• ベストアンサー

二世帯住宅購入の資金及び名義配分に関して悩んでいます。

e_fudousanの回答

回答No.1

>そのような名義配分は余り得策ではないと、税理士の先生が言われてました これが 何故かということを考えて下さいね 土地の価格が明記されていませんが 工務店の話からすると おそらく2700万以上ではないかと推測できます すると 仮に3000万の土地だったとして お父さん名義で土地を登記 すると実際に出したお金は2700万なのに お父さんは300万「もらっている」事になります つまり 贈与税が発生してしまうのです なので 贈与税を払う気持ちがなければ 工務店の言うとおり 出したお金で 持分を配分する事が基本だと思います

関連するQ&A

  • 二世帯住宅にするときの名義は誰に?

    実家を二世帯にすることになりました。 土地の名義は父で、建物のローンは主人が組みます。 父は「裸一貫で此処まで来たから、建物の名義は    私か、孫たちにして欲しい。」              と、こっそり言います。  私たちの先を心配しての事でしょうが・・・ そのようなことは出来ますか? もうひとつ、  土地を担保にしなければ、ローンは組めませんか? 教えてください m(==)m

  • 親からの住宅資金援助・共有名義・確定申告

    この度、土地を先行取得し、その後、 家を新築することになりました。 予算は4250万円で、夫の親からの援助が 550万円、私の親からが250万円、残り3500万円を 夫の会社と民間からのローンで払うつもりです。 12月末にまず土地の決済をしなければ ならないのですが、疑問が色々と生じてきました。 1.土地、建物を夫婦の共有名義にすべきか?  私の親からの援助がある以上、共有名義に  しないと、夫への贈与とみなされるのではないか  と思うのですが、不動産会社の人は、そこまで  税務署は厳密に調べないというのです。  でも、私は何となく不安なので、共有にしようと  思うのですが、無意味なのでしょうか?  共有にするにあたり、登記費用が倍かかることに  なるのでしょうか?また、土地と建物の両方を  共有名義にした方がいいのか、それともどちらか  一方だけでいいのでしょうか? 2.親からの資金の受け取り方  とりあえず、今年末に土地のみ決済があるのです  が、そのまえに私が親から250万円を口座に  送ってもらったとします。そして、土地と建物の  両方を 共有名義にしようとした時、例えば土地  に150万円、建物に100万円振り分けたとします。  来年3月の確定申告の際、建物分の100万円は  まだ 建物に対して払っていないと思うのです  が、 その分は何かつっこまれるのでしょうか?  とりあえず土地代金として150万円送って  もらった 方がいいのでしょうか?そのような  通帳の記載なども提出する必要があるので  しょうか?  それとも、全てが終わってから確定申告をした  方がいいのでしょうか? まとまりのない文章で、わかりにくいかと思いますが、 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけ ないでしょうか。 よろしくお願い致します。  

  • 三世帯住宅の共有名義と税金について

    長文になりますが宜しくお願いします。 二年前に土地を購入、家を新築して家族4人(夫、妻、子、夫の母)で暮らしています。家は完全同居型です。 最近になり妻の両親が同居しないかともちかけてきました。 両親の住む会社兼住宅が、公共事業により移転することになっており、これを機に同居を希望しているようです。 そのため、現在の土地建物を売却、別の土地に三世帯住宅の建築を検討中です。 〔現況〕土地40坪  建物37坪(延べ床)木造2階建  ・土地の名義 夫の母(購入価格2650万)  ・建物の名義 夫(購入価格2550万 ローン残高2000万) 〔検討内容〕土地55坪  建物60坪(延べ床)木造2階建  ・土地の名義 夫の母と両親の会社名義で共有・・予定価格4200万  ・建物の名義 夫と両親の会社名義で共有・・・・予定価格4200万 以上の内容ですが、不安に思う点がいくつかあります。 (1)2年という短さで土地建物を売却することで税金はかかりますか? (2)会社名義との共有でも、現在の土地建物を取得したときと同様に、税の優遇が受けられますか?(不動産取得税やローン控除など) (3)夫だけがローンを組むのですが、一度全額返済して、再度借り入れる場合のマイナス面があれば教えてください。 (4)素朴な質問ですが、両親の会社はいずれ妻が継ぐことになります。しかし会社名義というのは、遠い未来に継げる人が居なくなってしまった場合はどうなってしまうのでしょうか? このほかにも税金面や権利関係で注意する点があれば教えて下さい。 

  • 新築で親の資金援助を受ける時??

