• ベストアンサー

180cmの子供の為、勾配天井にするべきかどうか、悩んでいます。

moamoamooの回答

  • moamoamoo
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.8

私どもも新築プラン中です。 子供部屋を勾配天井に、しようかと迷いましたがやめました。 理由は、子供部屋は収納別で5畳ほどの狭さですので、勾配天井だと、かえって、部屋が狭く見えるそうです。HMの営業の方に言われました。 当方も調べてみましたら、和室や6畳ほどの洋室などは、天井が比較的普通かもしくは若干低い方が部屋が広く見え、8畳ほどあれば、勾配にもよりますが、勾配天井でも、より広い空間が演出できるそうです。 子供部屋はどれくらいでしょうか? 6畳ほどでしたら、止めた方がいいと思います。バランスが悪くなりますよ。 あと、うちの主人が身長184cmですが、天井が普通の高さ(うちは250cm)で十分満足しております。 素敵なお家を作ってください。楽しみですね。

関連するQ&A

  • 勾配天井の断熱性

    これから家を建てようと思っている者です。 今、勾配天井の場合、夏の晴天時の部屋の暑さについて気になっています。仕様書の中では屋根の断熱はグラスウール100mmと書かれています。通気層については、現在不明です。 勾配天井だと、普通の水平な天井に比べて直射日光にあたった屋根の熱が部屋に伝わりやすいのではないかという心配がありますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勾配天井の断熱材

    QNo.1241433の質問をみて、ちょっと気になりましたので、ご質問いたします。 昨年11月頃に新築したのですが、北西から南東に向いた2階の部屋を勾配天井にしたので、夏場部屋が暑くなるのではないかと思い、工務店に相談したところ、標準の断熱材はロックウールだったのですが、サニーライトという断熱材を薦められ、それにしました。まだ、夏を経験していないのですが、効果は期待できるのでしょうか? ちなみに屋根は洋瓦です。

  • 勾配天井の照明について

    いつもお世話になってます。新築中です。 勾配天井の照明について教えていただきたくて質問しました。 実はすごく可愛い照明があって、子供部屋に使いたいのです。 子供もとっても気に入っているのですが、残念ながら勾配天井対応 になっていません。ペンダントタイプで、引っ掛けシーリングです。 天井の勾配はきつくありません。 店舗に問い合わせたのですが、インテリアのお店なので納得のいく 回答が得られませんでした。 (勾配天井用の器具を買って付けてださいいというだけで、それがなんというものなのか解りませんでした) 普通の引っ掛けシーリングタイプの、ペンダント照明を、勾配天井に つけることはできるのでしょうか? 具体的にどんなものを付けるといいのでしょうか?教えてください。

  • 勾配天井について

    新築2階建て、ツーバイフォーの予定です。2階の寝室と子供部屋を、勾配天井にするかどうかで悩んでいます。メリット、デメリットを教えてください。

  • 勾配天井 面積と断熱について

    これから新築をする者です。 素人の為、皆様ご教授よろしくお願いします。 我が家は2Fリビングの勾配天井を予定していますが、 勾配部分の面積を10畳か8畳かで悩んでいます。 料金は一緒なので広い方が良いと思うのですが、断熱に差があるのか心配です。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・2FはLDKと和室、水場 ・LDは12.5畳で、2.5間×2.5間の正方形 ・リビングと和室(5.5畳)が隣接(3枚引き戸にて間仕切り) ・正方形のLDに対し西側に和室が隣接、北側にキッチン ・和室に接している2.5間×1間は普通の天井にて決定 ・悩みの原因はデザインと断熱の兼ね合い ・全体的な断熱はグラスウール16K ・場所は横浜市 ・キッチンに接している2間×1間(2畳)分をどうするかで検討中 営業マンが言うには「勾配天井を減らして普通の天井面積を増やせば 空気層がある分断熱性能は上がります。」とのことですが、 上記条件で2畳ほどでも差は出るのでしょうか? どちらにしてもお金はかからない前提とし、皆様ならどちらにするかをお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • グラスウールとロックウール

    素人です。 よろしくお願いします。 グラスウールと、ロックウールの違いを教えて下さい。 それぞれのよい面、悪い面などありましたらお願いします。 また、現在新築予定なのですが現在頼んでいる工務店さんが勾配天井の断熱にロックウールを使うといっていました。 しかし工務店さんもほとんど勾配天井の断熱はしたことが無いらしく こちらでも勉強することを余儀なくされております。 専門家の方、おられましたらロックウールでの勾配天井の断熱法を教えて下さい。 また、それ以外でも安価で出来る方法などあればご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 天井点検口の仕様について

