• 締切済み

【首都圏在住の方】 Suica・PASMOについて

umeume7777の回答

回答No.1

質問1 Suicaを所持 質問2 Suicaを利用 質問3 JR京浜東北線 質問4 埼玉県 質問5 定期券 質問6 改札をタッチ&ゴーで進める。     乗り越し時にチャージがあれば、清算が不要。 質問7 タッチが不十分だとゲートがしまる。 質問8 駅構内以外

m-k_12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タッチの仕方がちょっと難しかったりしますね。 駅構内の売店では利用できますが、構外の店舗だと利用できないケースが多いですよね。

関連するQ&A

  • PASMOがSuicaよりも優れている点は?

    PASMOがSuicaよりも優れている点は? PASMOが導入された時から、SuicaとPASMOは相互利用がなされ、 首都圏ではどちらか一枚で用が足せます。 地方の都市圏へ出かける場合には、 JR東日本以外のJRでも使えるSuicaが便利です。 ではSuicaを持たずにPASMOを持つことの利点は何でしょうか?

  • PASMO と Suica の相互利用が18日から開始されますが・・・

    首都圏の主な私鉄と、地下鉄、路線バスなどで使えるIC乗車券 PASMO (パスモ)が18日に発売されます。 JR東日本などの Suica(スイカ) との相互利用も同時に開始されます。 相互利用なので、両者は似ていても完全に同じではありません。 PASMO も Suica も首都圏のJR、私鉄、地下鉄、バスで使えますが、 ◎ PASMO は Suica と違いJR西日本には乗れない。 ◎同じJR東日本でも仙台・新潟地区ではまだ PASMO は使えない。 (番外) JR西日本のIC乗車券で ICOCA というのがあるが、 Suica と相互利用ができるためJR東日本などには乗れるが、 ICOCA では首都圏の主な私鉄・バス・地下鉄などには乗れない。 (Suica と ICOCA は相互利用できる。) など、用途によってどのカードが有利かは違うようです。 ※上記の内容について正確な事は公式なウェブサイトをご覧下さい。 詳細まで確認していないため正確性の保証は致しません。悪しからず。 【首都圏の皆様】 質問1 現在 Suica を利用していますか? 質問2-A 1で「はい」の方、今後 PASMO を使いたいですか? それとも Suica を使い続けたいですか? 質問2-B 1で「いいえ」の方、今後 PASMO または Suica を使いたいですか? 「はい」の方はどちらのカードを使いたいですか? (両者の違いの詳細はご自身で確認願います。) 質問3 Suica と PASMO それぞれ相互利用記念カードを発売するようですが、 記念カードを購入したいと思いますか? 【近畿地方の皆様で東京出張の多い方】 質問1 ICOCA を Suica に持ち替える予定はありますか? (首都圏でJRE・私鉄・地下鉄・バスなどにも乗れて、  地元関西でJRWにも乗れるという理由で。)

  • suicaとPASMOはどちらが便利?

    suicaとPASMOはどちらが便利? 首都圏に旅行に行くのですが、電車で使うICカードの事で迷っているのですが、既に持っているKitacaではJR(東京モノレール、りんかい線、埼玉ニューシャトルなど)でしか利用出来ないので、どちらかのカードを買おうと考えております。北海道に住んでいるので、北海道でも役に立つほうがいいですが、PASMOもsuicaと違う便利な機能がついているとも思うので、できれば、関東在住の方に教えていただきたいです。

  • PASMO導入・Suica相互利用開始から5周年

    首都圏の私鉄(公営地下鉄、JR傘下以外の三セク鉄道含む)に PASMOが導入され、同時にSuicaとの相互利用が始まってから、 今日でちょうど五周年を迎えました。 【1】 あなたはSuicaとPASMOのどちらが好きですか? 【2】 あなたはSuicaとPASMOのどちらを普段持ち歩いていますか? あるいは両方を持ち歩いていますか? 【3】 交通系ICカードは旧国鉄系と私鉄(地方鉄道)系で、 導入されているものが異なります。 (首都圏の例:JR東日本はSuica、私鉄はPASMO) しかも国鉄(巨大公社)民営化時に地域ごとに分社を行ったため、 同じJRでも、Suica(東日本)、TOICA(東海)、ICOCA(西日本)など、 地域会社ごとに導入されているカードが異なり、 PASMOはICOCAやTOICAとか相互利用できません。 しかし数年後には全国のほとんどの交通系ICカードが 地域に関係なく相互利用できるようになると言われています。 そうなったら、あなたはどのカードを持ち歩きたいですか?