     現況を説明します。土地が1600万円、建物が1700万円、諸費用200万円の総額3500万円で新築を計画しております。土地は不動産から購入。建物は設計士さんと契約する予定です。親からの500万円を共有名義とし、650万円を自己資金(夫450万、嫁100万、嫁親100万円)として、ローンを夫単独で2150万で借入します。共有名義はどのように設定して、どこにお願いするのが良いでしょうか?  土地は自己名義で建物を親と共有名義にした方が良いのか、それとも、土地も建物も両方を親と共有名義にした方が良いのでしょうか?  いろいろなQ&Aを見させてもらいましたがなかなか該当するケースがなくアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金の贈与について

    お世話になります。 どなたかのお知恵を拝借したくご質問させていただきます。 今度、住宅購入をすることになりまして、両方の両親から援助をいただけることになりました。 土地、建物の名義は私一人(夫)の予定。 約3500万円(土地、建物、諸経費)+家具100万円=3600万円 内、自己資金100万円、妻の資金100万円、私の両親(直系尊属)からの援助200万円、妻の両親からの援助200万円、残金が銀行からの借入れ。(手付け金としてハウスメーカーに自己資金100万円と妻の資金100万円は既に支払済み。) これから銀行との借り入れに進んで参ります。 このケースだと私の両親からの援助は非課税枠内だから問題ないとおもいます。しかし、私一人の名義にする場合、妻の両親からの200万円の援助については贈与税がかかりますよね?そこで100万円を私が、残りの100万円を妻がもらい、私の100万円は頭金にそして、妻の100万円は家具にということにすれば大丈夫でしょうか?(贈与税がかからない基礎控除内) 気になるのは妻からの資金100万円が私への贈与に該当(私の名義にするならば)し、私が計200万円の贈与を受け、贈与税を払わなくてはならないのでしょうか? 妻からの資金は税務署にばれますかね? 共有名義にはなるだけしたくないもので・・・どなたか税金のかからない良き方法あらばお知恵を賜りたく存じます。何卒宜しくお願いします。

  • 親所有地に建設する2世帯住宅の登記名義について

    現在、親が住んでいる家を2世帯に建て替える予定です。 建物の建築費は私(子世帯)が全額費用負担する予定です。 私の希望では、シンプルに土地名義は親、建物名義は私としたいのですが、 親は土地の一部と建物の一部を等価交換するような主張をしています。 (特に理由はないが、子供全額支払った家に住むのが嫌という精神論っぽいです) 土地は路線価評価で1億円、建物建築費も1億円。 建物のプランの想定も親世帯、子世帯部分半々くらいの面積割合なので 土地名義を1/2ずつの共有とし、建物も1/2ずつの共有としようと いってきています。 親は70も中盤なので、あと10年くらいは生きるかな、といったところです。 建物建築費は4000万円ほど借入する予定です。 不動産取得税、相続税、住宅ローン控除など税制面の観点からは、 1)土地親名義・建物子名義パターン 2)土地、建物とも共有パターン のいずれかでは、どちらの方がメリットがあると考えられますか?

  • 二世帯住宅の名義について

    ご質問させていただきます。 現在、二世帯住宅を建築中です。 もともとあった実家を取壊し新たに二世帯として建築中(来月半ば引き渡し予定) 土地は親(父)名義、家の建築費用はトータル約3000万で私が1500万(ローン)、父が残りを現金にて支払う予定です。 この場合やはり父と私の共有名義がベストでしょうか? 名義の持分は1:1になるのでしょうか? ちなみに家は、完全に分離した形でなく2階(私達夫婦)1階(親達)という形です。 よろしくお願い致します。

  • 土地住宅購入資金

    これから土地を買って、住宅を建てようと思っています。資金は夫婦で半分ずつ出し合うつもりです。(ローン無し) この場合、下記の想定でどちらが経費、税金、その他の面でメリットがあるでしょうか。教えてください。 [A]土地:夫100%出資+住宅:妻100%出資。(単独名義) [B]土地:妻100%出資+住宅:夫100%出資。(単独名義) [C]土地:夫50%+妻50%出資。住宅:夫50%+妻50%出資。(共有名義)

  • 土地購入にあたっての共有名義

    土地を購入後(2日前に契約済み)、私の父67才(母は亡くなっています)と住む家を建てる予定です。 土地は2000万円でした。 建物1500万円の予算で合計3500万円のうち頭金として1500万円をみています。 その頭金分は父が出してくれるとのこと。残金は住宅ローンを組みます。 その場合、父の名前を土地または建物に共有名義として出しておいたほうがいいのでしょうか? そして私は現在子育て中で働いていませんが、私の名義というものはどこかに発生する余地はないのでしょうか?一生に一度の買い物なのでそんなことも考えてしまいました。 不動産業者のかたは共有名義にすると父が亡くなった時の財産分与がどうとかと教えてくれたのですがあまり理解できませんでした。 私には弟が一人います。お嫁さんのご両親と2世帯で暮らしています。 どうかご助言お願いいたします。

  • 二世帯住宅の名義について教えてください。

    主人の実家(土地・建物の名義は、姑と主人1/2ずつ)を壊して、新築で二世帯住宅を建て替え予定です。 1F姑世帯、2F子世帯(主人、私、娘) 建築費など、3500万で、出資割合は6:4で、 ローンは組まず、現金で姑に月々返済させてもらいます。 主人には、姉2人おり、別の土地&建物は、姑と姉2人の名義になっています。 今回、建築する二世帯住宅の建物名義ですが、どのようにしたらよいでしょうか? ・主人のみ ・主人+私 ・主人+姑 あとあと問題が起きないように、主人のみがシンプルで良いのは分かるんですか、出資割合がで名義を決めるのが原則と言われました。 本当にそうなのでしょうか!?