• ベストアンサー

獨協大学経済学部かそれとも・・・

hkjh89の回答

  • hkjh89
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

大学生です。 私の弟も全く今同じことで悩んでいるので驚きました!(しかも獨協です!) やはり弟も進学校なので、プライドが許さないようです。 私も相談されてアドバイスしましたが、もし自分なら獨協で頑張る、と答えました。 獨協は比較的規模が小さい大学で、パンフなどを見ても資格へのバックアップ体制がきちんとしているからです。 ただ、ここで獨協を選ぶことで、あなたに悔いが残ったり、獨協で頑張る自信が無いのなら、浪人を勧めます。 私も浪人はしましたが、正直厳しいです。 浪人して成績が上がって良い大学に行けるように思われがちですが、大抵の人は現状維持か下がるかでした。 途中で投げ出す人も多かったように思います。 私の弟は3月入試を受けるようです。 3月入試で奇跡的に受かる場合もよく聞くので、受けてみるのも手でしょう。

eminem66
質問者

お礼

hkjh89さん。回答ありがとうございます。非常に助かります。 私の叔父(明治政経卒)に聞きましたが、一年浪人するのなら今大学行って早く社会に出たほうが良いといわれました。考えてみると獨協に行くか行かないかで迷っているのは自分のプライドだけなんですよね。。だったらhkjh89さんが弟さんにアドバイスされたように、4年間頑張って獨協に行くのも有りかなと思います。 浪人の件ですが、hkjh89さんがおっしゃる通り、皆さん口をそろえてそう言いますね。多分自分の性格からして、途中で投げた出す可能性もありますし。 とりあえず、本日振り込み期限なので入学金だけ納めて、後期日程の結果を見て考えたいと思います。 引き続き回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 獨協大学について

    私はMarchの滑り止めとして獨協大学を受けてました。そして受かりました。 なぜ獨協大学なのかというと、単純に交流文化学部の偏差値が、パスナビを参照したところ60あったからでした。 現時点で、私が受けたMarchはほとんど落ちていると思います。 なので切り替えて獨協大学について色々調べてたのですが、 なぜか色々な動画やサイトをみても、 獨協大学の偏差値は凄く低く説明されていて、たくさんのところで日東駒専以下、と言われているのをみました。(youtubeでは偏差値55と説明されてました。) 日東駒専が頭悪いところだとは思いませんが、 私はかなり学歴コンプなところがあり、 そして今年の共通テストでは(私文ですが)3教科84%と、自分でもかなり嬉しい点数を取れたと思ってまして、 ですので偏差値がMarchに次ぐところを受けようと思って、獨協大学を選んだのに違うとなると、これから生きていくうえでずっと後悔してしまいそうです。 ここでお訊きしたいのですが、獨協大が低いのは他の学部との平均だからですか?? また、 私は獨協大学交流文化学部を選んだのですが、 ボーダーは80%ではあるものの、 採用教科は2科目で、たしかに今思えば他より入りやすいと思います。 もしかして、「2科目だから実際の偏差値は3教科より低く換算されて、55くらいになる」ということなのでしょうか。 大学に進学後はもう偏差値についてとやかく気にすることはやめようとは思いますが、 今はMarchに落ちて、獨協大学に行くことになり、友達や知り合いとの合否の報告の時に、 私の努力が偏差値55程度と思われるのは悔しくてたまりません。 どなたかこのような情報に詳しい方、 なぜ獨協大学が低いと言われてるのか、教えて欲しいです。 見苦しい文章で申し訳ないです。

  • 獨協大学法学部か浪人か。

    現在高校三年生の現役受験生です。 私立文系志望で、立教・学習院・東京女子・明治を一般で受験しました。 今日までに学習院・東京女子・明治の発表があったのですが、すべて不合格でした。 獨協大学法学部国際関係法学科はセンター利用入試で合格しています。 立教も不合格だった場合、合格している獨協に通うか、一浪して再チャレンジするかで迷っています。 ホームページを見ると少人数制授業でサポートが良い印象があるのですが、獨協は外国語学部だけが有名のようなのでどうしようか悩んでいます。 オープンキャンパスに参加をしていないので大学の雰囲気もわかりません。 獨協大学の校風・学生の授業態度・評判・就職などについて知っている方がいましたらご助言お願いします。

