• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:■速度取り締まりのレーダー設置等について。)

速度取り締まりのレーダー設置について

pantaoの回答

  • pantao
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

標識のポールと言う事ですが位置関係がはっきりわかりませんので答えようがありませんが、標識に反射した電波で計測されたとおっしゃりたいのでしょうか?いくらなんでもそこまでのミスはおそらくないと思われます。他の何か別の反射は状況によってはありえないとは言えませんが。 また、例えば標識に飛び石等が当たりノイズが発生していれば計測値に誤差が生じる事はあるかもしれません。ただこれも可能性であって通常はそう言う事が起こらないと言う前提で計測されています。  ご存知かとは思いますが、この機器の計測は俗に言う「狙い撃ち」のため、質問者様が取り締まりの対象となるべく何らかのスピード違反と思われる速度で走行されていた事は認められている通り(60Km?)警察官も認識していたのだとは思います。ただし時たま彼らの経験上予想していた速度よりも早い速度であったり、違反と思われる車両の速度が違反速度ではない場合もあるそうなので現場でも誤差の発生は認識しているはずです。 ただしそれを認めると取締そのものを根底から覆す事になるので公には認めません。 この手の種類の機器に関しては2級以上の陸上特殊無線技士免許があればいいとされています。 裁判でのメーカーの(三菱電機)の技術者は裁判所の要請や検察側の要請があれば出頭してくれると思いますが、質問者様の立場に立っての証言はしてくれないと思います。何故なら自社の製品の誤作動を認める事になるのと警察への納入業者ですから。 T字路から出て来たことの証明が問題ですね。 明らかにそのT字路を通る整合性(たとえばT字路の中にある所へ立ち寄った帰りであるとか通常その経路を通るのが正当である場所へ行っていた等) 5-30mと言うのは投射角5度で計測するため、10mで5度だと約90cmずれます。道路の状況によって(道の端から何m路外に設置するか)5-30mでの計測になります。通常よくみれば計測点のところにパイロン等の目印を設置して行います。

noname#191236
質問者

お礼

お忙しいところ度々回答をいただき、どうもありがとうございます。 追加追加で質問があり、申し訳ありません。 また、お時間のある時で構いませんので、よろしければ回答やアド バイスをいただけますでしょうか。 なお、インターネットという場所で既に回答いただいてしまってい るのでなんですが、ご迷惑をお掛けしては申し訳ありませんので、 特定されるような事のないよう、ここで回答いただいた事について は一切、どこで誰に聞いた等は、たとえ裁判になっても言いません。 (回答いただいた内容を参考にさせていただき、別に弁護士や実際  に専門家と会って裁判時に必要な事を調べたり相談したいと思い  ます。) 標識のポールがあっても動いたりしていない限り問題ないのですね。 位置関係は、レーダー本体の真後ろから見て、本体の右半分の更に 真ん中の直線上にありました。 (うまく説明できないのですが、四分割した場合の右から1個目の  区切りの直線上) ___| ←縦棒の延長上 ■■■■ ■=レーダー本体の形 ■■■  ■■ 「狙い撃ち」というのは、スピード違反していそうな車が見えた場合 に、測定スイッチか何かを押すとか測定モードにするなどといった事 を指しているのでしょうか。 レーダーと警察官の位置関係は、このような状態でした。 ┃ ┃ ●レーダー ┃ ┃この間は35m位です。 ┃ ┗━警察官とレーダーに繋がっている機械  ↑この間は3-4mくらい *なお、パイロン等の目印は一切ありませんでした。 また、説明が下手で申し訳ないのですが、設置されていた道路の状況 です。(レーダーは縁石を跨いだ状態、標識ポールは縁石の横[歩道側]) ■■|□|∥ 上下縁歩柵溝 (上=上り、下=下り、縁=縁石、歩=歩道、柵=柵、溝=ドブ) 文字制限の関係で失礼ですが、補足に続きを書かせていただきたいと おもいます。

noname#191236
質問者

補足

お世話になります。 回答へのお礼と補足の続きです。 このタイプのレーダーは無線技士免許を持った警察官が扱うものなので すね。 (前回の質問時は型番が分からなかったので、今回再度質問させていた  だきました。) メーカー技術者についてですが、確かに普通に考えればおっしゃる通り ですね。 変な事をお聞きしてしまいました、すみません。 そのへんは弁護士に聞けと言われてしまうかもしれませんが、少しよろ しいでしょうか。 基本的に、警察側には問題ないという事が前提で、私が60kmで走行して いたという事や、警察の取り締まり状況なども私が証拠をそろえないと いけないものなのでしょうか。 弁護士については、その神戸での裁判を担当した弁護士の連絡先が見つ からなかったのですが、さきほど見つかりました。 ありがとうございます。 ただ、インターネット上に載っている情報で、まだそこには連絡を取っ ていないので、実際に連絡がつくか(その連絡先で合っているか)分か らないため、兵庫県弁護士会に問い合わせて聞いてみます。 あと、私の住んでいる都道府県とはかなり遠いのですが、場合によって は、弁護を依頼する事ができるか等も聞いてみたいと思います。 度々、大変参考になる回答をいただき本当にどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ■裁判検討: 速度取り締まりのレーダー設置等について。

    こんばんわ。 前回の質問に続き、少し取り締まり状況等が分かったので、再度質問を させていただきます。 なお、誠に勝手ながら、レーダー・取締りについて 「専門家」 または、 「相応の知識のある方」に回答いただきたく、よろしくお願いいたします。 (同じ状況で正式裁判を行った方でも構いません。) ・前回の質問(ANo1の方への補足がほぼ全文です。)  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682578.html 以下、取り締まり状況の追加分です。(お見せ出来ませんが、写真有り。) レーダー: RS-720DR 設置場所: 歩道の縁石を跨ぐ状態。 設置角度: 道路と平行(水平)。  その他: レーダーの先に、標識ポール有り。 こういった状況でした。 あと、写真があると書きましたが、取締りを受けた日のものではありません。 やはり、この場合はあまり意味がないでしょうか? ただ、この状況は取り締まりを受けた時と同じです。 その日は、たまたま違った設置であったなどと言われてしまうと、これが 証拠だ言えるものがないのですが・・・。 (その日はカメラやボイスレコーダー等は所持していなかった為。) 警察側は取り締まりを行うときに、どういった方法でレーダーをどこにどう いう風に設置して行ったなどの記録は残さないのでしょうか? お時間のある時で構いませんので、回答いただけますよう何卒よろしくお願 いいたします。

  • 取り締まりレーダー

    九州自動車道 菊水~大宰府間をよく通行しますが、道路の左がわに 20cmくらいのスピーカーみたいなシルバー色したものが何箇所か設置してあります。あれは取り締まりレーダーか何かなのでしょうか教えてください。 また都市高速の大宰府ICから千代方面に行く途中、金の隈を過ぎて少しいくとガードの下をくぐりますが、そこを走るとき、上に横から金属の棒みたいなものがでていて それにお皿見たいな(金属)もの(10cm位)がついていますがあれもレーダーの一種なのでしょうか。これはいろんな場所についていますが、知ってる方教えてください。

  • 制限速度の標識のない区間でのスピード取り締まり

    次の質問に、標識が見えないところでは、速度違反(ネズミ捕りによる)が成立しないかのような回答がありました。 ▼質問:スピード取締り http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2375116 私の場合も似たようなケースでスピード違反の青キップを切られましたが、警察のやり方に落ち度があるのかどうかが気になりましたので質問します。 そこは、見通しの良い田舎の直線道路で、後から知ったのですが、全域に渡って40キロの制限速度となっている道路です。 私は、ナビに従って、とある細い路地から丁字路を左折して、その取り締まり対象路線に出ました。 わずか100mくらい走ったところでレーダー探知器が一瞬だけ鳴り、その先で、巡査に停止を求められ、速度計を見たら55キロだったので、青キップを切られたという流れです。 あの質問を読んだ後、取り締まりを受けた現場を訪れ、同じ道筋で走ってみたところ、取り締まりを受けた区間に限っては、路面はおろか、道路標識としての制限速度の表示はありませんでした。 ただし、私が曲がった丁字路の逆の方向を見ると、信号交差点の付近に標識がありましたので、その手前から走ってきた場合は、取り締まりを受けても文句は言えないなと思いました。 私の場合、すでに青キップに認印を押印しているので、それを覆したいという欲求はありませんが、もし、警察にその点でもって不備があるのなら、クレームの一言でも言いたいと思いました。 もちろん、今回のスピード違反は、「だろう運転」の結果であって、防ごうと思えば防げたと感じていますので、その点でのご忠告は別にしてご意見などお願いいたします。

  • バイク用レーダー探知機とスピード違反取締りについて

    1200ccの大型バイクに乗っています。 このたび、バイク用のレーダー探知機の購入を考えています。 防げない取締りがあることや、万全な探知機がないことは承知していますが、 下記のような事情があって、取り付けを考えるようになりました。 一応キーワード検索で、過去に投稿されたたくさん記事も読みましたが、 最近のレーダー探知機の情報としてご存知の方がいましたら、教えていただきたく投稿しました。 1 2009年時点でおすすめのレーダーがありましたら教えて下さい。   (新しくてもそうでなくても) 2 取り締まり対策についてみなさんが気をつけていることがあれば参考までに教えて下さい。  ちなみに、取り付けを考えるに至った経緯は・・・ 先日黒煙を巻き上げて走るトレーラーの後ろを走っているとき、 あまりの煙に煩わしくなり、やむなく一気に追い抜いたところ 運悪くその区間で取締りをしていて捕まってしまいました。 ちょうど加速し始めたレーンから制限速度が10km低く設定されており、 34km超過で免停になりました。 普段は飛ばすタイプではなく、周囲の速度にあわせて走っています。 また、私のバイクにはクルーズコントロールが付いているため、 前後に車両がないときの見通しが良い道路などは制限速度程度に速度固定するなど、 速度取り締まりには気をつけて走行していたのに、 こういう時だけ捕まると悔しくてたまりません。 そこで、あまり本位ではありませんが、よく言われるレーダー探知機を バイクに取り付けてみたくなり、質問した次第です。 かっ飛ばすための対策ではなく、上記のような状況などの時でも 少しでも防げたらというお守り程度に装着しようと考えています。 どうぞお知恵を拝借下さい。

  • 車載レーダー感知器

    春の交通安全週間に併せて車載レーダー感知器を検討しています。 今持って居るのは、5年以上前のものになり新しい物に変えようと思っています。新しい物は、当然新しいレーダー、取締りにも反応すると思って考えています。 先日、カーショップに行ってきました。最近のものは、液晶モニターで表示 する新しい形になっていて驚きました。3万円~4万円もします。 店員に説明を求めました。 今のレーダー及び取締りに対して新製品のレーダー感知器は、どの程度まで 反応してくれるものか??と質問してみました。 答えは、意外に取り締まりに対して50%と聞きレーダー感知器を買っても 余意味が内容に思いました。 其れだと余高価なものを買っても全く意味成さない事になり今使っているのでも十分かなと思っています。 この点にお詳しい方、教えて頂けるでしょうか??

