• ベストアンサー

ヤフーオークションの評価の仕方が分かりません。

出品者・落札者の評価の仕方はどうしたら、簡単に出来るのでしょうか? マイオークションの終了分の所を開くと、隣に 〔商品名〕パソコン 〔最高落札者〕 AAA    〔出品者の評価〕 となっていて、いつもそこから出品者の評価をさせて頂いています。 2.3日すると、パソコンにAAAさんから評価が届いています。みたいなメールが届いてます。 AAAさんて、本名は山田花子さんだったけ!?それとも、佐藤太郎さんだったっけ!? 何をかってくれた人だったっけ?評価はしてあったっけ!?となってしまうのです。 皆様はきちんと誰に評価をしたかを、書いてあるのでしょうか? 一度に出品していると分からなくなります。 それと、評価された文章の下に、返答がありますが、これは評価とは違うのですよね。!? 出品者の評価をまずして、自分が評価されたら、その文章に返答を返すのと2度するのが礼儀なのでしょうか? 本当に困っています。わかりづらい文章で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分が相手に評価を付けたかどうかはgogorapanuiさんのおっしゃるように相手の評価を見れば、自分が評価をしたかどうかわかります。 私も一度に何点も出品したりする時もあるので、混乱することもありました(^^ゞ でも私は自分で勝手にエクセルで一覧表を作って、何日にメールを送った、何日に入金があった、何日に発送した、何日に評価を付けた、とそれぞれの商品でリストにしています。 それと評価の下の返答についてですが、相手の評価に不満がある時以外はほとんど使いません。 自分に落ち度がないのに「悪い」という評価を付けられたりしたらやっぱり不愉快ですよね。それ以降に取引をするのに他の人が自分の評価を見た時に、「悪い」という評価があると気になるじゃないですか。でも「返答」にこちらには落ち度がない!といったコメントがあれば評価を見た人も安心すると思うんです。ですので評価をされたからといって全てに返答する必要はないと思います。大変ですし…。

noname#8405
質問者

お礼

御礼が遅くなってすいませんでした。 エクセルで表を作っていらっしゃるのですね!! なるほど~☆ それなら、直ぐにわかりますよね。 返答もそれほど気にしないでよさそうなので、楽になりました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 「評価のお知らせ」メールの中に「AAAさんを評価する場合には・・・」という リンクが貼ってありますよね。それを開くとAAAさんが落札した商品の評価欄に なります。すでにnono1230さんがAAAさんの評価をしていれば、自分が書いた 評価のコメントが出てきますので、評価済みかどうかの判断はできると思いますよ。

noname#8405
質問者

お礼

御礼がおそくなってしませんでした。 評価をしていれば、コメントが出ました(^^;) なるほど!こうやってチェックしていくのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフーオークションの評価で・・・

    最近ヤフオクを始めたのですが(専ら入札・落札者の立場です)、 評価の仕方でちょっと困ったので質問させていただきました。 マイオークションの「落札」のページから、 未評価の商品を削除してしまったのです。 この場合、もうこの商品の出品者様に評価を付けることはできないのでしょうか・・・? (出品者様のお名前とメールアドレスは分かっています。) 別のオークションを長く利用していたため、 システムの微妙な違いに失敗ばかりです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • オークション、評価について

    オークションで出品して評価をする時、まず、こちらから落札者に対して評価をするのが礼儀なのでしょうか? それとも落札者から評価をもらってから評価をするのが礼儀なのでしょうか? 現在、「商品が届きました。迅速な対応ありがとうございます。」というメールが届いている状態です。

  • ヤフーのオークションにて

    3日前に2つ落札しました。しかし、ヤフーから「あなたが落札しました」というメールが1つしか来ませんでした。マイオークションで確認すると私が落札しています。昨日出品者に連絡すると、私あてにメールを送ったというのですが、それも着いてません。まだ、評価もそれほどありませんが、ここで、出品者に悪い印象を与えると、これからやりにくいと思うのですが、、、、、、 皆さん、こんな体験はありませんか?

  • YAHOOオークションの評価

    私はYAHOOオークションの出品側なのですが、評価について聞きたいことがあります。 相手に評価はいつするのが妥当でしょうか?人によって様々でいつも混乱してしまいます。 取引ナビで落札者側から連絡もらった後に出品者側からつけるのが礼儀だ、という人もいれば到着したと同時に評価で連絡くれる人もいれば(評価がきたのでこちらも評価する)、到着したとも連絡せずに評価もしない人がいます。(落札者は評価しないと考えている人がいるのでしょうか?) それとも商品発送と同時に評価が一番イイのでしょうか?

