• 締切済み

TT-01 と TA-05のどちらにするか悩んでます。。

tt01lukaの回答

  • tt01luka
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

TT01は作りやすさではお勧めです。 TA05はクオリティはttより高いと思います。 ベルトシャフトなので、走行中静かですし、足回りも非常に良いです。 モーター交換はかなり面倒な様ですが、お勧めします。

関連するQ&A

  • TT-01DとTT-01D TYPE-Eの違いについて

    今回初めて、友達と一緒にラジコンカーを購入しようと考えております。友達もラジコン初心者に近いです^^; 取り合えず考えているのは RCカーに触ったこともないので近所の駐車場で適当に走らせる ずっと目的も無く、走らせていてもつまらなくなると思いせっかくなのでドリフト用にしておこうと考えています。 今のところレース参加などは考えていません。 色々と調べていった結果 タミヤのXBシリーズからはじめ、シャーシに重点を置きボディはすぐに壊れると思うので、慣れてきたら購入と言う形を取りたいと思っていまが、タミヤから出ているXBシリーズの中の ・トヨタ アリスト (TT-01Dシャーシ TYPE-E) ドリフトスペック がシャーシ的には良いかなぁと思っているのですがアリストなのがちょっと受け付けませんorz 上記の物でしたら ・NISSAN スカイライン GT-R (R32) (TT-01Dシャーシ) ドリフトスペック のほうが気に入っています。 この時TYPE-Eになることによりどのような違いがあるのでしょうか? 速さ?頑丈さ?扱いやすさ? あまり違いが無いようでしたらスカイラインの方にしようかと思い質問しました。 *今度発売するBMWもあるみたいですが、それについては今回は置いといてください。 読みずらかったり、長くなってしまいすいません。

  • M03Rシャーシの低重心化法

    ラジコン初心者ですが、友人のM03、M04シャーシの走りにスッカリ魅了 され、M03Rシャーシに始まり、ひとまず走らせるだけのアイテムは揃え ました。 さて、ここからが本題ですが、Mシャーシ関連のHPを色々調べておりま したら、皆さんアンプや受信機をシャーシの中に組み込んで低重心化を 図っておられます。 私は、一度、マニュアル通りに組み立てましたが、思ったより重心がア ンバランスに見え、皆さんが工夫されているようにアンプ及び受信機を シャーシに埋め込もうと試みましたが、アンプの天井部のクリアランス が確保できず(0.5mmあるか無いか)発熱によるシャーシへのダメージ を考えて、断念しました。 そこでご質問なのですが、私の現在所有している以下の環境で、M03シ ャーシに内臓できるアンプはどれがオススメがご教授頂きたいと思いま す。 RCを楽しむ環境ですが、レースなどの参加は考えておらず、ショップ等 のサーキットで自己満足的に走らせるのが目的で、アンプの価格はでき れば1万円前後で考えておりますが、価格度外視でぜひオススメのもの も紹介頂ければ幸いです。 ~現在の環境~ ・シャーシ M03R(標準キットのまま組み上げた状態です) ・プロポ サンワMX-A ・アンプ サンワF2200(これがシャーシ組み込みできればいのです が。。。) ・受信機 サンワRX231(2ch) ・サーボ サンワSX-112 ・モーター タミヤ ライトチューンモーター 以上となります。 何分、初心者ですので、分かりづらい内容かも分かりませんが、経験豊 かな皆様から、沢山のご意見、アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • オペアンプの挿し間違いについて

    カーオーディオのアンプを趣味で改造していますが、オペアンプを挿し間違えた場合、即効で壊れるんでしょうか? それとも、ジワジワ壊れるんでしょうか?(アバウトすぎで、すいません)

  • タミヤ ラジコンカーのポテンシャルについて

    初めまして。 タミヤ・RCカーについて詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程、宜しくお願いします。 私はRCカーを初めて2年位経ちます。特にサーキットやレースに参加する訳でもなく、自宅前で練習を重ね、いつの日かレースやイベントに参加したいと夢見ている中年ドライバーです。 タミヤのRCカー(オンロード4WD)には現在TT-01・TA-05・TB-03と複数のシャーシが発売されています。私が所有している物は初心者用のTT-01を2台(初期の物とタイプE化した物)ですが、最近は他のシャーシも興味津々です。 そこでご質問ですが経験の浅い私が同条件(モーター・アンプ・サーボ・送受信器)を使用した場合、TA-05やTB-03シャーシと私の所有しているTT-01では走りの違いやポテンシャルの差など感じる事が出来るでしょうか? 因みに私の所有するTT-01はライトチューンでフルベアリング・オイルサスペンション・ソフトタイヤ程度です。 TA-05・TB-03シャーシのポテンシャルを知りたいです。 また今後の展開として、自身のテクニック向上は当然ですが、TT-01の更なるバージョンアップを行うか上級者向けのシャーシを購入し練習を重ねるか…コスト的な事もお伺いします。 RCカーを作る楽しさと所有する満足度、そしてラジコンカーを自在に操る楽しみも忘れていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • TT-01直進しません…

    つい最近、タミヤのTT-01シャーシのランチアデルタを購入し、 ラジコンを始めた初心者です。 週に数回、サーキットで走らせています。 先日、自分のマシンが真っ直ぐ走っていないことに気付きました。 プロポでステアリングの調整もしましたが、 どうしても真っ直ぐ走ってくれません。 ステアリングの細かな調整が出来るように、 オプションパーツのターンバックルタイロッドや、 アルミレーシングステアを組み込みました。 また、汚れや細かいゴミが原因かとも思い、 前後の足回りを分解して掃除&グリスアップしました。 いろいろと試行錯誤をして、なんとか「おおよそ直進」は出来るようになりましたが、 バックさせると、やはり直進しません。 整理すると、前進で直進は出来るが、後進での直進ができない状態です。 このような状態は正常の範囲内でしょうか? 不具合の可能性があるとしたら、どうすれば改善できますでしょうか? なお、プロポはSANWAのBLAZER G 受信機はRX-371 アンプはBL-FORCE サーボはSRM-102Z です。 よろしくお願いします。

  • デジタルアンプのグランドについて

    最近デジタルアンプ・キットにハマっています。昔とった何とかですが、かつて真空管アンプの製作を10数台やったお陰で制作は問題なく順調ですでに5台ほど組み上げました。 その中で一つ疑問なのですが真空管アンプの場合はRCA入力の取り付け部分でシャーシーにアースを落としていた覚えがあり、しかもそのことは結構重要な要素だあった記憶があります。 ところがデジタルアンプでは特にそうしたことは必須ではないようです。中にはプラスティックケースに収めていたりで何だか???です。 デジアンでシャーシーへのアースは必要なのでしょうか?

  • ミニバイクレースがしたいです。

    バイク歴8年で、今は大型に乗っています。ライテク向上のため、サンデーレースをはじめたいと思います。 現在公道仕様のXR100モタードを(ナンバーが付けれる程度で)改造するか、NSF100を買って、無改造でレースに参加しようと思っています(予算の都合からXRを考えていますが)。 現在関東に住んでいて、トランポはレンタカーかな、というところです。私のような状況の場合、 (1)そもそもどのレースに参加すればいいですか?練習は当然必要ですよね? (2)予算、装備などはどの程度用意すればいいですか? (3)他に、初心者に当たって何か気を付ける点はありますか? 全く無知すぎて何を質問して良いか、わからない状況です。詳しくアドバイスをお聞かせ願います。

  • 趣味でのレース

    趣味でのレース、例えばレースに参加する訳ではなくサーキットで走るということです。その場合、サーキットで走る車に公道使用禁止のものを付けていたらもちろんダメですよね?その車をサーキットに持ってくのはトラックとかですか? もし、趣味でサーキット用の車を作ったら車検とかってあるんですか?疑問なのでお願いします。

  • 1/10ラジコン 現在エンジンカーやってますが、電動カーの最高速について質問です

    1/10ラジコン 現在エンジンカーやってますが、電動カーの最高速について質問です。多分自分のGPカーはサーキット直線で90kmちかく出ていると思います。先ごろは京商のX312Tエンジンがサーキットで100kmオーバーとかしてますね。そこでお聞きしたいのですが電動カーでGP並みとはいいませんが最高速を出すには例えばどのアンプ、モーター、バッテリー、ギア、シャーシ等購入・使用すればいいでしょうか?レースはしないのでレギュレーションは無視です。ドロームみたいに改造が必要なものではなく、市販パーツの組み合わせで考えます。ちなみに某メーカーに問い合わせたら、モーター・アンプ替えていいとこ50kmちょいとか言うてましたが手をかけた電動カーはそんなに遅くないですよね!?ただタミヤのレースで狭いサーキットをちょこまか動いているEPカーの動画を見たときはちょっと引きましたが。。。GPカーならありえないスピードとサーキットのテクニカルさと狭さでした。EPはGPよりもお金がかかるのは承知なんですがGPの走行場所の問題でEP転向思案中です。どうかご意見お願い致します。

  • スピーカーのコイルが焼けた!なぜ??

    自作したアンプに4オーム10Wのスピーカーを接続して使っていたら、「ピィー--」という長い音がして、スピーカーのコイルが焼けてしまいました。なぜ焼けてしまったのでしょうか? アンプはDDX-2060というデジタルアンプです。35W(8Ω)出せますが、実際にスピーカーの電力測定したところ、MAXで2W以下しかないので問題ないと思われます。スピーカーは金属シャーシーに直接ネジ止めしてました。シャーシーは浮いています。 なぜコイルが焼けるのでしょうか?3台壊れました。誰か教えてください。