• ベストアンサー

地上波デジタルが夜になると写らない・・・

家を新築したのですが谷底のようなところなので地上波アナログでは ