• 締切済み

2重在籍

last_deepの回答

  • last_deep
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.1

先日大学を退学し、4月から別の大学に入学する者です。 質問者様の受験日はいつでしょうか?文面から察しますと、3月くらいのかなり遅めの受験のようですが・・・。一番良いのは、再受験先の入学手続前に前の大学を退学していることです。幸い私の再受験先では、退学届を既に出しているが、まだ受理されていないということを伝えたところ、問題ないという返答をいただきました。ただ、それは今月の話なので質問者様とは状況がちょっと違いますが・・・。 遅くとも3月31日までに前の大学を退学していなければなりません。再受験先に合格して入学するとなれば、4月1日から籍が変わりますので。 多少の二重在籍は隠そうと思えば隠せそうなものですが、もしバレた場合は何かしらのペナルティがあることも考えられます。最悪入学取消なんていうことも無きにしも非ずなので、隠すのはオススメできません。受験が私立⇒私立の場合はバレることは少ないらしいですが・・・。 ちなみに私の行っていた大学では、月1の会議がどうのこうのと言われ、私も1ヶ月かかると言われていましたが、フタを開けてみれば1週間もかからずに退学が受理されました。 二重在籍は後々厄介になるので、気をつけないといけません。

関連するQ&A

  • 公務員の大学院在籍について

    現在某国立大学院修士課程に在籍中の2年生です。 先日公務員試験に合格・内定し、来年4月から某町役場に勤務することになりました。 卒業要件には遠く満たないので、来年2月か3月に退学してからの就職となり、役場にも面接や履歴書でその旨は伝達済みです。 ところが今回大学院の後期授業料が経済的な事情で払い込めるかどうか不透明で(期日は今月下旬)、最悪の場合未納のまま年明けを迎えることになります。 大学事務に確認したところ、未納者の退学届は受理されないということで、更に調べたところ未納者は2期分溜まると大学から除籍の処分を下されるようです。 退学であれば証明書も発行されるため、辞令が出て勤務を始めてから退学証明を要求されたら困るので何とかバイト等金策に走っている最中ですが、このまま未納者になることも十分考えられます。 大学院に在籍したまま公務員として勤務し、除籍の処分を待つということは可能なのでしょうか? また、勤務が始まってから大学院を退学した証明を要求されることはあるのでしょうか? ちなみに大卒区分の試験で合格し、無論大卒の資格はありますし、学部時代の卒業や成績に関する証明書は提出済みです。

  • 大学在籍と学歴詐称の有無について

    こんにちは。 現在自分は留年歴あり24歳で大学に通っており今年の公務員試験(事務、公安)を目指して勉強しています。 ですが少し訳がありまして、大学に在籍中であることを隠して受験したいのです もちろん合格したらすぐ中退するつもりです(どちらにせよ経済的な理由で中退するつもりでした) そこで思ったのが下記の3点で ・大学在籍中であることを隠して合格し、後にそれが発覚した場合学歴詐称などに問われるか ・実際問題隠し通せるものなのでしょうか?奨学金を借りているのですがそこや資料からばれるのでしょうか? ・隠した場合フリーターということになると思うのですが、そちらの方が不利でしょうか? もちろん正直に話すべきだと思うのですが、面接でのやり取りを考えるとできれば話したくありません… どうかよろしくお願いします

  • 公務員試験に合格した場合の大学受験資格

    現在、国立大目指して2浪中なんですが 今年8月に、地方公務員試験『高校の部・一般事務』の試験を受験しようと考えています。 もし、公務員試験に合格した場合 大学受験は可能なんでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 通信制の大学について

    現在教員免許をとるために通信制の大学に通っています。 そして今年の3月に無事に教員免許状をいただける予定です。 今年の7月の採用試験も受験しようと考えています。 ところが最近、現在通っている通信制の大学の単位を調べたところ、あと5科目ほど取得すれば教員免許のみならずその大学を卒業することが可能と分かりました。(現在は教員免許のみを取得して退学するというコースに在学しています) それを知ってせっかくなのであと5科目ほどなら卒業もしてみたいと考えました。すると、もう一度入学しなおすという形になるそうです。 そこで質問があります。 例えば今年の4月に入学しなおすと、一応まだ大学生ということになります。そして、7月の採用試験を受験し、もしも合格したとすると来年の4月から正規の教員として働くことになります。 正規の教員として働きながら大学へ通っていいのでしょうか?もちろん、通信制なので学校へ行ったりする期間はほとんどないです。ほぼレポートと科目試験のみです。 仕事に差しさわりなければ、そのようにして学んでも可能なのでしょうか?

