• 締切済み

横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

r_chixiの回答

  • r_chixi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

横浜薬科大学に通っています。 横浜薬科大学はいまから四年前に設立され、 まだ卒業生を出していません。 今の4年生=第一期生は一ヶ月の学費が400万でした。 しかし、今では大分減り、さらには指定校推薦で行くと 6年間の学費が90万円ずつ軽減される制度になっています。 薬科大学の私立大学は 多分国試の合格率をあげるため、受かりやすい子だけ 受験させ、あとは留年させると言う形を取っている思います。 就職するときに大学名が関係あるかと言う質問でしたが、 無いと思います。 星薬科大学の生徒も、横浜薬科大学の生徒も、 ピンからキリまでいますが、みんな国家試験という 同じラインにたって同じテストを受けて 同じ薬剤師と言う資格を取ります。 企業は薬剤師そのものを求めています。 大学名で気劣りせずに、患者のためにしっかりと 働く事の出来る薬剤師なら、どこの大学を出ても 間違いなく雇ってくれるはずです。 将来を見据えてその大学で、資格をとるためにどう努力するか、 そしてそこで勉強に集中して取り組めるのか、 そこが大事なのだと思います。 まだ、受験まで時間があると思います。 色んな大学に出向いて自分にあった大学を見つけてください。 偏差値で妥協するとよくないですから。

関連するQ&A

  • 私立薬学部の選択でまよってます。

    薬学部希望の長女が、大学受験です。センターで失敗し、落ち込んでいました。星薬科、明治薬科、東邦大学など、おちてしまいました(補欠にのぞみをつないでいます)。横浜薬科(臨床薬学)は一般試験特待生合格、漢方学科はセンター通常合格でした。城西大学薬学部も合格でした。あと、のぞみをつないでいるのは、帝京大学薬学部と、国際医療福祉大学後期試験です。 横浜薬科、城西大学(埼玉)、帝京大学(相模湖から十条に移転予定)、国際医療福祉大学(大田原)の、評判は、どうなんでしょうか。地理的には、いずれにせよ、下宿生活になります。 横浜薬科は、グループ大もありますが、かんばしくないこともききました。城西は、かなり郊外にあります。駅伝にでたみたいです。国際医療も、かなり郊外というか、田舎にあります。田舎か都会化はべつにして、大学の評判、評価など、ご存じの方が居ましたら、おしえてください。

  • 薬学部について教えてください

    薬学部を受験しようと思ってる高3女子です。 今のところ受験校は慶応(これは完全に記念受験になってしまうかもしれませんが…)・星薬科・明治薬科・東京薬科・日大・城西あたりを考えています。 この中で伝統校と言われているのは(慶応)・星・明治・東京ですが、もしもこの中で城西にしか受からなかったとしたら、浪人した方が将来的にはいいのでしょうか? 近年は薬剤師飽和の話をよく耳にしますが、伝統校以下の薬学部に進学しても就職口は本当になくなってしまうんですか? 研究や企業に勤めることは特に希望していなくて、薬剤師として薬局や病院に勤められれば十分だと考えています。

  • 薬学部のある大学について

    私は薬剤師を目指している高校2年生です。 (1)関東にある薬学部のある大学で、この大学はいい!と言うような大学はありますか? (2)明治薬科大学・昭和大学・昭和薬科大学・千葉科学大学・日本大学・城西大学・帝京大学について知っていることがあればできるだけ詳しく教えて下さい!! (3)明治薬科大学は卒業するのが難しいと聞いたんですが、どのくらい難しいのですか? どんなことでもいいので、回答お願いします。

  • 立命館薬学部と京都薬科大学について

    京都薬科大学と立命館薬学部では どっちがいいんでしょうか? 偏差値を見ると立命館の方が高いです。 ただ京都薬科は伝統があり、立命館薬学部は新設です。 (先生は伝統がある所の方が就職がしやすいと言ってました) 薬学部はこれから就職がしにくくなると聞いたので 就職はしやすい方がいいな、と思ってます。 (今は絶対薬剤師がいいという訳ではなく、薬剤師以外の薬関係の仕事もあるので 大学生中に考えたいと思ってます) 知っている範囲でいいので よろしくお願いします。

  • 城西大学薬学部と帝京大学の薬学部

    城西大学と帝京大学の違いは何でしょうか? 将来の就職先の差・学費・etc色々分かる方がいらしたら教えていただけませんか? 妹がどちらかにいくか、浪人を考えるか悩んでいるので手助けになればと思い質問させていただきます。僕は東京理科大学に通っていますので東京理科大学薬学部が他大学より研究職に向いているなどのことは分かります。帝京と城西はどうなのでしょうか?

