• ベストアンサー

サンシャ神経で悩んでいます

loveoboの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.4

素人勉強ですが、三叉(さんさ)神経痛に対する内服薬としてはカルバマゼピン (製品名テグレトール、レキシンまたはテレスミン)が良く使われるようです。 100mg錠と200mg錠があり、1日200mg~600mg(上限800mg)とされています。 手術療法は、微小血管減圧術(神経血管減圧術)と思います。私は別の疾患で この手術を受けましたが、脳外科手術としては大掛かりな部類ではないものの、 技術的には高度な手術と聞いています。1つめのURLは図解が分りやすく、 2つめはリスクについても詳しく書かれています。 http://www.ho.chiba-u.ac.jp/17/mvd/fmvdtop.htm http://www.med.kindai.ac.jp/nouge/inf-other/pain.html また、麻酔科(ペインクリニック)では神経ブロックも行われているようです。 こちらのURLに詳しく書かれています。 http://www.anes.saga-med.ac.jp/pain-clinic/block/trigem.html 医師によって考え方が異なる場合もあるようですから、インターネット情報は 治療選択肢について考える上で貴重と思いますが、断片的な情報に翻弄され ませんよう、自戒も込めて申し添えます。

c9-19
質問者

お礼

どうもありがとうございました。とても参考になりました。 おかげさまで,今は少し痛みも和らいでいるようです。

関連するQ&A

  • 母が三叉神経痛に悩んでいます。

    母が三叉神経痛に悩んでいます。 かれこれ10年前から悩んでいますが、まずテグレトールを服用。しかし痛みも治まらずフラフラするため、アレビアチンを服用しています。MRIも撮りましたが手術が難しいところのため、薬で治まればと言われています。 しかし、ほとんど食事も取れず(取れるのはスープぐらい)、痛みから口もほとんど聞かず、日に日に顔色も悪くなっており、心配です。 針治療も通いましたが改善しません。 母は今66歳ですが、このまま激痛に耐えなければいけないのでしょうか? 茨城県在住ですが近隣でいいお医者さん、またはいい情報があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症は薬で治すモノではないのでしょうか?

    こんにちは。 自律神経が悪いような気がしているのですが、 「自律神経の薬は症状を抑えるもので改善させるものではない」と聞きました。 生活改善の方がずっと大事なのだと。 それって本当なのでしょうか。 薬は症状を抑えるだけで治さないのですか?

  • 末梢神経炎

    右足のひざ下から足首にかけて違和感があります。 前方の骨の部分で後方は大丈夫です。 痛みや痺れは全くなく触らないと違和感は分かりません。 触ると「薄皮」が一枚挟まっている感じで触っている事は分かりますが 違和感があります。 医者で末梢神経炎と診断されビタミン12の薬を処方され5日間飲み症状は改善しましたがまだ完全ではありません。 同じような症状の方っておられますか?

  • 三叉神経痛をコントロール

    79歳の母が三叉神経痛と診断され、現在はテグレトールを寝る前に飲んでいます。 痛みが出始めた頃は、神経内科、脳神経外科、耳鼻科、歯科を受診し検査しましたがこれといった原因はわからず、精神的なものから起こっているのではないかと言われました。 たしかに、身体が不自由になった父の介護をしていましたのでストレスが原因なのかもしれません。 発作が起きるのは決まって食事の時で、一口噛んだら必ずと言っていいほど痛みが出るようです。 最初の頃は顔をおさえて痛みが無くなるのをじっと耐えていましたが、最近では痛みが出るとこめかみを押さえたり、奥歯を指で強く押したり、自分なりに痛みがひくコツ?みたいなものを探しています。 そうすることで以前よりも食事ができるようになってきましたが、それでも毎回同じことが効く訳でもなく 何か良い方法はないものかと思い詰めています。 鍼や神経ブロックのことを話してみましたが、本人は何とか薬と気力で治したいと言っています。 母と同じ経験をされている方で、ご自身なりの痛みの回避方法などを教えていただければ参考にさせていただきたいと思っておりますのでどうかよろしくお願いいたします。

  • 自律神経の薬の服用について

    3月半ばに、自律神経失調症と診断され、目まいの薬と、自律神経を調整する薬を服用しています。 先週末頃から、体調が良くなってきたので、試しに一日薬を飲まずに過ごした所、 体調には何も変化がなく、普通に過ごせました。 そのまま本日まで、飲まないでおりますが、薬を止めるのは医者の指示無しで、勝手にやっては、はやりいけないでしょうか? もしかしたら、もう治ったのかな?なんて考えていますが、 これは一時的なものなのかも知れないと、思ったりもしています。 自律神経失調症は、症状が良くなったり、悪くなったりするのでしょうか? できればこのまま薬を飲まずに過ごしたいのですが。。。 薬は来週末まで処方されています。今も体調は良いのですが、 飲んでおくべきでしょうか。

  • 脊髄の神経について

    初めまして。早速ですが、質問させて頂きます。 私は17の高校生なのですが、50歳の母の事で ご相談があるのです。 先日から左肩から腕にかけての痛みと、左足の 痛みを訴えていたので、病院に行きレントゲンを 取ってもらった結果、「異常なし」との事でした。 しかし、症状が改善されなかった為、大きな病院で MRI検査を行った所、首にある脊髄の中の大きな神経(右と 左にある)の左側の一部分が、とても細くなって しまっているため、左半身の痛み等の症状が出てる というお話でした。 これは病気というよりは事故で見られるケースらしく、何か思い当たるふしは無いか?と聞かれたのですが、特に激しいショックを受けたような事はなく、 思いあたる事と言えば、とても痛いマッサージを 受けた事くらいだそうなのです。 それはともかくとして、このまま重い荷物を運んだり してしまうと、その神経の細い部分が切れてしまい、左半身不随になる可能性もあると言われたので、後日、脊髄専門の先生に受信してもらう予定です。 そこで手術に踏み切るかどうか相談するとの事なので すが、本人も私も初めての事なので不安でたまりません。 そこで、いくつか箇条書きで要点をまとめて質問させて頂きます。 1つは、細くなった神経が突然プツンと切れてしまう事はあるのか。(過激な運動無しで) 2つ目は、 手術を行うとしたら、神経を繋げる?方式を取るのだと思うのですが、(素人意見なので気にしないで下さい)難易度的に難しい手術なのか。 3つ目は、手術以外の療法としてはどんな物があるのか。 とりあえず、今の時点ではこの点が気にかかっています。勿論、これだけに限らず何かアドバイスがあれば是非教えて下さい。 それでは、読みにくい文章にも関わらず全て読んで頂き有難うございました。改めて宜しくお願いします。

  • 腰の軟骨が減り神経圧迫して痛みがある症状について教えてください

    高齢の母がいます。 最近腰に近い脊椎の間の軟骨がほとんどなくなり神経がはみ出て当たり痛みを訴え歩くのがつらいようです。 今点滴と腰の注射に通っていますが完治するかわからないようです。 知り合いで同じような症状だったのが手術でよくなった方がいます。 国立大阪医療センターの整形外科で手術されたということで尋ねてみたのですが今はがん専門みたいになっているようで主治医の先生も移動されたとのことでした。 大阪在住ですのでできれば府下でこのような症状を治してもらえる病院を探しています。 またこのような症状への対処法・経験された方の治し方など些細なことでもいいです。教えてください。 旅行が好きでよく出かけていた母が家と病院の往復しか出来なくて何とかしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 坐骨神経痛について

    母の坐骨神経痛について教えてください。 去年の12月頃から、坐骨神経痛の痛みに苦しんでいます。 お医者様からは痛み止めの飲み薬を頂いているのですが、一向に快方に向かわず、痛みから歩くこともままならない状態になり、今日の午後9時過ぎに救急車で掛かりつけの病院に運びましたが、内科の先生しかおられず、とりあえず座薬の痛み止めを入れてもらい、帰ってきました。 坐骨神経痛は直らないものなのでしょうか?また痛み止めしか方法はないのでしょうか、母の年齢は80歳です。外科的な手術とかはないものなのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • 神経を抜いて一ヶ月→急に痛み

    約一ヶ月前虫歯が痛み、一度は薬を詰めて様子を見ようということになったのですが、痛みがさらにひどくなったので、神経を抜きました。(あまり時間もかからず、すぐに抜けていました。) しばらくなんともなかったのですが、5日前位から食事中に噛むと激痛があり、しばらく我慢するとおさまって何事もなかったのように食事ができました。 でもその状態が続いて痛み(かなり激痛)が治まらなくなっていたので、歯医者に行きました。神経を抜いたのに痛むので、神経が残ってますか?と聞いたところ神経がとおっていた穴に、細菌や膿がたまって根っこの深いところから痛みがでているというような説明でした。 根っこの深い所から痛み?というのですがもともと 神経がなかったら痛みは伝わらないように思うのですが、どうなのでしょうか?本当に神経は残っていないのでしょうか? 根っこの掃除をしてもらい、今は薬を詰めて、白いかぶせ物がしてあります。今日食事中にまた同じような痛みが、激痛ではないのですが軽くありました。 化膿止めの薬も飲んでいます。 通っている歯医者は予約が一ヶ月に1~2回しかとれないほど混んでいるのです。また同じような痛みが出た場合、他の歯医者を受診したほうがよいでしょうか? 同じような症状の方やアドバイス等ありましたら 宜しくお願いします。

  • 自律神経を調整する薬

    母が更年期障害(老年期障害?)で、苦しんでおります。67歳です。内科に行っても心療内科へ行ってくださいといわれ、心療内科へ行くと精神面からしか見てくれません。母は弱っているので、まるっきり入院させるか、近くの医者にかようしか手段はありません。ちかくの心療内科に通っているんですが、精神面の薬(デプロメール・ソラナックス)しか出してくれません。うつ病などなら、それでいいんだとは思いますが、自律神経失調症?のような体の病気なので、精神面の薬はまるっきり無意味だとおもいます。漢方薬をだしてもらったところ、加味逍遥散というのをだしてもらいまして、薬局でもらうお薬手帳には自律神経を調整する薬とありました。西洋薬ではこのようなお薬はないのでしょうか?また、あるとしたら、どこへ行けば出してもらえるのでしょうか?