  • 国立大学在籍中の者の再受験(国立、私立)について

    以前の質問に同じような内容があったのですが、現在国立大学は独立法人になっていますので、何か状況が変わったかな?と思いまして質問させていただきたくお願いします。 姪が国立大学に在籍(休学中)ですが、来年違う国立大学を再受験をしたく考えているそうです。希望校に合格したら入学手続き前に現在籍のある大学に退学届を出す、というのです。話を聞いているとセンター試験の申し込みをすることからしてばれそうに思うのですが、こんなふうな簡単なことで大丈夫なのでしょうか? もしこのような形で受験をされ合格された方がおられましたら、センター試験の手続きや2次試験の手続き時の状況をお教えください。 また、合格されて入学手続きをされた後、授業料は払っているけど学校に通わずに予備校に通っている方がおられましたら合格された後の手続きはどのようになさるのか、などお教えいただければ有難いのですが。 よろしくお願いします。

  • 大学入試で出願締切を過ぎていた場合、受理されるか

    大学は出願締切を過ぎていた場合でも1,2日程度の遅れなら受け取ってもらえますよね?? 他のサイトで質問させていただきましたがあまりまともな回答が来ませんでしたので。 私は受験生ではないです。 たとえば「2月5日に必着で消印有効なし、5日を過ぎて到着した場合はいかなる理由があっても 受け付けません」 というような大学でも7日くらいになってHPで出願者数がなぜかどの学科も5~10人くらい増えていることがけっこうあって驚いたことがたくさんあります。 おそらく1、2日程度遅れたから受理しませんといって送り返すようなことは 受験生の人生にも関わってくるのでさすがにほとんどの大学はしないのでは? と思います。 たとえばセンター試験で受験番号などのマークミスがあっても、センター側が直してくれていた ということが明らかになっています。 だからあくまでも建前なのでは? 私の友人が以前2日ほど遅れたけれども何も言われず受理されたそうです。

  • 高卒認定合格者の大学入試について

    現在通信制高校に在学中の17歳(学年は三年生です)です。 大学受験を考えています。 今年、高卒認定試験に合格したので、大学受験資格があり、今年度中に大学受験をしたいと思っています。 高認合格者として大学を受験する場合、在学中の高校を退学してから出願すべきでしょうか。 在学中であることを明記せずに受験した場合、無効になりますか?

  • 国立大学法人等職員採用試験の実情

    友人が、今年国立大学法人職員等採用試験を受験して、1次の筆記試験 は合格しましたが、4大学の面接を受けましたが駄目でした。 自分なりに、採用試験について調べましたが、分からないことが多く あるため、質問させていただきたく思います。 1.意向届け提出後の内定の可能性 9月末ごろ意向届けを提出するようですが、採用希望と書いた場合は 、あらたに内定がでることはあるのでしょうか?すでに、内定者の 中にも、進学・他への就職をするため、辞退するひともいるかと思い ます。辞退した方分の穴埋めの、採用があるということでしょうか? 2.年令、現在の身分が考慮されるかどうか 友人は、今年で26になります。国立大学の哲学科を4年で卒業し、大学院1年生の途中に、休学しました。次の年から、去年は不合格でした が、今年は筆記試験には合格したものの、内定はでませんでした。 来年受験するそうですが、フリーターの身分での受験になります。 (大学院も在籍の上限がありますので、退学となりました) 30歳までは受験可能ですが、年ととると不利になりますか? フリーターだと、印象が悪くなるのでしょうか?

  • 高校と大学に同時に在籍する事はできますか?

    僕はある定時制高校(4年制)の3年生です。 僕は昨年に高卒認定試験に合格したので、大学に進学するための資格は得る事ができました。 僕が仮に来年(2009年)に大学を受験し、合格し、入学する場合、 今通っている高校は退学しなければならないのでしょうか。 大学と高校に同時に在籍する事はできないのでしょうか。

  • 裁判所事務官II種受験について

    裁判所事務官志望です。現在大学3年生ですが、大学受験をする際一浪したため今年の裁判所事務官受験資格がありました。そこで来年のために一度経験しておこうと思って今年の試験に申し込んだのですが、結局受験しませんでした。申し込んでおいて受験しなかったこと、来年の試験に影響しますか?かなり心配です。教えてください。