• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供部屋とベランダの位置)

子供部屋とベランダの位置

ryoh_mamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 我が家も新築するにあたり、子供の部屋を通過してベランダに出る 間取りになっています。 ただ3階建てで、メインは2階のベランダを使用する可能性が 高いので、頻繁に出入りするかどうかは分かりません。 各ご家庭によって違うのかも知れませんが、我が家の場合子供は まだ小さいですが、思春期に入っても親が子供部屋を自由に出入り すると思います。 もちろんノックをしたり、部屋の中には鍵つきの引き出しなど 親に絶対見られたくないようなものは仕舞える収納は与えるかと思います。 逆に私の書斎(自宅で仕事もよくするので)にも同様、子供を自由に 出入りさせると思います。 手紙や日記など見ないのは当然ですが、賃貸の部屋貸ではないので 家族の部屋に入らせないという感覚は子供には持たせないかな? ベランダがあることで部屋はかなり広く感じられる反面、場合によっては お友達がよく来る子でしたら、洗濯物が見えるようなベランダだと ありがた迷惑かも知れませんが・・・。 最終的には子供は自立して出て行くものですし、家族みんなが一番 納まりのいい間取りにしておくのがいいのかな?と感じます。 ただ子供部屋に入ることで互いにストレスを感じる可能性が高い (ご自身の育ってきた環境や経験などから)ようでしたら 再度全体的に間取りを見直してみるのも良いかも知れませんね。

hk03061106
質問者

お礼

間取り的にはすごくすっきり収まっているので 迷うところなんです。 家族間のコミュニケーションがよければ あまり気にしなくていい問題なのかな?とも思うのですが、 お友達が来ている時に洗濯物を取り込みに入るのは ちょっとまずいかもしれませんよね・・。 再検討したいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベランダ(バルコニー)の広さについて

    ベランダ(バルコニー)の広さについて 戸建て住宅の間取りを検討中です。 2Fベランダ(屋根がある)の奥行きが910mmです。 これだと実測で700mm程度しかなく、とても狭いとネットで知りました。 確かに狭そう…(-_-;) 洗濯機等の水周りが2Fにあり、よく布団も干すので、ベランダは大活躍しそうです。 ただ、3人家族なので洗濯物や布団はそこまで大量ではありません。 庭やウッドデッキがあるので、ベランダで寛ぐような用途は不要。 インナーバルコニーのようなスペースは室内側にありません。 ベランダの適切な広さ(間口×奥行)はどれくらいでしょうか? ただ、ベランダはとても高価なので、あまり広すぎても予算的に難しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 子供部屋の位置について

    一人っ子の男の子(来年小学生)がいます。 2階東側に10帖の主寝室があり中央にリビングからの吹き抜けを挟み西側南北に2部屋です。 西南の部屋にはロフトと約90cm程の小さめのクローゼット、西北の部屋には180cm程のクローゼットがあります。 西南の部屋はベランダに出れるよう吐き出し窓(1間)と西側に小窓、西北の部屋には西側と北側に小窓があります。 どちらの部屋も5.5帖くらいの狭い部屋になっています。 私が考える子供部屋を西南の部屋にしたときのメリットは、明るく暖かい部屋、 子供がロフトがあると秘密基地みたいで楽しそう?ということ。 また西北は主人の方が風水的に良いのでは?位です。 デメリットとしてはベランダに布団を干したい時に子供部屋を通らなければいけない。 (今は主寝室南側ベランダに布団・洗濯物を干していますが干す量が増える夏場のみ西側ベランダに布団を干します。) ロフトに家族の荷物を置いていますのでいつでも取りに行きづらいのでは?です。 西北を子供部屋にした時のメリットは子供部屋は北側の方が落ち着いて勉強できる、 集中できると聞いたことがあります。 また西南が主人の部屋なら荷物やベランダへの行き来は自由です。 デメリットは西北は家長の方位とかで子供部屋には不向きと聞いたことがあります。 小学校低学年の間はリビングに机を置くつもりですが数年後には自分の部屋を持たせるつもりで 学習机や棚を用意したいので、今とても悩んでいます。 どちらの部屋にしてもとても狭いので、机・ベッド等を置くレイアウトを 考えないと・・・机とベッド・棚などのシステム家具を購入した方が良いのか・・等大変悩み中です。 ご経験談などアドバイスよろしくお願いします。

  • ベランダ

    最近一戸建てを建てました。ベランダは必要ないと思い、つけなかったんですが、今になってやっぱり必要だったなぁと思っています。そこで、ベランダをつけようと思い、いろいろと調べてみたんですが、どのようなものがいいのかわかりません。耐久性も気になります。やはり、最初からついているようなベランダを後からつけるというのは無理なんでしょうか?柱か、屋根に置く形の二種類しか見つけられなかったのですが、それ以外でつける方法があれば教えてください。できれば最初からついているベランダのようにしたいのですが・・・。用途は、洗濯物、布団を干すくらいです。設置位置は2階の南側で、幅4メートル、奥行き2メートルくらいまでです。 テレビなどで、後付のベランダが壊れているようなのを見たことがあるので不安です。(もちろん年月もたっているんだとは思いますが。)一階は庭で、今は一階に干したり、部屋干ししたりしているんですが、できれば2階にベランダを作りたいです。 ベランダ以外でもなにかいい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 風呂・洗面所は1階 or 2階 ?

