• 締切済み

教えて下さい!

repobiの回答

  • repobi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.2

別解) x-3=√2を両辺2乗します。 すると、あることに気付くはずです。 このやり方は、次数を下げるのに頻繁に使いますから、覚えてて損はないでしょう。 まぁ何にしろ、まずは1の方のやり方が大前提ではあります。

関連するQ&A

  • 数学についての質問です.

    (16+8)×(8+x)/(16+8)+(8+x)=(16×8)/(16+8)+(8×x)/(8+x) 上記の式について,xの値を求めてください. ちなみに,答えがx=4になるそうです.

  • 二次方程式の解の問題

    分かる方、教えてください。 ■x^2 -5x -3 = 0 の解をαとβとするとき、次の値を求めよ。 1.(1/α^2) + (1/β^2) 2.(1/α^3) + (1/β^3) 上記の問題ですが、いくら考えてもわかりません。 とりあえす、解の公式に当てはめて、αとβを出しましたが、 式に代入しても・・・どうしても回答になりません。 α=(5+√37)/2 β=(5-√37) /2 ちなみに正解は、 (1)31/9 (2)-170/27 です。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか。 ギブアップです・・・。

  • 方程式の値が平方数となる条件

    かなり考えてはみたものの、全く糸口がつかめません・・。よかったらぜひヒントなどご教授願います。 例として 81x^2-18x+2853=y という式を用います。 上記の式の場合 x=1 のとき y=2916 という値をとり、 2916=54^2 となりこれは平方数ですので目的達成です。 質問は、このようなタイプの二次方程式の値yが平方数となるxの値を、求める効率的な方法があるかどうかです。 考えても考えてもしらみつぶしのような求め方しか思いつきませんでした。 解法がないにしても、「こうすれば少しは早くわかるんじゃないか」等、何でも良いので教えていただけたら大変うれしいです。少し質問がわかりにくくてすみません。お願いします。

  • 二次関数の変化の割合

    二次関数の、変化の割合について質問します。 =========== 関数y=2x^2のグラフで、xの値が2からnまで増加するときの変化の割合が14であった。nの値を答えなさい。 =========== 上記の問題です。 xが2のときy=8 xがnのときy=2n^2 ということから、 (2n^2-8)÷(n-2)=14 という式を作ろうとしたのですが、うまく解けません‥ どなたか教えてくださる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします!

  • 数III 分数関数

    画像の式にx=1 p=-3 k=1 q=4を代入した時の解き方を教えて下さい。 後、上記のxの値を2にした時の解き方も教えて下さい。

  • エクセル(excel)関数についてです。どう設定すればよいですか?

    実験データを処理し、分析する際に悩んでいます。 データを入力し、グラフを作成後、対数近似にて近似曲線を描きその式を求めました。 その式がこちらになります。 y = 33.929Ln(x) - 132.98 この式を利用し、x=100の時のyの値、また、x=200の時の… という表を作成したいのですが、さっぱり分かりません。 上記の式を解くにはどのような式を立てればよろしいのでしょうか? また、答えの表を作るには、どのようにしたらよろしいのでしょうか? お分かりの方、是非御教授ください。 お願いいたします。

  • この円周率を求める式について・・・

    まず、「X=√3」とします。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√3」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√3)」となります。 その値を、「X」に代入します。 つまり、「X=√(2+√3)」となります。 その「X」に「2」を加えます。 つまり、「X=2+√(2+√3)」となります。 その値の平方根を求めます。 つまり、「√(2+√(2+√3))」となります。 その値を、「X」に代入します・・・。 この「X」に「2」を加えて平方根を求めることを、適当な回数繰り返します。(繰り返した回数を「N」とします。) 続いて、上記の計算の答えの「X」と「N」を次の式「2^(N+1)×3×√(2-X)」に当てはめます。 すると、繰り返す回数が多いほど円周率の「3.1415…」に 近づくのですが、これと「まったく同じ」という円周率の公式はあるのでしょうか?あるとしたら、公式の名前を教えてください。 わかりにくい質問でごめんなさい。 ちなみに、実際に計算した場合、「N=2」のとき(「2」を加えて平方根を求めることを2回繰り返したとき)は「X=1.9828897・・・」となり、次の式に値を代入すると「2^(2+1)×3×√(2-1.9828897)」、答えは「3.139352・・・」となります。

  • 数学

    (1)次の二次不等式を解きましょう x²-10x+25≧0 (2)次の二次不等式を解きましょう x²-3x+5>0 (3)次の二次不等式を解きましょう x²+18x+81<0 (4)次の二次不等式を解きましょう x²-16x+64≦0 (5)次の二次不等式を解きましょう -x²-2x+15≦0 (6)sin30°の値を求めましょう (7)cos60°の値を求めましょう (8)tan45°の値を求めましょう

  • (エクセル) 値に誤差がある時の関数曲線

    数学に疎く、この質問のタイトルを的確な用語を使って記載できていないと思いますが、よろしくお願いいたします。 例えば、 Y= sin(200*X) - 200*X*cos(200*X) という曲線があったとします。 式中の200という値が+/-5%の誤差(ガウス分布に従う)を持っていると仮定した時にこの式はどのようになるのでしょうか?曲線のスムージングに相当すると思うのですが。。。 エクセル上で上記の式(xを与えた時のyの値)は描けるのですが、誤差を仮定した時のやり方がよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 数学I 

    【1】実数x,yが x二乗+y二乗=4 をみたすとき 2x+y 二乗 の最大値を求めなさい 【2】二次不等式 2x二乗-ax+3<0 の解が b<x<3 であるとき a,bの値を求めなさい 上記2つの問題の解き方を知りたいんですが知ってる方は教えてください。