんかに当たるのでしょう) いろいろ考えて、相手のやり方を尊重しなければならない、ということは理解しているつもりですが、どうしても夫のやり方が特殊に思えて、受け入れられない時があります。思ったことを言わず、しばらく距離をおくやり方で、ちゃんとした夫婦関係は築けるのか?尊重しなければと思いながら、どうしても違和感を覚えてしまいます いざこざの原因が私にあって謝ったとしても、そこから今度は彼の冷たい態度が始まります それが彼のやり方なので仕方がないし、いざこざの原因は、ほとんどの場合、私が彼に対して感情的になるときなので、私が悪いのですが(反省)。そのやり方を少し変えられないかと聞いても、その場で思ったことを言い合って引きずらない、と言うやり方は彼にとっては違うのだそうです 最近はあまりこういうことはないのですが、先行きちょっと不安です。 私は、感情的になるのは本当に良くないことだと思っていますので、なるべくそうならないよう努力しています。私だって、夫がイライラしていたら苦痛ですからね ただ、私の感覚だと、夫のイライラがなおれば、その時点で私の苦痛も去るので事は終わります。なので、そこから今度は自分がイライラし始めるというのが、どうも理解できません しかし、こういうものなのだと思うしかないのでしょうか また、私自身の「こうあるべき」が強すぎるのでしょうか

  • 夫婦喧嘩について

    口喧嘩ではなく手が出てくる夫 やられぱっなしも痛いし癪に障るし夫に殺されちゃうと思いやり返すんですがやっぱり男性の力には勝てません。 夫は、やり返したらお互い様で暴力ではないと言います。 これって立派なDVだと思うのですが… 違いますか 傷を負ってもやられぱなしになってないとDVと言えないのですか

  • 夫婦喧嘩の仕方について

    混乱してしまっているので、相談させてください。 乱文すみません。 よく夫婦喧嘩において、女性(妻)は感情的になる方だと聞きます。 男性(夫)にはヒステリー気味に叫んだり泣いたりする妻の気持ちがわからず、なだめるだけで肝心の話し合いはできないまま終わったり、黙り込んで妻を余計に怒らせたり… 私は、そういうのは自分たちではやりたくないなあと思い、不満があってもなるべく理性的に自分の中の原因を探し、きちんと夫に説明して、理解してもらおうとしてきました。 でも、いつもなぜか気持ちがすっきりしません。 夫と”話し合い”をして自分の気持ちを説明しても、口のうまい夫はそれに対して常に上をいく返答をしてきて、丸め込まれて終わる気がします。私たち夫婦の場合、黙り込むのは私のほうです。 女友達に相談したら、「うちの旦那も口がうまいよ。だから話し合いなんてしても勝てないし、絶対すっきりしないよ。だからワーワー言いたいこと言って、もうしらない!でいいんだよ。そしたら翌日には二人ともケロッ♪だよ」と言われました。 「私がイヤと思ってるからイヤなんだ!でOK☆」…だそうです。 そういうものなんでしょうか… 女友達夫婦は、私たちよりも先輩夫婦ですが、なんだかんだで仲良しです。 私たち夫婦は、ケンカをすると数日引きずる場合が多く、特に私はうまく気持ちを消化できず、もやもやしたまま過ごして苦しいことが多いです。(今もその状態です) ずっと理性的に理由を説明して夫にわかってもらおうとしてきましたが…、昨夜、「その理由が本当にきみの不満の正体なのか」と夫に言われ、自分でもよくわからなくなりました。 単に「なんとなくイヤだ」と思ってるだけなのに、それに理由をつけてもっともらしく説明していただけなのかも… だから”話し合い”が終わっても、本当の気持ちはぶつけていないままだから、すっきりしないのかも… そう思うと、女友達の言うとおり素直に「ただイヤなんだ!」と言うのが、結局正しいような気もします。 「女性は感情的になりすぎる」という世間一般のイメージから外れたいのと、意味不明な荒れ方をして夫を困らせたくないと考えるばかりに、自分を苦しい方にばかり追い込んでいたのでしょうか。 夫婦喧嘩の仕方なんて、人それぞれ・カップルそれぞれだと思いますが… こんなとりとめのない文章でも、なにかご意見をお持ちの方がいましたら、聞かせていただけるとうれしいです。

  • 夫婦喧嘩で黙り込んでしまいます。

    結婚二年目の夫婦です。自分は夫です。 頻繁ではないですが夫婦喧嘩があります(理由は些細な事が多いですが)。 結構妻はガミガミ怒りにまかせて言ってくるのですが、自分は黙ってしまう事が多いです。何を言っても興奮状態で聞いてもらえると思えないし、どうすれば気が晴れるかもその瞬間では分からず結局嵐が過ぎ去るのを待つが如く黙ってしまいます。妻はその事に対しても気に食わないので長引いてしまう事もあります。 妻は話て欲しいと後でいつも言っていますが言ったら更にヒートアップするのは目に見えているのでなかなか出来ません。 こういった場合いろいろなケース、立場で意見があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう