• ベストアンサー

べた基礎とぬの基礎のコンクリート境がある場合

tisan5050の回答

  • tisan5050
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

既に基礎の着工をされているようですので手遅れですが フラットベットというベタ基礎だと1回の打設でできてしまいますね。 このフラットベット型ベタ基礎も通気性など 不安がないわけではないようですが参考まで。 さて、うちも先日基礎の生コン打設がおこなわれました。 捨てコン、配筋&ベース型枠、ベース打設、立ち上がり型枠、立ち上がり打設という日程でしたよ。 生コン打設が別の日になるのは一般的だと思われます。 心配されているコンクリートの境目から水がはいって鉄筋が錆びる心配は まず大丈夫でしょう、考えてもみてください 地下のトンネル、ビルの地下、ダムこれらのすべてで同じように 分割した生コンの打設がおこなわれています。 境の部分が後で土に埋もれる・・・・通常ベースはGLより高いはずですが これは工務店にご確認いただいたほうがいいと思われます。

kobkob
質問者

補足

ありがとうございます。 …今週土曜日に上棟式なのです。現地で確認できていませんが、多分境目はGLより下と言っていたと思います。上棟式の時に確認したいと思うのですが…。もう手遅れでしょうか? コーキングの件は設計の方には言っておきましたが、実際現場に伝えているかは見てみないとわかりませんし。 土曜日に現地で顔を合わせるので、確認はしようと思います。 しかし、tisan5050さんの回答は少し気持ち的には安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築の基礎にコンクリートクラックができました

     新築の一戸建て住宅を某ハウスメーカーで建てています。 14日に基礎のベタコンのコンクリートを打設したのですが、今朝見に行ってみると、約0.5~1mm幅のコンクリートクラックと思われるヒビが入っていました。 15日の昼に当地方で震度5強の地震があり、その影響かと思い、すぐ某ハウスメーカーに連絡を入れました。すぐに担当の現場監督・関係者が来て、現状の確認を行いました。  仕事の関係で待つことも出来ず、あとはメーカー側からの説明・報告を待つことにしました。  夕方、担当の現場監督と上役の方が見えての説明はこうです。 ・方向が鉄筋に沿っている(5,6本全て)ので、地震の影響ではない ・コンクリートはその時の天候や諸条件によってクラックになる場合がある ・部分的に剥がして確認したが、鉄筋のずれはない とのことでした。今後の対応としては ・クラックを埋める部分補修では、施主側に不安もあるだろうから、今打ってあるベタ基礎の上に、細い鉄筋を敷き、追加で50mmのコンクリートを打つ  というものでした。 <質問要旨>  (1)コンクリートクラックは、そんなに簡単にできるものなのか?(ちなみに1週間先行の隣家は全くない)  (2)提案を受けた「上からかぶせる」というのは妥当か?  (3)長期的な面での強度や家にかかる負担はどうか?  かなり不安になってきています。基礎等に詳しい方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • べた基礎について

    はじめまして。家を建てる為に先日、べた基礎を行いました。コンクリートで固めましたが部屋の部分のあたりに鉄筋が何本か見えていました。ハウスメーカーに聞いた所、基礎をつくる業者に渡した配筋図面と地盤調査後に設計士が渡した配筋図面が違っていた為、いらない鉄筋があったので削って取ろうとしたがとれなかったのでそのまま残ってしまったと言っていました。構造には問題はないと言っていましたが、資料をみせられた訳ではないので不安になってきました。このような場合、コンクリートをとって鉄筋の配筋からやってもらった方がいいのかそれとも、このくらいのミスはよくある事なのか教えてください。それと基礎の平らな場所に山みたいな盛り上がりがあるのですがそれも平気なのか教えてください。