  • 私立大学のセンター利用についてと一般の日程について

    私立大学のセンター利用についてと一般の日程について 私立大学のセンター利用についてと一般の日程について 質問があります。 僕は慶應義塾を第一志望にしています。 併願先にはMARCHを考えています。 しかし、私立だけしか受けないのでどうしても日程が近くなり MARCH慶應をあわせて かなりきつい日程になってしまいます。 そこでMARCHレベルはセンター利用で受験しようと考えました。 僕は古典があまり得意じゃないので(慶應にも古典はないのでほとんど古典は勉強していないです汗) センター利用では現代文、日本史、英語の三教科で受けることができ、なおかつ自分のやりたいことがきちんとある学部を 探しました。 3つほど見つかったのですが パスナビのデータでは得点率は82~85%でした。 一方僕の成績は先日のマーク模試で 英語筆記178点 リスニング48点 日本史75点 現代文82点 点数の圧縮等を含め計算すると83%なのですが 82%がボーダーとなっているセンター利用には受かるのでしょうか? 倍率も高いし、有名国立や早慶の優秀な人がセンター利用をうけることを考えると 82では。。。という感じがします。 先生と面談した際は、英語はミスなくせば満点とれるし 日本史最近のびてるから結構いい感じじゃないか? と言われたのですが 目標はセンター英語満点 日本史85点 現代文85点です この目標に達した場合はセンター利用は大丈夫でしょうか? 一般入試となると 慶應は英語がだいたい55~65%くらいでまだムラもあるし英語力は慶應レベルではないのかな・・ 日本史は55%くらいでまだまだ合格点には達してないのですが MARCHの過去問では合格点くらいはとれると思います。 ですが、日程がきつくなることを考えるとやはり得点が落ちる気がするので・・・。 今の学力でいくとセンター利用はやはり受からないのか そして目標の学力に達し、目標点をとれればセンター利用は受かる水準なのか やはり日程がきついと一般入試は得点力は落ち、MARCHや早慶の難関レベルは落ちてしまうのか。 この3つを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 成城大学と武蔵大学

    センター利用後期で成城大学経済学部と武蔵大学経済学部に合格しました。 どちらに進学するか迷っています。 どちらも偏差値は同じくらいで、大学の規模も同じくらいみたいでパンフレット見た感じでは自分では甲乙つけ難いんです。 なら好みの方に行けば良いよ! と思われるかもしれませんが、地方に住んでいて東京で生活した事がないので雰囲気などもイマイチ分かりません。 どなたか成城大学と武蔵大学について教えて下さい。 また、あなたならどちらを選びますか?理由も一緒に教えて下さい。

  • 明治大学政治経済学部 後期センター利用について

    私は高3です。 一般入試で明治大学政治経済学部 経済学科を受けて、数学で失敗してしまい不合格が今日分かりました。 センター利用に出していれば受かったかな~と少し後悔しています。 そこで、明治大学政治経済学部の経済学科のセンター利用の後期はボーダーとかどうなんだろうと思い色々見てみたんですが、あまり分かりませんでした。 やっぱり、センター利用前期よりもセンター利用後期の方が募集人数も少ないし、点数が高くないと厳しいですか? ちなみに配点はセンター試験の点数すべてそのままで、 私の得点は735/900でした。 この点数じゃ無理ですかね? (あと、青山学院の経済学部にはセンター試験で合格したんですが、明治の政治経済学部とだったら大きく違いますか?) 上の質問だけでもいいので分かる方教えてください、よろしくお願いします。

  • 成城 センター後期

    失礼します。 情けないことですが、今のところ私立が全滅で国公立は結果待ちなのですが、正直自信はありません。  そこで、希望をつなげるために成城のセンター後期(経済と経営学部の併願)を先日出願しました。 私の得点は315/350(90%)で、 去年の後期の合格最低点はどちらの学部も約290/350(82%)でした。 以上の点を踏まえた上でみなさんの意見を聞きたいと思っています。 身勝手な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 日本大学経済学部

    日本大学経済学部の前期を受験しましたが1期の結果はダメでした。去年の最低合格点が170点台とあったのでそれ以上は確実にできたと自信があっただけに未だにショックです。今年の最低合格点は何点だったのか知りたいのですがやはり来年じゃないとわからないのでしょうか?この最低合格点のデータは本当なのか疑問にもなりました。きっと今年は平均点が高いのかもしれないと自分に言い聞かせようとしましたがまだ落ち込んでて。すべり止めの亜細亜は合格したのでそこに行こうか浪人しようか悩んでいます。

