• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:編入学について)

編入学と製薬会社への就職について

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

特に詳しいというわけではないですが、薬学部では編入学生を受け入れるところはほとんど(全くかも?)ないと聞いたことがあります。 確認したければ、大学のHPを見ると良いでしょう。一般入学に混じって、編入学や大学院入試についても書かれているところがほとんどですので、そこに記載がなければ編入学は受け入れていないということでしょう。 ただ、個人的な意見として、あなたの大学から製薬会社には就職できないという意見の妥当性についてチェックしましたか?自分の身の回りの狭い範囲の出来事から全体を判断しようとする人は多くいます。その意見が真実かどうかについてもチェックした方が良いと思います。それは自分の大学の卒業者の就職先を調べればわかることです。 製薬会社といっても、いろいろな職種がありますし、薬学部以外から入社する人も多くいます。現実問題として、編入が出来るのならそれで良いでしょうが、そうでない場合、他大学やその大学院に入り直すという選択肢は妥当でしょうか?ことしは無理でしょうから、来年の受験ということになりますよね?合格する保証がないということもありますし、就職時の年齢の問題もあります。そこまでのリスクを抱えてまでチャレンジした場合、成功したとしても、その結果が現状よりも良くなるとは限りません。 おそらく、再入学を目指すというのは最悪の判断になると思います。編入学を受け入れる大学があればそこを目指すというのも一つの選択肢になるでしょうが、それがなければ取り敢えずは、現状で全力を尽くした方が良いと思います。

Gershwin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕のいまいる大学の薬学部は新設なので、まだ卒業生をだしていないので、卒業生の就職先についての情報はない状態です。 僕は、一浪して今に至るので、再チャレンジでのリスクについてはすごく悩みました。ただ今回、回答をしていただいて、率直な意見を聞くことができてよかったと思います。自分の方向性について考えることは多いのですが、自分にとってどのような選択がいいのか、情報をしっかり集めていきたいと思います。 また些細な情報でもいいので教えてもらえると幸いに思います。

関連するQ&A

  • 国立大への編入学について、、、

    よく私立大学から国立大の大学院に行くのは 難しいと聞きますが、私立大から国立大の編入も 難しいのでしょうか? 同じ年なのですが、今年いとこが受験に失敗し、 文教大に入ることになったのですが、彼は国立大 への編入をもう希望しているみたいなのです。 ちょっと気になったので、編入経験者の方や 私大から国立大への編入について何か知っている 方はぜひ教えてください。

  • 編入学について

    今現在私立の大学に通っている1年生なんですが、 今の大学ではどうしても満足が出来ないでいます。 なので編入を考えていて、取りあえず語学を強化しているのですが(現在英検2級で今年中に準1級を目指すつもりです)入学して以来、他が少し手薄になって優がとれないかもしれません。なのでその事について 質問なのですが、国立系の大学への編入にどの位優や良を取らなければならないのでしょうか?また可を一つでも取ってしまったら、不利になってしまうんでしょうか?アドバイスお願いします

  • 私立薬学部から製薬会社へ

    今高校3年のものですが、国公立に落ちてしまい、 私立の京都薬科大学にいくことになりました 僕は製薬をやってみたいと思っているのですが 私立ではやはり製薬会社へ就職することは難しいのでしょうか?  国公立の大学院へ行くこともできるそうなのですが、これも難しいのでしょうか?

  • 製薬企業の臨床開発職を目指すには

    私は現在、私立薬科大学4年の者です。 将来は製薬企業の臨床開発職また将来的には企画の分野などに興味があります。 就職に関するいろいろなお話しをこれまで聞いてきました。 その中に、製薬企業に就職するならば、国立院を卒業したほうが有利である、というものがありました。 ですので(不純な動機ですが)、国立院(東大)を目指すことになりましたが、先日、外部から受験するならば博士課程まで進むことが受験許可の条件であると言われてしまいました。 研究自体は嫌いではないのですが、修士卒で就職を考えていた私にはとてもショックなことでした。 ですが、このまま私立の修士卒で就職活動するよりも、国立院の博士を出たほうが良いのではと考えるようになり、今では少し迷っています。 現在このような状況なのですが質問は2つです。 (1)国立院を博士まで行って企業で臨床開発をするメリット、デメリットはなんでしょうか? (2)今は薬学部の大学院を考えていますが、理学部や総合文化の大学院の修士卒では、製薬企業の就職への影響はどの程度変わるものなのでしょうか?(研究内容は薬学とあまり変わらないものを選ぶつもりです) 長くなりましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 私立薬学と地方国立工学 就職

    今年神戸薬科大に合格したのですが、最近よく「薬剤師はこれから急激に増えるので就職は難しい」なんてことを聞きます。 これは本当なのでしょうか? 今後の薬剤師の仕事に将来性はないのでしょうか? ちなみにドラッグストアなどで働くんじゃなくて、病院や製薬会社に働きたいと思ってます。 6年後のことなので難しいと思いますが、なんでもいいんで分かる方がいたら何か教えてください。 もう一つだけ質問を、 神戸薬科大と徳島の工学部(バイオ系)だったらどちらがいいのでしょうか? 地方国立の就職状況はどうなんでしょうか? 行きたいのは薬学部なんですが私立の薬科大は約1200万円もかかるので就職が難しいとしたらお金を出してもらう親にもすごく悪いし自分自身とても不安です。 何か参考になることを教えてもらえませんか?