  • 薬科大学の面接について

    私は現在1回目の浪人で私立の薬科大学を 目指しています。 受ける大学は今の所、城西、帝京の薬学部、北海道薬科大学です。 城西と帝京には一般試験なのに面接がありますが、 どういった内容について問われるのでしょうか? 結構面接が合否に大きく利用されたりするのでしょうか? またコネ等のものも存在するのでしょうか? 回答よろしくおねがいします

  • 薬学部について

    高校時代は文系だったため浪人してしまいましたが、今年の現時点で ・明治薬科大学 ・東邦大学薬学部 に合格しました。 発表がまだの大学やこれから受験する大学もありますが、とりあえず1校は手続きしておかなければなりません。 上の2校のうち就職や立地などいろいろな点を考えてどちらがいいでしょうか? 最終的には自分で決めますが、アドバイスお願いします。 明治薬科は一般で受かりましたが東邦はセンター利用だったため直接行ったことがないのでちょっと迷っています。 ちなみに、 これから発表・受験の大学は ・慶應義塾大学(一般) ・東京理科大学(一般) ・東京薬科大学(センター利用/A判定) ・昭和大学(センター利用/B判定) です。

  • 私立大薬学部か富山大学薬学部か

    高3の者です 現在 国際医療福祉大学薬学部の特待生(授業料半額免除)に合格しており また、 センター試験の結果の判定で 富山大学薬学部に合格の可能性があります 私立の薬学部は 薬局や病院への就職が強いと聞きます 国立の6年制薬学部では 私立に比べて有利なことって 何がありますか? 薬剤師の国家試験に合格してしまえば大学は関係ないということも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 北里大薬学部それとも星薬科大薬学部?

    北里大学薬学部と星薬科大学薬学部に合格し、どちらに進学するか悩んでいます。 北里は病院を併設している点、医療系のほかの学部もある事から、当初北里を希望していました。しかし、卒業後病院薬剤師を目指す人が多いこと、就職の面から、星薬科のほうが有利であると聞き、とっても迷っています。 今のところ将来は病院薬剤師を希望しています。 どちらの大学の情報でも構いません。教えてください。

  • 私大薬学部の編入について

    私は私大薬学部志望の一浪で、今年の受験を終えました。 今年は地元の予備校で浪人していました。 まだ合格発表されていない大学もあるのですが、ほとんどの大学に落ちてしまい、現時点では滑り止めでセンター利用で合格した城西大学薬学部にお金を払い、手続きをした状況です。 今度の合格発表で受かっていなかったら滑り止めの大学に行かなければならないことにとても抵抗があり、悔しくて落胆し、最近少し鬱のような感じで部屋に引きこもり、ずっと泣きながらこのgooのサイトなどでどうすればよいのか調べ、考えていました。 私はずっと北里大学、明治薬科大学、慶應義塾大学(共立薬科大学)に憧れをもっていて、この3つのうちどれかにいきたいと思っていました。でも、結果は不合格(慶應の発表はまだですが、おそらくダメでしょう…)。 いろんな人に「城西大って薬学部ならそんなに悪くないんじゃない?」「城西ならそんなに恥じることはないよ」と言われてもやっぱり上の3大学と比べてしまい、ものすごく落胆してしまいます。 そこで悩んでいたとき、北里大学や明治薬科大学には編入制度があると知り、それも少し視野に入れ始めました。 http://www.kitasato-u.ac.jp/nyuusi/gaiyou/hennyu/hennyuu.html http://www.my-pharm.ac.jp/shiken/outline/special.html#transfer 受験資格の1つに「大学に2年以上在学し62単位以上修得した者、または2009年3月修得見込みの者」とあり、私は単位について無知なのですが、2年間で62単位って可能なのでしょうか? 普通は他学部に通っていたひとが「薬学部にいきたい」という理由で受けると思うのですが、他大学の薬学部の人が受けるのはおかしいですか? これからの選択肢として、 (1)今年と同じ予備校で二浪 (2)宅浪 (3)城西大学に入って2年頑張り、編入試験を受ける の3つを考えました。編入試験は定員が若干名なので倍率が厳しいと聞いたこともあるので、(1)か(2)にすべきなのでしょうか? (4)城西大学で6年間 という選択肢はなしということで、ご意見おねがいします。