• ベストアンサー

個別学力試験とは。。。?

個別学力試験とはなんですか?? 辞書とかで調べたんですが、載ってなくて。。。 あと、センター試験の意味もあんまり分からないので、 教えてくださぃ!! お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「個別学力試験」とは、主に私立大学の一般入試における学部ごとの試験のことです。 「センター試験」は、国公立大を受けるのならほぼ必ず受験しなければならない共通の一時試験です。国公立大学では、一次試験である「センター試験」と、大学ごとの「2次試験」の合計点で合否が決まります。センター試験では学校やその学部ごとに受けなければならない教科、目安として取らなければいけない割合が変わります。学校によっては「2段階選抜」を実施しているところもあり、一段階で決められた割合に達していなければ2次試験は門前払いになることもあります。(所謂「足切り」) そして、私立大学にも「センター試験利用入試」が実施されていて、これはその大学が指定した教科のセンター試験の結果のみで合否を判断するものです。大学での「個別学力試験」がないことや、一度に何校も出すことができるため、私立専願の人でも利用する人が多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

個別学力試験とは、国立大学でのいわゆる「二次試験」です。国立大だとセンター試験はほぼ必須ですが、センター試験を受験したあと、希望の大学・学部・学科に願書を出します。その大学・学部・学科で課される試験が個別学力試験です(学科ごとに科目や問題が違うので「個別」と呼びます)。 大学によっては、センター試験だけで採用して個別試験のないところ、個別試験は行うが面接や小論文で採用するところ、など学力試験を行わないところもあります。ただし、面接の中で口頭試問といって学力を見ることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個別学力試験って?

    個別学力試験ってどういうことなのかまったく分からない。スペイン語とか、受験することができるけど、一般入試に合格してからでないと個別学力試験を受けられない???センター試験を通じて、でないとだめなのか、だれか説明をしてくれるとありがたいのですが。

  • 個別学力試験のみの大学ってどれぐらいありますか?

    個別学力試験のみの大学ってどれぐらいありますか?

  • 国公立大学の個別学力試験の会場は?

    国公立大学を受ける際、一次選抜であるセンター試験の会場は自宅近くの指定された会場になるはずですが、それでは二次選抜である個別学力試験はどこが会場になるのでしょうか? どんなに遠くても、志望大学で受けることになるのですか? また、念のため伺いますが、国公立選抜はこの2つまでですよね?

  • 個別試験とセンター試験

    自分は私立大中堅に行こうと思っています。偏差値は50です。 で思ったんですけど、どういう人がセンター試験を受けてどういう人が個別試験を受けるんですか。 簡単に言うと、私立大にいく場合のセンター試験のメリット、デメリットと個別試験のメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です

    大学入試2次試験(大学ごとの個別試験)についての質問です 受験勉強のサイト等を見ているとよく「出題傾向を調べて対策」という言葉を聞くのですが、これはセンター試験ではなく2次試験の話ですよね? 2次試験、各大学ごとに課せられる試験問題の過去問等から傾向を調べろ。という意味であってるのでしょうか?

  • 個別塾講師の学力試験はどれくらいできればOK?

    フリーランスで仕事をしていて、時間に融通がきくので、 個別塾講師のアルバイトをしたいと思っています。 今20代後半で、受験からはかなり時間が経っていて 学力に不安があるのですが、塾を受ける際の学力テストで どれくらいできれば受かるものなのでしょうか? もちろんその塾のレベルによって変わってくるとは思いますが、 目安を知りたいです。小学生、中学生を教えたいと考えています。