  • 京都薬科大学からの進学について

    私は、将来 製薬会社やCRO(医薬品開発受託機関)やSMO(治験施設支援機関)に就職したいと考えています。 できれば研究者として、 あるいはMRや管理スタッフとして 薬品の開発などに携わりたいです。 (語弊があるかもしれないですが、 とにかく薬剤師以外の仕事がしたいです。) 私立の大学は6年制ですし、製薬会社などに就職するのは厳しいことは承知ですが 浪人したくないので京都薬科大学に進学することに決めました。 ネットで調べてみると、私立の薬科大学から製薬会社に就職するのはまず無理。 大学院に行くべき。という情報が多いです ですが、京都薬科の就職先を見てみると 356人中 企業110名、薬局121名、病院95名と書いてありました。 企業に就職した110名は研究職などではなく 営業やその他のデスクワークに回されているということですか? 大学院に行かずに企業に就職しても研究はやらせてもらえないんでしょうか? CROやMROへの就職も大学院に行かないと厳しいのでしょうか? 正しい情報をお持ちの方、是非教えてください。 おねがいします。

  • 大学の編入学について

    現在、東京理科大学の工学部二部の電気工学科1年のものです。最近、将来のことを考えて他大学に編入しようか悩んでいます。僕は去年受験生で、始めは東京の国立大学を目指していました。しかし、センター試験で思うように得点できず、国立の受験を諦めました。そして、学費は自分でなんとかするという親との約束があったので、少しでも学費の安い理科大の二部に入学しました。その時は、目の前の学費のことしか考えていませんでした。しかし、最近、理科大二部の就職先があまり良くないなと思い始め、奨学金を借りてでも、少しでも良い所に就職したいという気持ちが強くなってきました。 そこで、他大学への編入を考えているのですが、いくつか知りたいことがあります。 (1)東京電機大学、芝浦工業大学、電気通信大学あたりの受験を考えているのですが、もし、3 年次編入学できたとして、やはり2年間で卒業するのは履修単位上難しいのでしょうか。 (2)一般入学学生に比べて編入生が就職で不利になることはあるのでしょうか。 (3)それとも、編入せずに理科大の大学院を目指す方が利口でしょうか。(ただ、親がもう今年で定年なので、経済的余裕はあまりありません。) 一番の目的は、就職です。なんとしてでも、できるだけ良い所に就職したいです。アドバイスまたは、経験談などなんでも良いので回答よろしくお願いします。

  • 薬学部 4年制6年制

    私は現在、私立の薬学部の2回生です。 3回生の終わりに4年制・6年制を決めるのですが、6年制に行って薬剤師の資格をとるか、4年制に行って国立大の大学院を目指すか迷っています。 製薬会社にMRとして就職するのにはどちらの方が有利か教えてください!!

  • 製薬企業の研究職について

    今年から大学院に通うM1のものですが、就職は製薬企業の研究を考えています。しかし、製薬の研究となるとなかなか修士レベルじゃ採用してもらえないらしく、東大京大クラスじゃないとエントリーで落とされるというのを聞きました。一応私は私立薬科大出身の薬学部ですが、やはり研究職を目指そうとするならドクターまで行ってかつ上位の大学院に行くことも考えたほうがいいのでしょうか? 製薬関係に詳しい方、製薬の研究の採用の現実を教えてください。

  • 理系学部の編入と就職

    私は今、高専(5年制)の化学系学科の4年生です 卒業後は、大学に編入学したいと思っています なぜ進学したいかといえば単純には給料(高専卒<大卒)が気になるからですが、理系の勉強は好きでやっています 高専からの主な編入先(化学系)は、工学部・理学部・農学部等だと思います。しかし、私は以前から創薬にも興味があり薬学部についても調べたところ、一部の大学の薬学部で編入学を実施していることが分かりました。ただ、これらの大学は私立か地方大学(レベルの低い…)ばかりでした。 また、農学部の生物系学科も調べましたが就職が難しいという事を知りました。 しかし、製薬に物凄く興味があるわけではなく食品や製造等と比べて少し興味が勝る程度です。(正直なところ、製薬会社は給料が良いということにかなり引きづられています…) そこで質問なのですが (1)製薬会社で研究したいならば、薬学出身のほうが有利だとは思うが実際どうなのか。 (2)地方の大学や私立の薬学部か、旧帝大の農学部等の生物学科か、どちらが就職に強いか。 ↓もし、(2)のどちらを選んでも製薬系に就くのは困難なのであれば↓ (3)製薬系を諦めて、工学部・理学部に編入するのが良い? 物凄く、給料やお金にこだわっているように見えますが、実際そうかもしれません。しかし、沢山調べていくうちに、就職が無いとか、生活するのがやっととか、旧帝大に入っても…といった理系出身者の声を見て、正直不安です。理系の就職はいまどんなものがあって、どういう状況かというのがよく分からなくなりました。 ご解答お待ちしていますm(__)m