    屋根断熱(垂木間GW充填を想定)の場合の天井点検口の仕様について ですが、「一般型」と「気密型」のどちらを選択すべきでしょうか? 天井断熱の場合は天井内は外部扱いとなり(高温状態になるため)換気が必要になりますが、屋根断熱の下の天井空間は「屋内扱い」かつ「非冷暖房空間」になり、換気はしないと思います。 隙間だらけの住宅でればさほど気にすることもないのでしょうが、それなりに気密性が高い場合の天井懐はほぼ「密閉状態」になりますよね?(天井と壁の隙間はあるにしても) 屋根断熱材を覆う防湿気密シートがその分かれ目なるため、「気密」のことだけを考えると「一般型」で良さそうな気もします。 一方で、基礎断熱では「床下と屋内を一体」と考えるのと同様に「天井と屋内を一体」と考えるのが一番簡単な気もしますが、冷暖房のことを考えると無駄な空間が増え勿体ないので天井内は「非冷暖房空間」として扱うと思います。 この観点(温熱環境)から考ると、特に暖房時の暖気は天井内へ逃げてしまうと思うので「気密型」にした方が良いのかな?と思う反面、 点検口だけを気密型にしたところで、他の部分のわずかな隙間から天井内に逃げてしまうのかな?と思ったりもするので「一般型点検口」でも十分なのかしらと? しかし(こちらの視点の方が重要かも?)特に加湿器等を使ったりしていると湿気も同時に天井内へ取り込まれることになると思いますから、いくら断熱してあっても露点温度以下になれば必ず結露⇒カビが想定されますので、やはり「気密型」にしておくべきなのか? 考えが整理しきれていないこともあり間違った認識のまま考えてしまっている可能性もありますが、何かアドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 建売住宅、断熱材について(勾配天井)

    いつもお世話になっております。 新築戸建を購入検討中のものです。(フラット35S対応物件=耐久性・可変性のところが該当) 二階リビングの南側ベランダに面した3畳分を勾配天井にしてあります。 勾配天井4.96m2とのこと。(これは面積?) リビングには床暖房もあり、窓はLOWーEペアガラス使用です。 仕様書には、外壁部分および屋根直下階天井グラウスール14K・1階床スタイロフォーム65mm と記載されていました。屋根は、構造用合板12下地 アスファルトルーフィング22Kg。 ネットなどで勾配天井、デメリットなどを見ると、勾配にすることにより屋根部分に 断熱材が使えないとか、もちろん広さが増すので、夏は冷房が効かない!など 書いてあり、この断熱材で大丈夫なのか、気になっています。 木造ストレート葺二階建て、基礎はべた基礎、JOTO基礎パッキンロング仕様、モルタル刷毛引き 合板類⇒構造用合板9・12・24mm コンパネ9・12mm  F★★★★ 上記のなかで、素人なので、いろいろと調べてもわからず。。。 そこで 1)断熱材は、この仕様(厚みとか?)は、レベル的には問題ないのでしょうか? 2)勾配天井にした場合、本来の天井部分がないので、そこに断熱材がなければ   かなり効果がなくなるのでしょうか? 3) 屋根には通常、断熱材は入らないのでしょうか?(無知ですみません)天井に入るということ? 4) 上記仕様条件で、これは気になる!という個所はありますでしょうか?    (あまりにも、これは安すぎるのでは?みたいな。) 気密性、通気性とかいろいろネットには書いてありますが、素人には、建売の仕様書を 見ても、なかなかわかりかねます アドバイスお願いします!

  • 2×4工法。天井(屋根)の断熱について

    現在、2×4工法で、新築を考えています。2階の天井をスロープ天井(勾配天井?)にしようと考えているのですが、外からの熱(主に夏の暑さ)を遮断する最も有効な屋根断熱は、どんな方法でしょうか? 私としては、三井ホームのDSパネルのような屋根断熱がよさそうに見えるのですが、三井ホームで建てるというわけでもなく・・・。 また、例えば、天井の勾配に沿ってロックウール200ミリかつ通気層を設けた施工方法で、効果は十分に期待できそうでしょうか? その他、ハウスメーカーや工務店で、どこにお願いしても施工していただけそうな方法(同じような断熱パネルでも可)で効果の高いものがありましたら、御教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根断熱・天井断熱について

    いつもお世話になっております。 新築を計画していますが素人なので詳しい方にご教授お願いします。 新潟県で木造従来工法です。ほぼ総2階で合計40坪で計画中です。 標準仕様では、天井断熱(10kグラスウールが2重)なのですが、屋根断熱には出来ないのか?と聞いたところ、 「屋根断熱にして勾配天井にすると小屋裏の空間が無くなります。小屋裏空間は空気層として断熱効果が期待できるので今のままの方が良いです」との事。しかし私は勾配天井にせずに、普通の天井で屋根断熱にすれば空気層も確保できるし夏場の小屋裏の高温も防げるのではないか、と思うのです。そもそも換気している小屋裏の空間が、空気層となり断熱作用があるのかも疑問に思います。 そこで教えて頂きたいところは ・上記の仕様は一般的なものかどうか、本当に小屋裏の空間は空気層として断熱効果があるものなのかどうか。 ・勾配天井ではない場合、屋根断熱と天井断熱はどちらが理にかなっているか?屋根断熱にした場合、どの位の費用の差があるか。 ・勾配天井で屋根断熱にした場合は吹き抜けのように冷暖房の効きが悪くなるのか。 たくさん書いてしまって恐縮ですが、自分で調べても納得できる答えが見つからなかったのでどうぞ宜しくお願い致します。