• 締切済み

ATX電源を2台積むことが出来るATXケース

discupの回答

  • discup
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

Antec P190 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/05/news088.html 発売は3月~4月ごろの予定みたいですが…

参考URL:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/05/news088.html
natu2000
質問者

お礼

ありがとうございます。別に発売前でも構いません。 非常に助かりました。 しかしAntecは当方の好きなケース(電源としてですが)ですね。 正面の雰囲気も良いですね。 PS しかしATX電源を2台積むという条件の為か全然書き込み無いですねぇー そんななか書き込んでいただけた事に感謝いたします。 実は当方はHDを24台ほど積むのでどうしてもこの条件は必要を感じます。 HDのラベルをみると12Vと5Vが共に1.5Aです。 単純計算で24台にて36Aは確保しなければなりません。 HDのデータシートは詳しく見てませんが 例えばスピンアップ時、書き込み時では、 また消費Aの数値が上がったりする可能性もあるだろうと考えると 単純に36A以上の確保は必要不可欠です。 1つの電源でHDを24台以上安定させている人がいれば参考になるのですが。 ただ1000W級のATXを使用しているのならば まだ1000W級は高く感じるのでお財布に実用的ではありませんしね。 ただATX電源を2台積めるというATXケースは 試行錯誤して検索エンジンで色々と検索するんですがヒットしないし。苦笑 どういった条件で検索すべきが悩みます。 そこで人力検索たる教えてサイトでなんとかならないものかと思ったんですがねぇ。 人力検索としてもあんまり役に立たないのかなー教えてサイト? とりあえずありがとうございました!!

関連するQ&A

  • PCのATX 電源が壊れまして、入れ替え用ATX電源の選び方を教えて頂きたい。

    こちらでは2、3年前購入したPCのATX電源が壊れました。その型番は下記の通りです。 Fast(ファスト)製のATX Switching Power Supply Model No; WIN-420PC    ATX Ver2.03 AC INPUT: 100V, 7.5A, 50-60Hz ATX12V Ver1.3 DC OUTPUT: 420W 今、同じ型番のATX電源が売られてないようです。入れ替え用ATX電源の選び方を知りたく、また、何かいいATX電源を教えて頂ければ幸いです。 ちなみに、こちらのPCは 2-CPU Intel(R) Xero(TM) 3.06GHz, 2-HDD: Maxtor 250GB です。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • SFX電源をmATXケースに付けられる?

    現在はIW-BK623と言うスリムケースを使ってます。 これは300W SFX電源が標準装備なのですが、今度mATXケースに買い替えを考えています。 そのケースがATX電源を装着可能らしいのですが、徐々に更新を進めていこうと思っているのでとりあえず今持ってる電源は使いまわしたいです。 そこで質問なのですが、mATXケースにSFX電源はつきますか? ちなみに買おうと思っているケースは以下の2つのどちらかです。 http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-sg10b.html http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-tj08b-e.html

  • マイクロATXのマザーボードをATXケースに付けられるか

    パソコンのケースを大きめのものと交換したいと考えています。 今のマザーボードはマイクロATXという規格のものらしいのですが、 ATXミドルタワーケースというものには付けることができるのでしょうか。 【マザーボード】 ASUS P4S800-MX 【新しいケース(購入予定)】 サイズ Xclio 6020 25cmファン/静音450W電源搭載ATXミドルタワーケース # サイズ:奥行470X幅200X高430mm # 5インチベイ:4本 # 3.5インチベイ:2本/シャドウベイ5本 # 搭載電源 サイズオリジナル12cmファン搭載静音450W 電源『SCY-450A-AD12』。ATX12Vバージョン 2.01準拠、S-ATA、PCI-EXPRESS対応! だそうです。

  • マザーボード無しでケースのスイッチでATXの電源をONにするには?