  • スピード違反取締りについて教えて下さい

     警察官によるスピード違反の取締り(ステルス式レーダー等を取り締まりポイントに随時設置して行なうもの)は雨天でも行うことがあるのですか?当方雨天で行っているのを見かけたことがないため,疑問に思っています。警察関係等詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 車のレーダーが反応しない

    2年前にユピテルの「GWR71sd」のレーダー探知機を購入しました。 http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr71sd/ スピード違反の取り締まりと出会わない為、本当になるのか 半信半疑でした。 昨日、夢かなってかスピード違反の取り締まりをしている道を通りましたが、 期待していた「危険です!危険です!危険です!」のアナウンスもなく、 静かに取締りの前を通過しました。 最近のレーダーは、GPSによる取締り重点地域のみのアナウンスなのでしょうか? なぜ、反応しなかったのかわかりません。最新式の取締り測定器だったのかも しれませんが、あまり警告音が鳴らない気がします。 10年以上前のユピテルの製品は、自動ドアにも反応してしまうほどでした(笑) このレーダーの状況が分かる方がおられましたら、教えて下さい。 また、レーダー探知機のお勧めの機種がありましたら、教えて下さい。

  • レーダー探知機が反応しないのですが

    5年くらい前に購入した、ユピテルのSG-290CWを使っています。 GPS機能付の探知機ですが、データ更新はしていないので 新しく設置されたオービスなどは反応しないと思ってましたが 先日レーダー式のネズミ捕りに2度ほど遭遇したのですが ぜんぜん反応しませんでした。古い機種では、今のレーダー式 の取締りには反応しないのでしょうか? それとも設定が悪いのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 道路標識設置について

    うちの駐車場の入り口等に駐車する車が居ます。しかも毎日で休みの日は終日です。犯人はとなりの人でどんなに周りが文句をいいに言っても効果のない状態です。部落出身者らしく、何か言いに行くと、差別だとか言って全く話にもならない状態です。警察に駐禁の取り締まりをしてもらえば簡単かも知れませんが、数年前にそれをしてひどい目にあった近所の方が居ます。この度はうちの前なので、通報するとうちが依頼したのがバレバレでその方法は避けたいと思っています。 で、私なりに考えたのは、駐禁の道路標識を設ければ、駐禁しにくくなるのではないかと思ったのですが、標識を設置するに当たり何か規定とかあるのでしょうか?ちょっとした情報でも構いません。何か御存知の方おられましたら教えてください。

  • レーダー感知での交通取り締まり

    先日、時速40キロメートルのところ、22キロメートルの速度違反で捕まってしまいました。 私は現在妊娠9ヶ月で時々子宮収縮し(俗にいうお腹が張る)、痛みを伴うのですが、そのようなときに峠で前をずっと35キロ~40キロで走行する車があったため、赤線でなくなってから対向車もいなかったので追い越しをしました。 下り坂だったということもあり、そのときおそらく一瞬そのスピードがでていたのでしょう。すぐに減速しましたが、レーダーの網にかかってそのしまいました。 普段60キロ以上は出さないし、そもそも最近妊娠してからは運転も控え、この日はたまたまどうしても用事で行かなければならないところがあり、このような事になりました。 今考えると前方の運転手は取り締まりを知っていたから40キロを超えないようにしていたのでしょうが、普段その道をそのような速度で走っている車などいません。 一刻でも早く目的地に着いて休みたいとき誰でもこの車を抜くと思うのですが、普段したことがなかっただけに悲しいやら腹ただしいやらで涙がでて止まりません。 簡易裁判所にも臨月で出頭しなければならないし、罰金もとられます。出費は痛いです。 もちろん違反した自分が悪いのですし、言い訳は通用しないと思うのですが、このように身体の調子が悪くて急ぐ場合なども一律に無謀な違反者と同等の刑を受けるのはどうかと思いませんか。 男の方でも奥さんや娘さんが痛がっているとき遅い車を追い越しませんか? もっと他に危険行為であればまず注意を促すとか、絶対誰にも知れないように取り締まりをしなければ効果はないと思います。 ちなみに私はゴールドカードです。 規則は規則ですが心情的に察するという方お返事下さい。