  • 高崎経済大学地域政策学部か、成城大学法学部か

    高崎経済大学地域政策学部か、成城大学法学部か 高3の文系です。国公立前期で高崎経済大学地域政策学部に無事合格し、すでに合格をいただいている成城大学法学部とどちらに進学するかで悩んでおります。 両者のメリット・デメリットを並べるとだいたい以下のようになると思います(あくまで個人的なものですが)。 高崎経済大学は学費は安いのですが、自宅からは遠いため通学に時間がかかってしまいます(具体的には2時間半程度)。ただ、途中からは高崎線の下り方面に乗り換えるので、朝のラッシュの時間帯でも座れないこともないと姉から聞いています。また、地域政策という学部に関しては恥ずかしながら「地方の政治学」という印象しかもっていないので、具体的に何をやるのだろうかという不安や疑問も残っています。 成城大学は通学時間は高崎経済よりも短く(1時間半程度です)、最寄駅からも近いということで交通の便はいいです。自分はかねてより法学部を志望しており、大学の案内を見てもカリキュラムが非常に充実している印象を持っているので、自分としては理想の大学です。学費が高いのがネックなのですが、高崎経済は前述のとおり遠方にあるため定期代も余計にかかってしまいます。群馬バスの定期代だけは調べてもわからなかったので、それを大体の数値で表して計算してみると、成城の方が高崎経済よりも10万程度費用がかさむだけでした。そのお金を安いとは思いませんが、おおよそ大学にかかる費用は同じと見ていいと思います。ただ、成城は入学後の寄付などが馬鹿にならないと聞いているので、その点が唯一不安です。 また、先ほど親とも相談したのですが「社会的には国公立という学歴を持つことはある程度評価されるし、学歴というものは一生自分について回るものだから、やはり公立である高崎経済の方がいいのでは?」という旨のことを言われました。 以上の点を踏まえていくつか質問したいことがあります。 (1)高崎経済大学の地域政策学部で学ぶことをできるだけ具体的に教えてください。 (2)成城大学への寄付は年間でどのくらいの額になるのでしょうか? (3)学歴という意味ではやはり成城は高崎経済よりも劣るでしょうか? (4)以上の点を踏まえ、どちらの大学に進学するべきかご意見をいただきたいです。 やはり大学に行くからには後悔だけはしたくありません。 回答は一部の質問の一部に対するものでも構いません。一つでも多くの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 高崎経済大学地域政策学部か、成城大学法学部か

    高崎経済大学地域政策学部か、成城大学法学部か 高3の文系です。国公立前期で高崎経済大学地域政策学部に無事合格し、すでに合格をいただいている成城大学法学部とどちらに進学するかで悩んでおります。 両者のメリット・デメリットを並べるとだいたい以下のようになると思います(あくまで個人的なものですが)。 高崎経済大学は学費は安いのですが、自宅からは遠いため通学に時間がかかってしまいます(具体的には2時間半程度)。ただ、途中からは高崎線の下り方面に乗り換えるので、朝のラッシュの時間帯でも座れないこともないと姉から聞いています。また、地域政策という学部に関しては恥ずかしながら「地方の政治学」という印象しかもっていないので、具体的に何をやるのだろうかという不安や疑問も残っています。 成城大学は通学時間は高崎経済よりも短く(1時間半程度です)、最寄駅からも近いということで交通の便はいいです。自分はかねてより法学部を志望しており、大学の案内を見てもカリキュラムが非常に充実している印象を持っているので、自分としては理想の大学です。学費が高いのがネックなのですが、高崎経済は前述のとおり遠方にあるため定期代も余計にかかってしまいます。群馬バスの定期代だけは調べてもわからなかったので、それを大体の数値で表して計算してみると、成城の方が高崎経済よりも10万程度費用がかさむだけでした。そのお金を安いとは思いませんが、おおよそ大学にかかる費用は同じと見ていいと思います。ただ、成城は入学後の寄付などが馬鹿にならないと聞いているので、その点が唯一不安です。 また、先ほど親とも相談したのですが「社会的には国公立という学歴を持つことはある程度評価されるし、学歴というものは一生自分について回るものだから、やはり公立である高崎経済の方がいいのでは?」という旨のことを言われました。 以上の点を踏まえていくつか質問したいことがあります。 (1)高崎経済大学の地域政策学部で学ぶことをできるだけ具体的に教えてください。 (2)成城大学への寄付は年間でどのくらいの額になるのでしょうか? (3)学歴という意味ではやはり成城は高崎経済よりも劣るでしょうか? (4)以上の点を踏まえ、どちらの大学に進学するべきかご意見をいただきたいです。 やはり大学に行くからには後悔だけはしたくありません。 回答は一部の質問の一部に対するものでも構いません。一つでも多くの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • センター八割以上取り全滅する疑問点

    今年浪人するものです。 よくセンター八割以上とり、毎回模試や早慶プレでもA~B判取るが早慶どころかマーチ全滅といった例を聞きます。 早慶は今年実体験して落ちたのでだいたいわかります。 しかしなぜマーチを全滅するのでしょうか? 決して悪口を言うわけではなく今年浪人する身分としてそのようにならないために反面教師にするので理由を教えて頂けると助かります。 (例マーチでも全部看板学部を受けたとか