    連投ですみません。 2階リビングの3LDK+納戸+ロフトを計画中です。 1階は寝室と子供部屋を予定しています。 風呂の位置についてお聞きしたいと思います。 2階をLDKにした場合に風呂・洗面所(洗濯機)は2階の方が良いですか? 寝る以外の生活が2階だけで済むようで良いと思うのです。 台所の奥の北側にに風呂を持ってくれば、炊事をしているところから、 子供がお風呂に入っている気配が感じられて安心感もありますし良いと思うのです。 でも子供が小さい時だけですかね・・・ 風呂横に小さな部屋(納戸)を設けて下着などを置けるようにします。 洗濯物は南側のベランダにすぐに干せます。 また1階に風呂・洗面所(洗濯機)では風呂から出た後は寝室に 着替えをすぐにとり行けるし、洗濯物はベランダ下に干せるからいいとも思いますし。 生活同線から見て、みなさんの意見をお聞かせください。

  • このベランダの広さでは不便でしょうか?

    この度、建売物件を購入することになり、今ならまだ少し変更可能だそうですごく迷っています。 二階の西側のベランダ2畳をなくし、その隣にあるウォークインクローゼット1.5畳とくっつけて3畳(わけあって3.5畳ではない)にするかです。 ちなみに、その部屋は7畳の主寝室になります。 あと、ほかのベランダは南に一箇所あり、ちょうど家の角にあたり、幅2.5m、横2.5m+2.5mの計5mです。庭はありません。 5mだと少し短いと思いますか?洗濯物だけなら結構広いとは思うんですが、布団は2セットぐらいしか無理ですよね~。 どちらにしようか、毎日よそのベランダを参考に歩いているんですが、どうにも結論が出ません。 ぜひ、ご意見お聞かせください。

  • 南側ベランダの軒が長いと部屋が暗くなる?

    新築のマイホームを建築予定です。 南側のベランダ(95センチ)の上の軒が設計の段階で30センチしか なかったので長くしたいと思っています。 幸い、北側斜線にもひっかからず建蔽率も余裕があり隣とのお宅も離れているので 法的には大丈夫なんですが、どれくらい長くすればいいのか迷ってしまいます。 ベランダと同じ長さ95センチまで伸ばすとやはり部屋が暗くなるのでしょうか。 ベランダに洗濯物を干す際に少々の雨でも濡れないようにしたいのですが どれくらい軒があればいいのか見当がつきません。 (日中不在の場合、急な雨でも洗濯物を濡らしたくないので) 物干しを置く位置は窓から40センチぐらい離れたところです。 今のところベランダは洗濯物を干すぐらいでその他の利用は考えておりません。 ご助言お願いします。

  • ベランダに屋根を設置したいのですが

    マンション10階に住んでいますが、南側ベランダに庇が無く雨天時に洗濯物を干すことが出来ないので、アルミ柱付・屋根ポリカーボネイドの(カーポートみたいな物)屋根を設置しようと近くの工務店に相談したのですが法律違反だと言われました。高所ではだめなのでしょうか? どこが違反なのかわかりませんので、誰か教えてください。因みにベランダの奥行きは95cm・巾8mです。

  • 新築2階のベランダ二つ

    新築の間取り検討中です。 2階の南側にベランダが2か所のプランがあります。 洗濯を干す際に分かれていると大変かと思いますが、 そのような間取りにすまれている方おられますか? やはり、ベランダは1か所がいいでしょうか?

  • リビング階段やベランダ子供部屋通過をしない新築

    今、家を建てることになり間取りを考えています。 子供2人(男の子4才、0才)です。 いま考えている間取りは玄関からすぐに階段があり、ベランダへは主寝室から行けるものです。 工務店の方に「最近はほぼ子育て世代の家はリビング階段で、ベランダへは子供部屋通過な人が多いですね」と言われました。 工務店の方は別にそちらを進めているわけではないのですが、一般論が少し気になりました。 私自身は6畳の個室を与えられ、部屋に親が入ってくることはほとんど無い子供時代を過ごしてきたので、子供部屋を通らないとベランダに行けないつくりで子供の様子がわかるという考え方は新鮮でした。 リビング階段で顔が見えるというのに憧れもあるのですが、希望間取りと予算、冷暖房効率の都合で難しいです。ただ、できないわけではないので逆に悩んでしまいまして・・・。 子供時代、子供部屋は完全な自分だけの空間でしたが、結局いつもリビングダイニングで過ごし、勉強もしていました。子供部屋は眠るのと本を読むためくらいだったような・・。 娘でなく息子2人なのでわからないところもあり、男の子はやっぱり意識して顔を合わすようにした間取りのほうがよいのでしょうか? 主人は関係ないといいますが、私たちの子供時代とは違いますし、皆様はどうお考えでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 子供部屋

    子供の部屋の掃除、どうされてますか?最近部屋を掃除されるのを嫌がるんですが、放っておくと、ゴミ溜め状態になり、洗濯物を干す時にベランダに行く為に子供部屋を通過しないと行けないので、その都度、つい掃除してしまうんですが、見て見ないフリをした方が良いのでしょうか?