• ベストアンサー

初めての渓流釣り

soreoの回答

  • ベストアンサー
  • soreo
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.3

渓流釣りの対象魚は「ヤマメ」「アナゴ」「イワナ」をメインに「ハヤ」「ウグイ」「カワムツ」などが釣れます。 本流か支流かで道具は変わってくるのですが、安くということですので支流に絞って道具を紹介させて頂きます。 1,竿・・・最初は三千円くらいの4,5M硬調竿で良いと思います。これ以上短いとポイントに届き難くなりますし、安い竿では5,3Mことに6,1M以上になるとかなり重くなってしまいます。最初は枝や岩にもぶつけるでしょうから、扱いやすい短めの竿が良いと思います。 2,仕掛け・・・ライン,目印,ガン玉,ハリが必要です。ラインはナイロンの0,4号くらいで良いでしょう。 3,服装・・・水に濡れても動きやすい服装で、かならず長袖・長ズボンを着用して下さい。帽子は普通のもので良いですので、海用のものを代用すれば特に購入する必要はありません。 4,タビ・・・これは重要なのですが、渓流は普通の靴では滑って歩けません。ウェーダー(ズボンと靴が一体になっているもの)など色々あるのですが、安く済ませるには鮎タビが安いですね。 安いものは\3000くらいからあるのですが、直ぐにチャックが壊れるような粗悪品もあります。メーカーの型落ち処分品を買っておけば大丈夫だと思いますが、店員に相談してみるのが良いと思います。 5,小道具・・・えさ箱,ビク,ハサミなど。この辺りは流用できるものは流用して下さい。 玉ねぎ袋かビニールを腰からさげて置き、魚が釣れたらそこへ入れます。リュックの中に保冷剤を入れた小型の発泡スチロールを入れておき、釣りに一段落がついたらこの中へ入れればビクは不要です。えさ箱もなければ適当に自作できます。 6,エサ・・・青虫・ミミズ・あとは現地で川虫を調達すれば十分釣れます。 7,(鑑札)遊漁券・遊魚証・・・殆どの河川は漁協によって管理されています。釣りをする際には遊漁券・遊魚証などが必要になります。 ここでは全ては書けませんが、ざっとこんな感じでしょうか。 書店で渓流釣り関連の本を読めば、必要な道具や釣り方などは分かると思います。それで分からないことはここで質問されれば、皆さんが教えてくれると思いますよ。 ANo.1さんが仰るように方向性と言いますか、もう少し的を絞って頂けると答えやすいです。(全角800字以内ですので、あまり長い長文が書けませんので)

noname#215107
質問者

お礼

>ここでは全ては書けませんが、ざっとこんな感じでしょうか。 いいえ、本当に十分です。参考になります。 >ANo.1さんが仰るように方向性と言いますか、もう少し的を絞って頂けると答えやすいです。 0.4号ですか!やはり川釣りは繊細なのですね。 具体的な回答のお陰で方向性が絞られてきました。 ウェーダーは是非購入したいと思います。 玉ねぎ袋は大変参考になります。 まずは、遊魚券を購入してきます。素人だと馬鹿にされそうですが、そんなの気にせずに、まずは釣行してきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アマゴを管理釣り場で釣りたいと思います。

    アマゴを管理釣り場で釣りたいと思います。 (自然の川を仕切って放流している感じの釣り場です) 私はそこそこ他の釣りの経験がありますが 一緒に行く友人達は皆始めての人ばかりです。 道具はそこで借りるとして、エサをどうするか悩んでいます。 一応そこにもエサはあるようですが、イクラしか置いていないようです。 そこで、ブドウムシやミミズなどをこちらで用意したいのですが 他のエサのほうが良く釣れたりするのでしょうか? もしかして、他のエサは使用禁止とかあるのでしょうか?

  • 海釣りでイクラ餌(海外輸入モノ)は使えるでしょうか?

    海釣りでイクラ餌(海外輸入モノ)は使えるでしょうか? 一般的には渓流、湖用ですが欧米では海でも使っているようです。 常識的でない実際のご経験などの回答をいただければ幸いです。 また、サバ、アジ、キスなど魚種に付いても使ったご経験のある方が いらっしゃればご教示下さい。 (ビギナーですがどうしてもイクラを)

  • 伊東での釣り

    普段は渓流や管理釣り場でトラウトを狙っているルアーマンです。4月28日に家族で伊豆の伊東に旅行に行きます。子どもたち(中3、小6)が海釣りをしたいというので、トラウト用のタックルで海釣りをしたいと思っています。釣りは子どもでも安全な堤防を考えています。子どもたちは管理釣り場ですがルアーでにじますを釣った経験があります。トラウト用のルアーで魚が釣れるポイントをご存知でしたら教えていただきたいと思います。ルアー釣りが難しい場合は、なんとか1匹でも釣りたいので子どもたちはえさ釣りに変えるつもりです。私はボウズはなれているので、ルアー釣りでがんばってみたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。

  • 海での釣り

    8月に下田の外浦海岸に行きます。 それでその周辺で釣りしようと思ってます。でも海での釣りは一度もやったことがありません。 できればそこでルアー釣りをやりたいです。 それでなにが釣れますか?どんな道具が必要ですか?教えてください。 ちなみにトラウトロッドなら持ってます。6フィートのウルトラライトアクションです。

