• 締切済み

漢方治療(漢方薬局・漢方医)について

ppsmokerの回答

  • ppsmoker
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

漢方相談している薬剤師です。 ご相談の症状がどこから来るのかは実際に色々話を聞かせて頂かないとわかりませんが、ご相談の内容からだと、元々胃腸の弱ったところにお酒を飲んでしまいさらに負担をかけ、ストレスや疲労から生じた気の巡りの滞りが絡んでしまった事で症状が定着してしまったのではないかと感じました。 早い話、その症状なら喉に腫瘍でもない限りオ血は絡みません。 実際に胃腸が弱っているとなると、これを治していく必要もあるので時間がかかる事はあります。 ただその場合でも気の巡りの滞りから来るえづき感は適切な漢方の利用で早い段階でとれるはずです。1~2週間くらいでしょうか。 薬を変えましょうといわれたのも、その辺を考えての事だと思います。 もし変更してもらった薬が○日分という形で貰えるのなら1週間とかで様子を見るのも一つの手だと思います。 脈診や切診の真似が出来ても漢方の理論がからっきしなお医者さんも現在たくさんいます。 運よく近所に漢方をやってきたという方がいるのですから金銭的に大きな負担になっていないようなら2,3回のやり直しは大目に見て頂きたいかなとも思います。 それでだめなら、薬局を別にするか、ネットなどで相談できる先を探すかでしょう。

関連するQ&A

  • 漢方薬の副作用で困っています

    仮面うつ病のような症状(特に倦怠感が強い。過食も)があるため、漢方の煎じ薬を飲んでいます。 補中益気湯を飲んでおり、少しずつ体調はよくなってきたのですが、まだ本調子ではないため、それにプラスして リュウコツ、ボレイを加えてもらいました。 飲み始めて5日目になるのですが、体調は以前より少し悪化した感じです。。 倦怠感が以前より少し増幅し、 特に過食の方が酷くなってしまいました。 それにともない体重も増加しつつあります… 漢方でも副作用はあるようですが、まだ5日目の段階で、このリュウコツ、ボレイは自分には合わないと判断し 中断しても良いでしょうか。 それとももう少し飲み続けて様子を見たほうが良いのでしょうか。 漢方は好転反応があると聞いたこともあります。 好転反応かどうかの判断は医者しかできないとの事ですが、医者はどのようにそれかどうかを判断するのでしょうか。 私は、抗うつ剤などの西洋薬をいろいろ試しましたが、飲むと倦怠感が増してしまうなど、副作用の方が強かったため、 私には合わないようでした。 そのため、漢方薬を試す事になったのですが、補中益気湯は効果はありましたが、精神系に作用する類の生薬は やはり身体には合わないようです。 漢方の専門医にかかっていますが、やはり一度飲んでみないと自分に合う合わないは分からないようですね。。 ですが、漢方を試す度に、体調が悪くなるのではとてもつらいです。 このつらいのを我慢して、今後も自分に合う生薬を試していくしかないのでしょうか。 それとも体質的に?精神系に効く生薬は私には合わないんだと判断して、もともとの補中益気湯に戻してもらって それを飲み続ける方が良いのでしょうか。 どうも私は西洋薬をはじめいろいろな薬を試してきたのですが、合わないということが多く、なかなか治療が進まないでいて困っています。 副作用が少ないとされる漢方でさえこんな状態です。 長くなってしまいましたが、 漢方を飲むにあたって、自分に合っているかどうかを判断するにはどのくらいの期間が必要なのでしょうか。 効果が現れるには1~2ヶ月かかったりという事もあるようですが、 それ以前に副作用的なものが発生した場合は、自分には合わないと判断してよいのかという事が伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 良い漢方薬局を教えてください。(東東京)

    2ヶ月ほど前にかかった風邪がもとで耳鼻科で軽い蓄膿と言われました。 症状は茶色い痰が一日に2~3回出るほかに鼻の奥にいつも何かすっきりしないものがあるという感じです。 今も漢方薬を飲んでいるのですが、飛び入りで知った漢方薬局なので信用していいのかわかりません。 なんせ漢方薬はお高い上、長期的に考えないといけないみたいなので、是非評判の良いところで根気良く治したいのです。 できれば中央区、江東区辺りでここならお勧めという漢方薬局を教えてくださいませんでしょうか。