    現在ファイルサーバーというのとはチョット違うのですが 大き目のケースにHDを大量につんだ状態で運用しています。 ファイルサーバーとはチョット違うのは マザーボードは積んでいないためです。 しかし、これによって困ったことが生じています。 ケースに電源ボタン、リセットボタンが通常あると思いますが これらのピンはマザーボードに接続します。 通常なら電源ボタンでATXの電源が入る(パワーオン)になりますが マザーボードを搭載していないためATXの電源が入りません。 http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm はじめはこれをケースに入れて使用していましたが、 ボート(基盤)からのスイッチを押さなければならないことが不便で なんとかケースの電源ボタンでON/OFFをしたいのです。 AINEXのこのボード類は電源ボタン(ロックしないスイッチ)と 同じ(似た)ボタンかと思いきや 押し込み式(ロックする)のスイッチのようです。 単純に半田ごてで、スイッチの入れ替えを行ったのですが 押している間しか電気が流れない状態で困ります。 また単純にATX電源では14ビンと15ピンをショートしつづければ 電源は流れるのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? 希望としては ・電源ボタン(ロックしないスイッチ)を押すとショートしつづけたい ・もう一度、電源ボタン(ロックしないスイッチ)を押すとショートしない このあたりは電子回路を組めばよさそうな気がするのですが さっぱり分かりません。ある程度の回路(読めます)と半田ごてなら握れます 一応、自己保持回路だのリレー回路だのが鍵かなと思いますが・・・ さっぱりでして・・・ またこのような動作をする製品でも構いません ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ケースの電源

    自作でパソコンを作ってみたものの、一応正常に動くんですが、なんか不安定なときがあるような。300Wのケースなんですが、ペンティアム4では300Wはきついという噂を聞いたのでそのせいなのかどうかと・・・そこで教えていただきたいのですが、300wの電源で下記構成というのは、厳しいでしょうか。また、電源はATXのケースであれば市販の電源を別途購入して交換できるものでしょうか。(見るとビスで外せそうな感じではあります。)また、電源容量の計算はどのようにやっていらっしゃいますか。 マザー MSI:845PE Max2-FIR Pentium4 2.8G メモリ DDR-SDRAM 1G(PC3200) HDD3台(ATA100) CD-R1台 ビデオカード1つ(64MB AGP4×) USBに接続しているプリンタなど5つ

  • ATX電源を新しくしたらどうなる?

    ATX電源を新しくしたらどうなる? 2019年に購入したATX電源を念の為予防交換という事で、無償にて別のATX電源に交換してもらうことにしました。親切な代理店です。850Wのチタニウムから1000Wのプラチナムになりますが、変換効率はあまり気にしていません。日本製コンデンサーは勿論採用しています。新しい電源と交換すると、Win11PCに何らかの変化を感じる事は可能ですか?CPU内蔵GPUですが・・・。 更新されたWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) CPU内蔵GPU G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM電源 こちらは代理店にお返しし、HX1000i 1000Wプラチナム電源と交換。 PCケース Corsair 330R Silent TITANIUM EDITION CC-9011071-WW Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK CPUクーラー SCYTHE 虎徹markⅡ Logicool アドバンスドワイアレスイルミネーションキーボード MX KEYS KX800+MX PALM REST MX10PR Logicool コンパクトパフォーマンスワイアレスマウス MX ANYWHERE 3 グラスファイト色 MX1700GR ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア) Transcend ESD350C ポータブル外付けSSD 960GB 製品型番 TS960GESD350C WiseTech AUDIOTRAK Glass Black2plus 1m(光デジタルケーブル1m)