  • オークション 評価の仕方

    数百の評価を得ています。今回初めて出品しました。いつもなら取引が完全に終わった時点で「出品者を評価してください」との文章が出て そこをクリックして出品者を評価していました。ところが今回は 「落札者がいます。取引が終了した時点で、上記の説明をお読みになりリンクをクリックして評価してください。」 とあって「出品者を評価してください」つまりクリックする場所がありません。どこをクリックしたらいいのでしょうか。ヘルプを見ましたがよくわかりませんでした。

  • ヤフーオークションで評価欄の「返答」って?

     数回オークションに参加して(落札のみ)、評価をしますが、出品者の方にも、自分の方にも評価は付いているのですが、なぜか、その下に青い文字で「返答」と付いています。    他の方の評価欄を見ていても、そんな青い文字の「返答」は見ませんでしたが、 出品者さんへの私の評価したところも、青い「返答」が付いています。  なぜ私の方の評価欄と、取引した方の私が評価した欄に、それがあるのか、操作間違いなのでしょうか? それともそこにもう一度返答を書き込むのでしょうか?  気になっています。よろしくお願いいたします。  

  • yahoo オークションの評価後の返答について。

    いつもgooの皆様にはお世話になっています。 今回、初めてyahooオークションに参加し落札しました。 その後、出品者の方の丁寧なメール、配送などで取引完了となりました。 出品者の方への評価も無事入力させて頂き、また、私への評価もいただきました。 その私への評価を見るところに"返答する"とあります。 すべてを終了したように思っています。 コノ"返答する"は何か書かなくてはいけないものでしょうか。 それともそのままおいておくものでしょうか。 皆様はどうなさっています。?? オークション初心者です。失礼があってはと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • バラバラになっている名前をきれいに並べたい

    エクセルで表を作成しています。 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 山田太郎  東京 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 ↓ 山田太郎  東京 山田太郎  東京 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 佐藤一太郎 千葉 のようにきれいに並べる方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • YAHOOオークションの評価について

    とてもくやしいことがあったので聞いて下さい。 あるチケットを出品し、希望落札価格で購入された方がいました。 落札決定2時間後に振込先等記載したメールを出したのですが、全く連絡がきません。 そして3日4日とたち、期限のあるものだったので全部で5回程メールを送りました。 でも全く返事なし。結局そのチケットは無駄になってしまい、非常に悪い評価をつけました。 ところがなんと、その落札者から「振込先を教えて下さいと4回もメールをしたのに返事がない。誠意のない出品者だ」と非常に悪い評価を返されてしまいました。 全く落札者からメールは来ませんでしたし、私が何度もメールを送っているのも本当です。私は腑に落ちずYAHOOにこういう場合真相を確かめて評価を取り消す文章を書いてもらう方法はないかと質問したところ、『当事者同士で解決を』といわれました。YAHOOに文句を言ってもしかたないのですが、こういう経験をされた方いますか? YAHOOオークションの評価のことについてご意見お聞かせください。

  • YAHOOの取引評価について

    自分は出品者という立場です。自分との取引気配が最高落札者に無く、その最高落札者をキャンセルして最高落札者に非常に悪いが付く。 ここまではOK。それで、次点落札者が同意はしてくれたものの振込み気配や取引気配が無い。落札者都合にチェックボックスを付ける&次点落札者を繰上げるにチェックボックスを付ける。 になると出品者(自分)とその相手の評価(次点落札者)はどうなるのでしょうか?YAHOOの評価システムと落札システムは難しいです。それぞれ詳しく教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 家出少女との宿泊合意書を作成する必要があります。家出少女が弟の部屋で宿泊していたことを証明する書類として使用するためです。家出少女の訴えがあった場合に証拠となります。
  • 作成すべき書類は「契約書」「覚書」「念書」のいずれかです。家出少女が印鑑を持っていないため、署名と拇印を使用する予定です。
  • また、この件については警察にも届ける予定であり、訴えられた場合に証拠がない状態を回避するためにも宿泊合意書を作成することが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう