• ベストアンサー

特許出願が、早期に拒絶査定された場合の公報

CL72の回答

  • CL72
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

先のQNo.2727955で質問をさせていただきました。 特許庁の実務では公開前に拒絶査定されたものは公開されないが「正解」のようです。 #2さま。 先の質問では、実務の状況を知りたかったのみであり、削除されてはいますが有用なご回答に関する感想のみを記させていただきました。 ・特許制度は法規側からみる立場と、それを活用する側からみる立場があるように思えます。 ほんの一例ですが、特許出願件数(登録ではなく)をも企業ランキング格付けの一要素とする格付け調査もあるようです。 ですから数十万円かけて出願したものが、あとかたもなく無くなるケースがあるのかのみを知りたかった所存であったわけです。 良い悪いは別としまして。

関連するQ&A

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 拒絶査定後に出願取下げをすると?

    拒絶査定が下った後、そのまま放置しておけば査定が確定すると思うんですが、査定が下った後に、出願取下げ(特許庁に対し、出願の取下書を提出している)をしているケースを発見しました。 拒絶査定後に取下げを行うと、何かメリットはあるのでしょうか? どなたかご存知のかたご教示ください。

  • 特許の拒絶査定について

    特許の拒絶査定について質問です。 進歩性の要件を満たさないとする最初の拒絶理由通知を受けた後に、CL1及び審査官により特許性が否定されている他の従属項(例えばCL3)にそれぞれ出願時に明細書にのみ記載された構成要件を追加した場合、 最後の拒絶理由通知を受けずに、いきなり拒絶査定を受けることはありますでしょうか。 たとえば、上記の例において、CL3に追加した構成要件が特許性を有する場合でも、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差ないときには、 いきなり拒絶査定が発せられることがありますでしょうか? または、CL3に追加した構成要件が特許性を有していれば、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差なくとも、 最後の拒絶理由通知が発せられる(いきなり拒絶査定はこない)ものでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、ご経験からご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 公開前に拒絶査定

    お世話になります。どうぞよろしくお願いします。 (1)特許出願をしてから18ヶ月よりも前に審査請求をおこない、(早期審査などで)拒絶査定を通知され承服した場合、特許法49条の2により公開を拒絶すべき(出願が公開されない)事由にあたるものでしょうか? (2)公開されない場合、当該案件は(先願として)公知の技術となりえないものになるのでしょうか? すなわち、特許庁にもし記録が残ったとしても、一般に広く公開されないことになり、近似技術の後願排除ができないことになるのでしょうか?

  • 拒絶査定の調べ方

    特許の公開とか登録されたというのは公報テキスト検索で、すぐわかるのですが、拒絶査定されたとか未審査請求によるみなし取り下げになったとかが、番号照会以外の方法で簡単にわかる方法はないのでしようか。 商業的にはおそらくそんなサービスがあるかとはおもいますが、アマチュアなもので、特許庁の図書館内で終わらせたいのです。 このことに関する、使い勝手が悪いのは、使い方が悪いとはおもうのですが。 ヘルプデスクに聞いたら、答えが出てくるでしょうか? 東京の特許庁までの電話代も気になりますので、安上がりで、効率のよい検索方法を教えてください。

  • 日本で出願公開された内容を米国へ特許出願したい

     日本で特許出願したものが、3月ほど前に、出願公開されました。  ただ、この出願の技術の商品が、売れそうなので、米国へも出願しておきたいのですが、日本で既に公開されているので、米国で特許にはならない(新規性がない)と聞きましたが、他の人は、米国では新規性があるというのです。 1.米国へ出願した際に、自分の日本公開公報で、新規性がないとなるのでしょうか。 2.また、米国へ出願する場合、この日本の公開公報は、予め提出(情報開示義務)しておかなければならないでしょうか。  ご存じの方、教えて下さい。お願いいたします。

  • 特許 → 実用新案 の出願変更の期限について

    弁理士来年合格を目指しているものです。 実用新案法 10条(出願の変更)の1項では、「拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達の日から30日、又は特許出願の日から9年6月を経過すると、特許出願→実用新案の出願の変更ができない」と定められています。 ここで疑問なのですが、例えば特許出願後 9年3月後に拒絶査定の謄本の送達をうけることなんてあるのでしょうか?特許の審査請求は出願から3年以内でないといけないと思うのですが・・?それだった拒絶査定が(例えば)9年3月後なんてありえないので出願変更としている期間が長すぎると思うのですが?

  • 特許の出願変更が可能な期間について

    お世話になっています。 特許、実用新案、意匠は出願形式の変更が可能ですね。いつ変更できるかについて、法律の条文とネットで見つけたサイトとでは一致しないので、混乱しています。 ・特許から意匠へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?   ・特許から実用新案へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?  実用新案法10条1項には特許出願の日から9年6ヶ月以内でもOKとありますが、私が見つけたサイトでは5年6ヶ月とあります。 ・実用新案から意匠へ →出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) ・意匠から特許へ →最初の拒絶査定謄本の送達日から3ヶ月以内?30日以内?  出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) 推察するに、私が見つけたサイトが古くて、現在までの間に法律が改正されて期間が変わったのかなと思います。 法律の条文が間違っているわけはないですもんね… このほか、実用新案から特許、意匠から実用新案への変更については記載が見つからないのですが、認められていないのでしょうか(想定されていないとか) 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします

  • 拒絶の査定

    大学で特許法について学んでいる者です。 特許法に「拒絶の査定」とあるのですが、これは審査を拒絶するということでいいのでしょうか。 また、なぜ拒絶の査定が必要なのですか。