  • 漢方薬について。

    漢方薬について。 ニキビで皮膚科に行ったら、ムラの漢方薬(十味敗毒湯)を処方されました。 早速夕飯前に漢方薬を飲み、ご飯を食べたのですが、だんだん倦怠感に襲われ気持ち悪くなり吐いてしまいました。 今まで葛根湯をはじめ、腹痛やめまいなどでツムラの漢方薬を色々飲んだことはありますが、特に問題ありませんでした。 十味敗毒湯が合わないのでしょうか?そして、こんなに早く(服用してから一時間くらい)副作用が出るのでしょうか? 先生は副作用があるから合わなかったら飲まないで良い、塗り薬だけ使用してまた来週来て!という感じでした。

  • 皮膚科か漢方薬局か…。

    手の甲の乾燥、ヒビ割れが原因で5年前に皮膚科受診、アレルギー検査では、何れの項目も数値が高くアレルギー体質ではあるようです。しかし、アトピー性皮膚炎とは診断されず、4年間、処方されるままステロイドを塗り続けてきましたが、湿疹の範囲が広まり今では、耳の裏、首回り、肘(内も外も)、腋下、膝の裏、に湿疹、乾燥、色素沈着が顕著です。 湯船、布団に入ると痒みが増し、掻き壊して、生々しい傷が出来ています。 これは主人の事なのですが、私なりに色々調べてもみたのですが、左右対称に出来ている湿疹や掻痒感の強さから、アトピーではないかと疑っています。しかし、主人は長年、苦しんできた湿疹と痒み、また皮膚科に通っても処方されるのは強いステロイドだと分かっているので、皮膚科には1年間受診していません。その変わり、口コミで良い噂の漢方薬局に通って高い漢方薬の飲み薬と塗り薬を使用し、そこの先生をかなり慕っています。(教祖に近いです、感覚は) しかし、毎日、私が塗り薬を塗っているのですが、漢方薬の塗り薬を塗って、症状は悪化しているように思います。しかし、「漢方薬は時間がかかるが完治する」との先生の言葉を信じて1年たっています。 私も主人も素人なので、皮膚科にしろ、漢方薬にしろ先生の指示に従うのは当然の事なのですが、どうすればいいのか解らず悩んでいます。ステロイドは勝手に止めてはいけない、と言われているのに、漢方薬の先生は天然成分で作った塗り薬を処方し、結果的にステロイド(強度の)をピタッと止めている状態です。このまま、漢方薬局の先生を信用し続けていいのでしょうか?私は不信感しかありません。

  • 不妊治療と漢方の副作用について

    男性不妊のため、顕微授精しか望みがないと病院で言われまして なかなか顕微授精をする勇気がなく、不妊治療に効果があるといわれている某漢方薬局にて漢方の服用をはじめて3ヶ月になります。『参馬補腎丸』という漢方を服用してから主人が、頭痛を訴えたので、漢方の先生に相談したところ、PCの使いすぎだから気にすることはないと言われました。 2週間ぐらいで痛みは、おさまったのですが、漢方を服用して1ヶ月後に精液検査をしたところ以前は、30%あった運動率が4%まで下がってました。 その後(3ヶ月後)にもう一度精液検査を受けたところ 運動率が1%まで下がってました。 (この期間は、食事も睡眠も沢山とるようにしてましたし、他に思い当たる原因がわからないのです) 漢方の先生は、副作用がないとおっしゃってたのですが、このまま続けるのは、不安です。 ちなみに、私も服用してから2ヶ月後にそれまで順調だった生理が、急に早まったり基礎体温もグチャグチャになりました。 猛暑のせいかと思ってたのですが・・・漢方の影響もあるのでしょうか? 漢方の副作用というのは、本当にないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 漢方薬について

    パニック障害が慢性化しているので、先日、漢方薬局で相談した所「抑肝散加陳皮半夏」というツムラの漢方薬を勧められました。 飲み始めて、次の日くらいから緊張感や不安感が楽になったような気がして、効果を感じられました。 ですが、抗鬱剤や抗不安薬は依存性が出てきて、やめる時には大変ということを聞きますが、漢方薬の場合はそういったことはないのでしょうか? 一応、薬局の方に聞いたところ「大丈夫ですよ」とおっしゃっていましたが、不安です。 インターネットで調べてはみましたが、断薬・減薬のことや依存については載っていませんでした(私が調べた限りでは)ご存知の方は宜しくお願いします。