  • 基礎のコンクリート部分を勝手に削られました・・・

    新居が完成し、現在外構を行っているところです。 義両親から言われ渋々親戚に外構をお願いすることになりました。 雨どいから流れる雨水を排水に流す為に、地面に穴を掘っていたようですが こちらの許可なしに勝手に家の基礎部分のコンクリートを削りだしました。 こちらはびっくりし「そんなことをして大丈夫なのか」という問いに 「ここは捨てコンの部分だから耐震などには影響ない」とのこと。 本来であれば、コンクリートが当たる場合はパイプを曲げればいいようですが ピッタリのパイプが見つからなかったという理由でコンクリートを削ったようです。 こちらは素人なので、削った部分が捨てコンと呼ばれる部分だけなのか定かではありませんが 鉄筋の先がが二本見えておりました。 自分がコンクリートを削ったことについて異議を唱えたことについて 「親戚のやることに口出しするな」と義両親は怒っております。 普通コンクリート部分を削る際は施主に許可を取るべきなのではないでしょうか? 異議を申し立てた自分は常識はずれなのでしょうか? 何かあった場合にHMの補償が受けられないのではないかと心配です。 一応HMに問い合わせたところ「削った話は聞いたことがない。できればやらないで欲しい。」という回答でした。 一箇所ぐらいなら耐震に影響はないだろうとのこと。 捨てコンについて調べてみたのですが 建てた後に削った場合の問題点などはよくわからなかったので 詳しい方教えていただければ幸いです。

  • 建築士さん、基礎屋さん教えて! 基礎工事について

    現在、基礎工事が進行中のものです。 6月3日の午前中に配筋検査が終了し15時頃にベースコンクリートを打ちました。本日6月4日の12時に現場に行くと、ベースコンクリートの枠が外れており、立ち上がり部分の型枠を設置しておりました。HMに確認する前に第三者の立場の皆様に質問なのですが (1)ベースコンクリートの養生期間20時間程でよいのか。こちら札幌で昨日の気温は最低12度、最高22度でした。(本日触ると表面は硬くはなっていました) (2)ベースコンの表面(上部)に数ヶ所、おおよそ1ミリほどのクラックが入っていたがその状態で立ち上がり部分を打設しても問題ないか。 (3)住宅の一辺が深基礎のため、一部根堀を深くとっており、その部分はベースコンクリートも高低差 があるのですが、高低の境の部分の高いほうのベースコンが一部、宙に浮いた状態になっていす。 境の土の地面が斜めになっており(法面)その分10から20センチほど浮いている。14MのH型杭を31本打っていますが浮いた部分は杭もありません。標準の基礎と深い基礎が混合した場合、普通のことなのでしょうか。強度的な問題は心配いらないのでしょうか。埋め戻しの際に空間はしっかり固まるのでしょうか。 素人の質問で恐れ入りますがよろしくお願いします。      

  • 基礎の鉄筋

     現在、新居を建築中です。基礎工事が始まり鉄筋を設置しているところを見に行きましたが、補強的に使用している鉄筋の一部が錆びていました。基礎屋さんに聞くとコンクリートの中に入るので問題は無いと言われました。気になるようなら交換します。そのほうが安心でしょうから。と言われて後で見に行くと錆びた鉄筋はそのままで重なるように新しい鉄筋が巻きつけてありました。  基礎屋さんはいろいろ説明もしてくれ信頼しているのですが、そもそも錆びた鉄筋を使用することがあるのでしょうか?またそのままコンクリートを流しても先々の耐久性などに影響しないのでしょうか?