  • ATX電源のオススメ品を教えてください。

    広義な質問をして申し訳ございません。 前回作ったPCがそろそろ古くなってきたので 新しく組もうと考えている者です。 そこで、電源選びのところで少し迷ったので みなさんの知識をお借りしたいと思い、質問させていただきました。 既にありそうな質問だったのですが 同様の質問を見つけることができなかったので もし、既出の質問であればご了承願います。 ▽システムの要件 マザー: ASUS P8P67 EVO CPU : Intel Corei7 2600 メモリ: A-DATA DDR3 1333MHz 4GB*2 グラボ: LEADTEK WinFast GTX570 V2 ストレージ: 2TB一台 OS: Windows7 HomePremium 64bit ケース: SilverStone SST-RV03B-W ※予定なので多少変更するかもしれませんが これよりも上のモデルにはしないとおもいます。 今までグラボを挿すときに、ケースの大きさに悩まされたので 今回は余裕のあるケースを選択しました。 しかし、このモデルは、電源の選択に少し難儀があるようで 180mmまでの電源を入れることができるようです。 ▽疑問点 1.このモデルに搭載すべき電源は、ACのケーブルがL字タイプでないといけないのでしょうか。 2.このプランでの最適な電源容量はいくらでしょうか。 3.電源が原因で音声出力へノイズが入ったりするのでしょうか。 4.以上の要件を満たすオススメの電源を教えてください。(2万円以下) 現在は、HuntKey X7 900を考えていますが 聞いたことのないメーカーなので少し不安が残っています。 購入前なので疑問や不安を解消したいので 回答よろしくおねがいします。

  • PCケースの交換について

    こんにちは。現在e-machines j4494をしており色々と増設し拡張性に限界が来た為、PCケースを交換しようと思っています。  使用機種のマザーボードには945GTS-NM REV1.0と書いてあります。サイズはマイクロATXのようです。電源は300wです。現在、SATAのHDDを3台とIDE光学ドライブを1台を搭載し3台目のHDDを5インチの空きベイに乗せていたのですが、SATAの光学ドライブを増設した為HDDを搭載するスペースが無くなった為、ケースへの移植を考えています。  一般にメーカーPCは市販ケースには、乗りにくいとの話を聞いたのですが、ATXのケースに移植可能でしょうか?ケースは3Rシステムのk100-bk plusの購入を考えています。また、増設部品が多いので300Wの電源で使用しても大丈夫なものか、また移植時の注意等ありましたら、どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • HD何台まで追加できますか?

    先週Monarch LGD を買いまして、HD増設は何台まで可能なんでしょうか? 電源は550wで、Cドライブ用の他に1.5Tを2台追加しました。 5インチのベイにHDが3台入るセンチュリーの楽ラックを取り付けてます。(HDは、電源容量が心配なので、まだ入れてません) 合計6台のHDで電源容量は大丈夫なのでしょうか? お教えお願いいたします。 PCの仕様 Core™ 2 Quad Q9550 ■インテル® G41 Express チップセット マイクロATXマザーボード ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×20/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応) ■チップセット内蔵グラフィックス(インテル® GMA X4500)

  • PCのATX電源+12Vの「~系統」とは一体?

    当方電源関連については素人です。 PCのATX電源の+12Vについての質問です。 当方使用している電源はCorsairのCMPSU-850HXです。 この電源の仕様表は、 http://blog-imgs-36.fc2.com/h/i/r/hirariru123/corsair.jpg このようになっており、+12Vが1系統、最大電流70A、最大電力840Wとなっています。 一方、Scytheの鎌力4プラグイン(生産完了品です)は、 http://blog-imgs-36.fc2.com/h/i/r/hirariru123/scythe.jpg このようになっており、+12Vが4系統、各系統の最大電流が20A、最大電力が650Wとなっています。 1系統のみの場合は、それぞれの+12Vを使用するパーツが全てこの系統を使用するということでイメージがつきやすいのですが、複数系統がある後者がよく分かりません。 (1) この系統というのは、例えば、+12V1、+12V2、+12V3、+12V4のうち、+12V1と+12V4だけを使おうと自分で意図して選択できるものなのでしょうか? ケーブルごとに分かれているものなのでしょうか? (2) 各系統は、12V×20A=240Wが最大電力となるのでしょうか? (2)-a もしその場合、例えばTDP100WのCPUとTDP200WのVGAを使用した場合、CPUは+12V1へ、VGAは+12V2へと自動的に振り分けられるのでしょうか? (2)-b もしその場合、最近発売されたHD6990はTDPが375Wですが、この電源の場合は使用できないということになるのでしょうか? (3)VGA複数挿しの場合、+12Vは1系統に統一されている物が良いとよく聞きますが、なぜでしょうか? 質問が複数になってしまいますが、詳しい方ご教示願います。