  • 漢方薬と副作用

    3ヶ月位前から漢方薬を飲んでいます。 基礎体温をきれいにするための周期療法で、4種類を時期に分けて飲んでいます。 そこでなんですが、最近胃痛がひどく、胃カメラをのんだところ異常はみつからなかったのですが、胃の不快感や痛みは消えません。(薬を飲めば当然和らぎます)何が原因かを考えたんですが、漢方薬かなぁ・・・と。でも、漢方薬はやさしいものだと私は思っていたんですが、胃痛などの副作用ってあるんでしょうか???あわない人っているんでしょうか??

  • 漢方治療を始めたいのですが・・・

    <1.状況> 複数の診療科にまたがった症状に悩まされておりますが、困っている、治療したい優先順位で言うと、生理痛→毎月どこかで1週間くらい続けて起こる吐き気→汗疱(異汗性湿疹)、の順です。 それぞれ、既に西洋医学の方で対応診療科に通って検査も受けた結果、異常がなかったり、薬が効かなかったり、根本的な治療法がないので服薬を続けるしかないと言われたりで、漢方を始めようと思っています。今までの治療経緯は、長くなるのでとりあえず省きます。 <2.質問> 次のうち、どの種類の所に行くべきかわからず、困っています。 1.漢方薬局(保険は効かない。誠心堂等) 2.特定の科のみの診療だが、漢方治療も積極的に取り入れているクリニック(保険診療) 3.漢方外来/東洋医学研究所(?名称は若干異なるかもしれません)のある病院(保険診療) もちろん保険が効いた方が安上がりで良いですが、効かなければ結局は意味がないですし、漢方薬には一つで複数の作用があるものもあるようなので、特定の診療科のことしかわからない所よりは、より総合的に診てもらえる所の方が、上記3症状の治療を一つの医院で同時並行できて結局は手っ取り早いのかな、とも思っています。 尚、自宅の最寄り駅は東西線行徳(千葉)、職場は東京都の日本橋か茅場町が最寄り駅です。良い所をご存知の方は、上記質問へのご回答と併せて教えて頂けますと助かります。 人によって効果が違うので、結局は自分で色々当たって試してみるしかない、ということもあるとは承知しておりますが、少なくとも他の誰かが行ってみて良かった所から当たってみた方が良いと考えております。引っ越してきたばかりで、友人も住んでいる地域が違うので、誰に聞けば良いかわからず、初めてこちらを利用させて頂くことにしました。 よろしくお願い致します。

  • 漢方がまずすぎて吐いてしまう

    私は咽喉頭異常感症なので 漢方の「ストレージ」(緑のタイプ)を飲み始めました。 漢方を飲むのは初めてで、 まずすぎて吐いてしまいました; 吐くというか、 のどに漢方が当たったときに、 味がして、「ゴボッ」ってなってしまうんです。 反射的に…? 漢方を飲んだことがある人、そうなりませんか?; 基本幼児用の「お薬飲めたね」で包んで飲んでみたのですが、 食べているうちに漢方の味がしてくるんです; 時間もかかるし…。 みなさんどうされてますか?

  • 漢方薬に詳しい方にアドバイスお願いします

    自律神経失調症によるめまいと不安感に悩んでいて、漢方薬局で逍遥散を処方されました。 初めて飲んだ五時間後にひどい腹痛と吐き気が起こり下痢をしました。薬剤師に相談すると『下痢することはないんだけど…もしかしたら食物繊維が沢山含まれてるからそのせいかも。半分にして食後に飲んでみて』と言われましたが、またあの腹痛と吐き気に襲われるのではと不安だったので逍遥散は中止しました。 その後新しく生薬製剤二号方というのが処方されたのですが、逍遥散の事もありかなり念入りにまた食物繊維とかで下痢をしたりしないか確認したところ『下痢した人はいない』と言われたので安心してたのですが、後でネットで調べると逍遥散にも含まれていたセリ科(私の腹痛の原因)が含まれているではないですか! セリ科の成分が入っているとしても必ず下痢をするものではないのでしょうか? 私はやはりセリ科は避けるべきなんでしょうか? よろしくお願いします。