  • コンクリートブロックの基礎(車庫)

    先日近所の工務店で車庫を購入しました。 すでに建てる場所はコンクリートで固めていた(若干勾配有り)ので基礎をつくる際に、 (1) コンクリートブロックを床に合わせて切断して鉄筋を入れる方法で隙間はモルタルとシリコンコーキングする。 (2) コンクリートの床を切断してコンクリートブロックを埋めて、隙間をモルタルで埋める。 の案がありましたので、時間と予算の関係上(1)を選択しました。 が、いざ出来上がると、雨が降るたびにコンクリートブロックの隙間から水が染みて床が水浸しになります。 工務店にクレームを入れましたが、基礎の工事方法に問題は無くコンクリートブロックは生コンを流し込んで固めるより密度が薄いので水が漏れるのは仕方が無いとの事でした。土地の勾配の関係で水漏れは仕方が無くコンクリートに防水モルタルを施工するには有料になると言われました。 しかし、工事前は雨が降っても若干水が染みる程度と言ってましたが、実際にはかなり水漏れします。 こんな工務店は信用ならないので自分で防水加工したいと思いますので皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか? 1、普通のコンクリートブロックをそのまま使って(隙間はモルタル&コーキング)施工すると水漏れするのは当たり前なのか? 2、自分で防水加工するのにお勧めの方法等。 などありましたらお返事よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリート打設までの鉄筋の錆について

    現在新築中です。 基礎はべた基礎で、昨日、ベースコンの打設を終えました。 昨日撮った写真を見ていて気になったのでが、鉄筋の錆です。 配筋からベースコンおよび立ち上がりコンクリートの打設までの間 に鉄筋に錆びが出るのは、品質上、問題ありませんでしょうか? 基礎コンのコンクリートかぶり厚さが重要なのは、鉄筋の錆を 防止するためと理解しているのですが、そもそもコンクリートを 打つ前の鉄筋に錆びがあるのは問題があるような気もします。 錆びの程度ですが、鉄筋の交差部(針金で固縛している箇所)周辺 と、鉄筋表面の凸凹した部分の凸部の被覆がはげて赤くなっている ような状況です。 住宅基礎の品質に詳しい方、上記のついてご教示頂きたく、宜しく お願いいたします。

  • 土間コンクリートのクラック

    皆さんいつもお世話になっています。土間コンクリートのひびについてお尋ねいたします。 竣工後2ヶ月の在来工法の平屋住宅なのですが、床下に潜ってみたところ、土間コンクリートに2カ所、ひびを見つけました。ひとつは、ほぼ中央の人通口の下面で人通口の幅45cm一杯に、幅1mmくらいのクラックが走っています。もうひとつはその近く、浴室の配水管が土間コンクリートに埋まる位置から、部屋と部屋の間の壁の下の基礎立ち上がり部まで、約1mに渡って幅0.5mm程度の細いクラックが走っています。いずれも、基礎立ち上がり部分にはクラックはありません。いずれのクラックからも、水の侵入の痕跡はありません。基礎断熱、床下暖房なので、当然ながら床下はカラリとしています。 仕様は、捨てコンクリート(レベルコンクリート)なしで布基礎を作り、土間に0.2mmの防湿シートを敷いた上にワイヤーメッシュと厚さ70mmの土間コンクリートを施工したということになっています。 床下の防湿という見地から、これらのクラックに何か対処をしておいた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 土間コンクリートについて

    家を建築中。基礎が完成しました。土間コンクリートに鉄筋コンクリート布基礎となっています。しかし、浴室部分はコンクリートがうたさっていませんでした。浴室部分は他より深くなり、そこに断熱をしなければならないというような説明でしたが、そのような基礎の打ち方はあるのでしょうか。

  • 基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが

    基礎コンクリートの配筋用鉄筋に立会いしましたが エコキュート用のスリーブの位置が図面と異なっており 急遽鉄筋を切り図面通りの位置に付けられました。 スリーブに被ってない所の鉄筋を切っており (スリーブ用の補強筋はしてあります) 他の所ではスリーブ被ってない所の 鉄筋は切られておりませんでした。 現場監督に何度も聞きましたが「大丈夫」の一点張り。 その後、コンクリートを流し込みましたのでもう見えません。 素人目では鉄筋を無駄に切られたのでは?って思ってしまいました。 施主が知らないだけで、現場ではそういう事が頻繁に起こっているのでしょうか? 強度に関しても変わらないものなのでしょうか?