  • Suica、Pasmoの購入についてです。

    Suica、Pasmoの購入についてです。 東京メトロ、ゆりかもめ等の電車では、事前の切符の販売はないとのことでしたので、ICカードを事前に購入しようと考えています。 そして、連れと2人で行くので2枚カードが欲しいんです。 案として、私自身のカードでSuica(記名式)、連れはPasmo(無記名式)を考えています。 これは、私自身はちょくちょく首都圏の電車に乗ることもある。連れはほとんど行くことはないので無記名式。 同じカードをあまりダブりで買うのももったいないので各1で買おうと考えたわけです。 ここからが本題(駅は東京駅or品川駅での購入を考えています) 1.Suica(記名式)の購入時、個人情報を登録するみたいですが、これは事前に紙か何かに書くのでしょうか。申込書なるものがあるならば、窓口かどこかで事前に書いた方がいいのでしょうか。口実でってことは可能なのでしょうか。 2.SuicaとPasmoを同じ窓口で購入することは可能なのでしょうか 3.ICカード購入の窓口は何時から受付されるのでしょうか。みどりの窓口は10時からですし、普通の窓口で良ければ早朝からでも空いてますし・・・。 4.チャージ金額の確認はいつでもできるものなのでしょうか。Suicaが使えるお店とかでも。 以上、質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • PASMO Suica TOICA ICOCA PiTaPaについて

    PASMO Suica TOICA ICOCA PiTaPaについて詳しく知りたいんですが、PASMOとSuicaは首都圏の私鉄、地下鉄、JRで利用できるようですがどう違いがあるのでしょうか? TOICA、ICOCA、PiTaPaについてはどこで利用できるのでしょうか? 現在東京のの大学に通うために都内で一人暮らしをしているのですが実家が近畿地方なので帰省するとき名古屋からJRや近鉄などの路線も使います。どのようなカードを持っているのが一番便利でしょうか? よろしくお願いします。

  • PASMOとSuicaについて

    3月からSuicaが首都圏の私鉄やバスなどでも使えるようになる、と聞いたんですが、そうすると、3月にできるPASMOとの違いは何なんでしょうか? 私鉄の駅でもSuicaを買えるようになるんでしょうか? 今現在のSuicaの改札をPASMOで通れるようになるんでしょうか? あとSuicaやPASMOの定期券つきのもカードの販売機で買えるんでしょうか? 質問が多くてすいません。

  • SuicaかPASMOか

    PASMOのモバイル版についてはまだ未定とのことですが、 携帯に入れるのをどちらにしようか迷っています。機種はF902iです。 最寄り駅は私鉄でバスも多く利用するのでPASMOのほうがよさそうですが、 来年の相互利用開始後もSuicaはバスでの使用はできないのでしょうか。 またすでにEdyが入っているので、容量的に大丈夫かも心配です。

  • Suica・ICOCA・TIOCAの相互利用・・・・・Suica・PASMOの相互利用

    Suica・ICOCA・TOICAの相互利用について JR利用に限るとどのカードでも他の2社のエリアでも利用可能とのことですが Suicaでは首都圏の私鉄・地下鉄でも利用可能でICOCA・TOICAではそれが出来ない ICOCAでは関西の私鉄・地下鉄でも利用可能でSuica・TOICAではそれが出来ない。 ということまでは知っているのですが TOICAでは利用出来てSuica・ICOCAでは利用出来ないエリアというのはあるのでしょうか。 又、首都圏のJR・私鉄・地下鉄を利用する場合、Suica又はPASMOのどちらかがあれば良いということですが、SuicaではJR3社の相互利用が始まったので名古屋圏・大阪圏のJRを利用出来ますが、PASMOではそれが出来ません。 ならば、PASMOで利用出来てSuicaでは利用出来ないエリアというのはありのでしょうか。

  • suicaとpasmoの違いについて

    東京で暮らすことになったので、 電子カードを買おうと思っています。 利用内容ですが、 主に電車を利用する予定ですが、 もしかしたら、バスやモノレールも利用するかもしれません。 通学定期などにはしません。 ここで、2つ質問です。 (1) suicaとpasmoとicocaで乗れる路線の違いは何でしょうか? (2) suicaとpasmoとicocaのどれを買えば良いのでしょうか?それとも、組み合わせて買った方が良いのでしょうか? どちらか1つでも良いので、回答お願いします。