• ベストアンサー

代ゼミ(サテライン)か駿台(地方)

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.1

駿台に通っていた者ですが、私立文系ならどちらでもいいと思います。 駿台は国立でなおかつ理系に強いです。しかし、神戸校でも関西駿台の良い先生がたくさん出講しておられます。神戸校でも大阪校でも京都校でも講師の質はほとんど変わりません。もし今年国立文系を目指されるなら、駿台がいいでしょう。 一方の代ゼミは英語がいいと聞きます。代ゼミに通ったことがないのであまり詳しいことは分かりませんが・・・・。 ライブの授業が良いなら駿台、ビデオ聴講(サテラインだけではないが)でもいいなら代ゼミかな・・・。

noname#52382
質問者

お礼

今でもライブかサテラインかで迷っています。やはり最後は自分しだいでしょうね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 代ゼミのサテラインと駿台のサテラインについて教えてください!

    私は現役の高校3年生です、予備校の夏期講習を受講しようと考えているのですが田舎なのでよい情報があまり手に入りません・・。受けるなら自由な時間に受けれるサテラインを受講しようと考えています。それで、代ゼミか駿台どちらかにしようか悩んでいます。どおか具体的に教えてください。  

  • 代ゼミ(地方) ライブ授業とサテライン

    代ゼミ(地方) ライブ授業とサテライン 京都大学志望で今年浪人する者です。 地方の代ゼミ本科に通う予定なのですが、ライブ授業とサテラインではどちらを受講する方が良いのでしょうか。 それぞれについて不安に思っているのは ライブ ・地方校舎は講師にはずれが多いという意見をよく目にする サテライン ・カメラが動いてしまうと板書について行けなくなりそう ・質問はFAXで、アルバイトの大学生が回答する上返ってくるのに時間がかかる (また地方校舎なので学習担当のチューターも英数しかいないそうです…) という点です。 サテラインの映像は、フレックスサテラインの体験受講で実際に見てみようと思っています。 ライブとサテライン、どちらも決め手がなく本当に迷っています。皆さんの意見を参考にさせてください。 特に実際に代ゼミに通っていた方がいらっしゃいましたら、授業形態について受講した感想等を教えていただけると嬉しいです。 長文になってしまいすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 代ゼミのフレックス・サテラインについて

    現在高3で物理が全くわからず浪人が決まった者です。 基礎からやりたいということで代ゼミのフレックス・サテライン(録画)で為近先生の初学者向け講義を取ることにしました。 今は代ゼミTVネットで自宅のPCで授業を受けられると聞いたんですが、これはサテライン予備校で受ける内容と全く一緒なのでしょうか? あとサテライン予備校で受ける場合、今でもフレサテで基礎の講義のビデオを見て受講することは可能でしょうか?

  • サテライン予備校でトラブル

    今現在某Yゼミのサテライン(衛星)予備校に通っています。 サテラインとは東京のYゼミの授業の収録を地方でビデオで見るという形式です。 そこでトラブルがあったんで相談させてください。 基本的に東京の代ゼミの授業は録音機持込は可で(サテラインも)、多くの人が授業を録音しています。 一度代ゼミに連絡して確認住みです。 しかし、うちの北陸のサテライン予備校では録音は「禁止」となってました。既に申し込みを終えて受講中に録音してるのを「だめだ」と事務の人に言われました。 このことを代ゼミ本校に連絡したら「東京は可だが、その予備校その予備校で考えが違う」とい言われました。 私の受けてる講座の先生はとても早口なので録音しないととてもじゃないけど付いていけません。 既に受講中なんですが、講座をキャンセルしたいんですが可能でしょうか? 私が受講している講座の先生はとても早口で録音機がないととてもじゃないけどついていけないんです。

  • 浪人で代ゼミか駿台か

    私は第一志望(関関同立)に落ちた高3で 浪人して早稲田を狙うことを考えてます。 現役のときは、駿台予備校のハイレベルクラスにいました。 講師も環境もとても充実してて、いいと思ったのですが 落ちてしまって正直いづらいので、違う校舎や違う予備校を考えてます。 具体的には、駿台お茶の水・横浜・町田校 代ゼミ本部・横浜・町田校を考えていて、 早慶コースに入りたいと思っています。 認定テストはまだ受けてないのですが、代ゼミについてメリット・デメリットを教えて頂きたいです。 ※代ゼミを思いついたのは、高校時代で代ゼミ模試が必須受験で、駿台模試よりも自分に 合っていると思ったからです。河合は受けたことないです。 また駿台代ゼミの早慶コースは、それぞれどう違うんでしょうか?

  • 本科は代ゼミより駿台なのか?

     いつもお世話になってます。今年は浪人が決まり予備校も2つに絞りました。元々、代ゼミのサテラインコースが気に入り一年間頑張ろうと思いましたが、代ゼミの本科の評判が異常に悪いです。僕の周りだけでしょうか?代ゼミは遊んでる人が多いや、単科はすごくいいけど本科は損をするが圧倒的多数です。思わず本当か?って思います。  自分は代ゼミで単科も約4個くらい取る予定ですが、どちらかといえば本科を第一に考え単科で補うという考えです。代ゼミの場合は単科は個人ブースで体験出来ますが、本科は一学期が始まるまで情報があまり入りません。もちろん予備校にベッタリする気はありません。基本的に勉強は自分でやるもので、予備校はその補助というのが自分の考えなのですが、やはり評判が悪いと不安になります。  周りは本科を重視するなら代ゼミより駿台を勧めます。駿台で成功した人は駿台を、代ゼミで成功した人は代ゼミを勧めるのはないのかと思います。しかし、やはり代々木で実際に行われてる本科の授業を見たいという願望はあります。  そこで実際に代ゼミの本科に通ってた人に質問ですが、評判どおり代ゼミの本科に行って損をしたと思いましたか?特にサテラインで受講された方や実際に代々木校で受講された方が回答してくれればありがたいです。

  • 代ゼミと駿台予備校では合格実績が違うのはなぜですか?