  • 筆記試験と学力

    a.筆記試験の合格や正答を誰かが自慢してきた時、「こんなの出来て当たり前だ!簡単だ!」と発言し、尚且つ説得力のある指摘にするには、ドーすれば良いですか?口で簡単と言っても、本当は難しいのかもしれません。 b.筆記試験に落第して「こんな簡単な問題ですら間違って試験に落ちたのか!学力が欠落している証拠だ!」と誰かが言ってきました。それに対して「君は簡単な問題と言うが、難易度感覚が狂ってるんじゃないか?これは難しい設問だ!間違って落ちるのは当然だ!」と言い返すにはドーすれば良いですか? c.センター試験問題を作りました。試験実施前に平均点や得点分布を精度良く予想する方法はありますか?予想平均得点率を50%に定めて、蓋を開けてみると実平均得点率が80%なら、その年の受験者は秀才集団で、その年は当たり年ですか?易しい出題が多いので得点率が高いのは当然なのに、50%の正答率を見込んだ予想が狂っているのでは? d.引っ掛け問題やマニアック奇問の多い筆記試験を行い、90点獲得者と10点獲得者が現れました。この成績の差は両者の学力の差ですか? e.東京大学1年生全体に比べて近畿大学1年生全体の学力や知的レベルが高い事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?近大と言う超1流大学の入試を受けて一定以上の成績を得て合格した事を示してもイマイチです。何故ならば、超1流大学を2流だと個人が評価するのは自由だからです。センター試験の成績は一つの指標になるでしょう。ただ、東大生平均<近大生平均となっていたとしても、イマイチです。何故ならば、センター試験は教科書とズレた設問やマニアックな奇問や引っ掛け問題が多いので、精度が低そうだからです。 f.センター試験が良質の試験である事を客観的に示すには、ドーすれば良いですか?センターに奇問などを排除している事を示すにはドーすれば良いですか? g.東大合格が難関で栄誉である事を示すには、ドーすれば良いですか?合格倍率は指標の1つになるでしょう。しかし、倍率が高くても、東大受験者にバカが多ければ簡単に及第点が得られます。

  • 社会人でセンター試験を受けた方いませんか?

    社会人ですが大学に行きたいと思っています。 (受かったら仕事をやめます。お金のめどもあります。学力だけが問題です…) 色々調べてみたのですが、どうもセンター試験と個別入試の関係が具体的にイメージできず、 いくつか疑問があるので教えてください。 (1) 10月にセンター試験を申し込むようなので、その時点で志望校をはっきりしないといけないのか (2) また、この10月の時点で高校の卒業証明書が必要なのか (3) 成績開示は希望する人だけのようですが普通は皆結果を聞かないのでしょうか (しかも開示は4月のようなのでもう受験が終わっているのでは…) (4) センター試験は土日にあたるようなので仕事を休まなくても済みそうですが、個別学力検査が平日に来ている場合、センターで手ごたえがなければ、個別学力検査は欠席でも問題ないでしょうか。 (あまり平日に休みやすい職場ではないので…) それとも出願した以上は受けるものでしょうか。 (5) 自分の学力チェックにセンター試験だけ受けたりしても問題ないでしょうか? (6) 試験日以外に、例えば平日に願書を出しにいかなくてはならないなど、有給を使わなければならない日はありますか? 全部じゃなくても全然かまいません。 参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 一橋の試験について

    こんにちは。 一橋大学を志望しています。 一橋大学の試験には、前期と後期に分かれているみたいなのですが、2つとも受けた方が有利なのでしょうか?? それとも、1つだけですか?? それと、http://passnavi.evidus.com/search_univ/0330/subject.htmlのサイトを参考にしているんですが、個別学力試験はセンター試験と、ちがうのでしょうか?? 聞き取り、書き取りテストとは、どのようなものですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 就職活動での学力試験(特にテストセンターの試験)について

    現在も新卒の就職活動をやっています。そこでいつもネックなのが学力検査です。学力検査で引っ掛かります。一般書籍で売られているSPIの本で対策はしています。しかしあまり芳しくありません。 特にテストセンターはなぜか難関です。何度も受けて問題の傾向もだいたい分かってるんですが結果が表れません。テストセンターの問題形式はおよそ決まっていて、問題もだいたい似通っていると思います。 そこでテストセンターの対策を教えてください?どのような方法がありますか?テストセンター対策の本とか、良いHPとか、よい方法はないものでしょうか?是非、良い情報があれば何でも結構ですので、よろしくお願いします。 【他にもいろいろな試験がありますよね!】 説明会当日にマークシートで行うSPI検査(内容はまちまち)・・・このタイプが多いかな??、 計数理解問題、文章の意図を考える試験、 表やグラフや図形から読み取り計算する試験、 と、様々ありますがこれらも上記と同様のことが言えます。

このQ&Aのポイント
  • インターネット環境が無い状況で、LAN環境を構築してノートパソコン、スマートフォン、TVをキャスティング・ミラーリングしたいです。
  • ノートパソコン、スマートフォン、TVにはエレコム株式会社の製品を使用しています。
  • LAN環境を構築することで、ノートパソコン、スマートフォン、TVを無線で接続し、キャスティング・ミラーリングを利用することができます。
回答を見る