• ベストアンサー

薬局の不正

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.2

容器代の50円はおそらくは原価でしょう。保険外の私費請求部分です。容器代を請求する事は認められています。 何を怒っておられるのか分かりません。何がどう不正だと言うのでしょうか?

firebird-x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何がどう不正だと言うのでしょうか 容器代の問題ではありません。 容器代を請求するなとは一言も書いていませんよ。 文面を良く読んで質問内容を理解してから答えてください。 容器代を含めた総額を取っておいて容器代を含めない領収書はおかしくないですか? 会社員でも国会議員でもこれと同じような事をして告発されたら最悪罷免ですよ。(まあ、ごまかした金額にもよりますが) 700円受け取っておいて650円しかもらっていませんっておかしいでしょう?明らかに所得隠しや脱税の一環ですよ。 >領収書をくれるのですが「領収金額650円」と印刷された領収書の金額欄の下に手書きで「容器代50円」と書かれています。 合計金額が印刷された領収書の欄外に手書きで追加金額を書いて良いはずがないですよ。

関連するQ&A

  • 院外処方箋、どこの調剤薬局でも値段は同じなの?

    医者にかかって薬を貰うとき、 院外処方箋がほとんどになりましたよね。 たいていの場合、かかりつけ医院(病院)のすぐそばに 調剤薬局が有り、そこで処方を受けていますが いつも気になっていることが有ります。 処方されている薬の種類や量が同じ処方箋なら、 どこの調剤薬局で貰っても お薬の値段は変わらないのでしょうか? また、乳児医療適用の小児の薬を貰うとき、 シロップの容器代(大体1つ50円)を必要とする薬局と 容器代がかからない薬局が有るのはなぜでしょうか? これは、代金がかからない薬局なら、 どの病院の処方箋でも、容器代はかからないみたいです。 詳しいことをご存じの方、教えて下さい。

  • 薬局での容器代の請求の仕組みって?

    変な質問ですみません。以前から気になっていたことなんですが・・・子供を病院に連れていき、処方箋を持って薬局に行って薬をもらうと、薬そのものはどこの薬局に行っても無料なんですが、軟膏やシロップなどの薬の時に、「容器代として、一つにつき100円いただきます」と言う薬局と「一切お金かかりません」と言う薬局がありますが、あれってどうなっているんでしょうか。たかだか数百円のことですが何度も通っていたら大きな違いじゃないかなと思って。。。どなたか教えてください。

  • 薬局での支払い額

    処方箋をもらうといつも同じ薬局に行っています。 この間家に薬が余っていて、いつもより処方してもらう薬の量が少なかったので「今日は安く済むな」と思っていたら、なんと種類も量も前回より少ないのに、高かったんです!領収書には保険点数の合計しか書いてないので、明細はわかりません。40日分で5千円だったり7千円近くだったりと安くないので考えてしまいます。 こういうこともあるんですかねぇ?次回は別の薬局に持って行って比べてみるのもアリですか?

  • 薬局での支払い

    いつもと違う薬局で処方箋を出してみました。 すると支払い金額が違ってました。 どこでも同じではないのでしょうか? A薬局 基本料72薬学管理料22調剤料84加算料98薬剤料171 調剤報酬点数447 支払い 10パーセント450円 B薬局 調剤技術料134薬学管理料59薬剤料171 調剤報酬点数(項目がありませんでした) 支払い 10パーセント360円

  • 処方箋の薬をもらう際の個人情報は強制か?

    よろしくお願いします。 病院で処方箋を発行してもらい、薬局へ薬をもらいにいくとき、 どこの薬局でも、大抵、アンケート用紙みたいのを書かせて、住所とか、生年月日とか、個人の病歴とかを探ろうとしますよね、 そこで質問です。 1,管理料(お薬手帳に貼るシール)の点数を取るために、書かせているんでしょうか、 2,拒否できますか、 3,医師からの処方箋を渡していますから、名前とか保健書の番号はわかりますよね、以前それがすべて手書きだったとので、確認のため保健書を見せてくださいといわれたことがあります。薬局で保険書の提示は義務なのでしょうか? 4,領収書に基本点数とかを表示するように去年の10月から義務化されましたが、近くの薬局は未だ、合計金額しか表示されていない、領収書しか渡しません。私が、いっても、うちは、そういうシステムがないとのいうことで合計金額の前の詳細がわかりません。 罰則規定が無いようで、まったく改善しようとしません。 こういうことは一番どこに苦情を言えばいいでしょうか? 合計し表示されていない領収書もあります。 よろしくお願いします。

  • 薬局の説明書=有料(不正請求もあるかも)

    下記のことについて、ご存知の方がどのくらいいらっしゃるのか、また、どのように対応されているのか知りたいので、アンケートのご協力お願いいたします。 質問1.下記A、B、Cについて知っていましたか? 質問2.知っていた方は、どう対応していましたか?      今、知った方は、今後どうしようと思いますか? (A) 調剤薬局でもらう説明書には料金がかかっています。説明書の発行は患者の任意なので「薬剤情報は不要です」と拒否すればその分料金が下がります。でも、薬剤師には薬剤説明の義務があるので、口頭説明(報酬は通常加算)は必ず受けることができます。 【1点=100円。3割負担で30円】 お薬手帳=17点 (薬事情報提供1) お薬手帳に薬剤師が記入・シール貼り=17点(薬情1) お薬手帳に貼るシールをもらっただけ=10点(薬情2) 薬剤情報の紙=10点(薬情2) *注意* シールを渡すだけでは10点。にも関わらずレシートに明細が出ないのをいいことに17点加算している薬局が多い。 (B) レシートに料金明細がないことが多いですが「明細を下さい」と言えば出してもらえるはずです。(Aのお薬手帳用シールにみられるような不正加算をされていることもよくありますので、レシートをチェックすることは重要です) (C) 薬の容器(シロップの入れ物、軟膏のツボなど。チューブなどの使い捨て容器は該当しない)は貸与なので空容器を薬局に返却すれば、容器代の一部か全額を 返却してもらえます。(患者さんにはこの情報を伝えていない薬局が多いです)

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 処方箋扱いの薬の金額は薬局によって違いますか。

    モーラステープと言う整形外科でよく処方されるシップ薬ですが、某市内の薬局で1パック7枚入りが550~560円でしたが、都内の某医大の傍の薬局では3パックで550円でした(全く同じもの)。実質3分の1の金額なのですが、これはどういうことなのでしょうか。処方箋扱いの薬も大衆薬等と同じで安売り店みたいなところがあるのでしょうか。

  • 失業理由を会社都合にできるか

    社員10名程度の会社ですが、社長が不正経費を計上して脱税をしています。(年間1500万くらい) 我慢できず、内部告発をして、今度監査が入る事になりました。 脱税行為の手伝いをするのはいやなので、もし監査で脱税が確定したら退職しようと思っているのですが、会社の脱税を理由に退職した場合は会社都合に出来るのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。