    私は以前代々木ゼミーナールに通っていた生徒です。 今はそのときに学んだことを生かし翻訳関係の仕事をしています。 代ゼミを選んだ理由は講師が有名で、講師の代ゼミと聞き、また 各予備校の人気講師が集まったのが代ゼミと聞いたこともあり選ぶ ことにしました。 しかし合格実績にはちょっと疑問がありました。それは駿台予備校の 合格実績たとえば、東京大学が代ゼミの合格実績とだいぶひらきが ある感じがするのですがどうしてですか?またつい最近知ったこと なのですが浪人するひとが多いのが代ゼミと聞いたのですが 本当なのでしょうか? できれば駿台で実際に学ばれた方から声がきけるといいのですが 話していただける方でしたらどなたでもけっこうです。 私は代ゼミの参考書で学習することが多かったですが、駿台の 参考書で学習されたかたはよかったですが? 失礼の段、お許しください。

  • 代ゼミのシステムについて教えてください

    おそらく今年浪人して予備校(代ゼミ)に通うと思います。 今までは代ゼミサテライン予備校に通っていました。 今年は代ゼミの方に通おうと思っています。 サテライン予備校ではカタログから好きな講師の好きな講座を選び、その分だけ料金を払うというものでした。 普通、予備校に入ると本科生?というのになるんですよね。 そうなると講師や科目数は好きに選んだりできないのでしょうか? また、地方では有名講師の授業を受けることはできないのでしょうか? それと、授業料は年間でどれくらいですか? また、フレックスサテラインというのを聞いたことがありますが、サテライン予備校とどのように違うのでしょうか?(質問多くてすみません。) 結構家から遠いのでこちらで大体どんなものなのか知ってから代ゼミの方に行こうと思って質問しました。

  • 代ゼミ、駿台

    今高校1年です。それで県外からですが、仙台の方へ土曜に塾へいこうかと考えています。 そこで、代ゼミと駿台の、どちらのほうを選ぶか迷っています・・・。 最近資料請求をして、両方とも見ましたが、土曜日の時間帯のコースはどちらもあるみたいなので、余計悩みます。 施設環境もどちらもいってみてないので資料からしか見れず、よくわかりません。 今後実際に行って見るつもりですが、どちらが授業内容・環境的によいのでしょうか?あと、費用などもどうなのでしょうか? 自分の志望校は早慶など私立の法学部です。 コース的にはまず自分の力を過信せずにトップレベルよりはハイレベルのほう希望です。 予備校に詳しい方、ご指摘お願いします。

  • 文系河合?理系駿台?講師の代ゼミ?

    今年神戸大学理学部前期を受験した者ですが、手ごたえからして合格の可能性は薄いと思われます。敗因は「物理化学の基礎力不足」であると確信しています。 浪人がほぼ確定してしまったわけですが、大手予備校希望かつ我が家の立地場所的に「駿台神戸校」「河合塾大阪校」「代ゼミ神戸校」のいずれかに通おうと考えております。ちなみに、通学時間はいずれもほぼ同じ時間です。現在の希望としては「駿台神戸校」「河合塾大阪校」の2校のどちらかにしようと考えております。 来年度の目標としては、とりあえず今年思うようにできなかった神戸大学理学部を目標にしています。 まず1つ目の質問です。 今のところ、駿台のテキストを閲覧させていただいただけなのですが、ネット上で「駿台のテキストは白地図並」などと、テキストはあまり詳しくないと書いてあるのを見たのですが、思ったより例題など詳しかったです。それでも、代ゼミ・河合のテキストは駿台のテキストに比べて詳しく書かれているのでしょうか? 次に2つ目の質問です。 文系は河合。理系は駿台。講師の代ゼミ。とよくみなさん言っていますが、実際のところどうなのでしょうか?河合からも理系の合格者は多数出ているようですし、駿台からも文系の合格者は多数出ているようです。講師の代ゼミというのも感じる人それぞれだと思うのですが実際に優れているのでしょうか? 3つ目の質問です。 理系の駿台と言われていますが、上のほうに書いてある通り、物理化学が物凄く苦手です。今も物理化学に力を入れた勉強をしているのですが、駿台のレベルだとはじめの基礎と言われる辺りでも理解できなさそうで不安です。しかし、年上の知人に聞いたところによると、河合塾等では前期は基礎、後期から応用という計画だそうですが、「後期から応用を始めて入試までに間に合うのか?」と駿台の講師?が言っていたそうです。この点について正しいのでしょうか? 最後の質問です。 これは実際にいずれかに通っていらした方にお聞きしたいのですが、 「駿台神戸校」「河合塾大阪校」「代ゼミ神戸校」 以上3校の校舎の様子について詳しく教えていただきたいです。 例えば、机の広さ、自習室の席数・様子(集中できる環境か?)、校舎の広さ、講師・チューターの評判、コピー機の有無(料金)、通ってみての感想などです。 とても長くなってしまって申し訳ありません。 どれか1つでもいいので、答えていただければ幸いです。 どうかよろしくお願い致します。