  • 旅の釣り道具

    二月の初めから中国へ2ヶ月間旅に出ます。その間、山でテント暮らしをしつつ、ひたすら歩くことにしているのですが、行く先々で釣りをしたいのです。川釣りがほとんどだと思うのですがどんな釣り道具が旅にふさわしいのか見当もつきません。これだけは持っていった方がいい、という道具などありましたら教えて下さい。また、釣り針やその他もいくつぐらい持っていけばいいものでしょうか。また、餌はそこらへんにいる幼虫やミミズでも大丈夫ですか?釣りは初心者です。よろしくお願いします。

  • 堤防での釣りで必要な道具

    釣り道具は全く持っていません。堤防での釣りで必要な道具をおおしえくださいませ。 また、餌のエビやゴカイを針に付けるのは苦手です。 海釣りで適したルアーがあればぜひお教えくださいませ。

  • ■釣りを始めたいです。

    黒鯛釣りに誘われて行ったのですが、とても楽しかったです。 釣りをはじめたいと思ったのですが、どうやら釣りには目的別に道具を使いわけるそうですね・・・ とりあえず対応力の高い竿とリールと基本的な道具だけは買おうと思っているのですが、 お勧めの形状やタイプ、メーカーを教えてください(竿の長さとかリールの種類とか)。 あとクーラーBOXと網と・・・ 基本は海釣りで、えさやルアーを使おうと思っています。 回答よろしくお願い致します。

  • 【渓流釣り】アワセについて

     こんにちは。 以前、3年ほど田舎暮らしをしていたことがあって、晩ご飯のオカズをゲットするというノリで近所の沢に出かけてイワナやヤマメを釣っていました。 ただ、オカズゲットが目的でしたので、2,3匹釣れれば満足して帰ってきてしまうため、ウデはあまり上達して無く、知識などもありません。おそらく初心者と同等レベルだと思われます。  街に住むようになってめっきり竿を握ることも無くなってしまいましたが、ひさしぶりに自分で釣った魚を食べたいと思い、先日、管理釣り場にニジマスを釣りに出かけました。 そしたら、投げるたびに釣れてしまい、たった15分で目的の釣果を達成してしまいました。 遠出して、高いお金払ってこのまま帰るのもなんだかバカらしかったので、キャッチ&リリースに挑戦することにしました。 しかし、どうしても針が喉に掛かってしまうのです。 食べる分を釣るときは「仕掛けが無駄になったな、さばくときに針を取ればいいや」くらいで気にしてませんでしたが、 逃がすとなると針が付いたままは気が引けるし、 針を取った後では魚が虫の息のため「どうせ死ぬんなら食うか」と持ち帰ったため一週間はニジマスが続きそうです。まあ好きだからいいんですが…。  天然の沢で釣っていたときは喉に針がかるなんてめったにありませんでした。 腕がわるいのは解っていますが、今回の件で「釣る」こと自体の楽しみにも目覚めそうなので、 よろしければ、逃がすことを前提としたアワセについてコツがありましたら是非教えていただけないでしょうか。 使っている竿は安物の渓流竿で仕掛けは天井糸と道糸とハリスをつなげておもりと目印を付けるタイプのヤツです(みゃく釣り?) 道糸は0.6号、ハリスが0.3号。針は5号を使いました。餌はブドウ虫です(天然の沢の時はミミズを使っていました) よろしくお願いいたします。

  • 海の防波堤等からのライトタックル等での釣りが出来る所は?

    お聞きしたいのですが、海で防波堤等からライトタックルで(バス用やトラウト用)等でミニワーム(生餌でもいいのですが)を付けて、小物の魚を釣りに行きたいのですが、どなたか良い所を、釣れる所(釣りが出来るところ)をご存知の方いましたら、教えて下さい。これから、暖かくなり行きたいのですが・・・。ちなみに、私は茨城県南部に住んでいます。あまり遠く無い所がいいのですが、よろしくお願いします。

  • 釣りの仕掛けはなぜ必要?

    釣りには全くのド素人です。 愚問で恐縮です。 時々、テレビの釣り番組を何となく見る事があります。 その中で、「この魚を釣る時には、このような仕掛けが良い」 という感じで、釣竿の固さや長さ(?)、針の大きさや、錘の大きさなど、かなり詳しく紹介される時がありますよね。 海釣りの場合が多いかと思います。 そこで疑問に感じたのですが、たとえば鯛や平目など、ある特定の魚をどうしても釣りたいといった時には、このような複雑な仕掛けをしないと一匹も釣れないのでしょうか?   たとえば、プロのアドバイスを全く無視して、ミミズやゴカイを適当な針にさして、その辺にある竿や糸をつかって、これらの魚がいそうな所で海の中に垂らすなどしてもダメでしょうか?   あと、池釣りの場合、フライ・フィッシングと言うのでしょうか、本物そっくりに作った擬似餌を水面すれすれに動かして魚が食いつくのを待つというスタイルがありますよね。 この場合なんかでも、海釣り用の竿や針などにミミズやゴカイをつけて、池の中に放り込んで辛抱強く待っても、一匹も釣れないのでしょうか?  また、それを清流の中に放り込んで鮎を釣ろうとしてもダメでしょうか? 逆に、擬似餌のスタイルを磯辺でやった場合、魚の種類を問わなくても海では一匹も釣れないでしょうか?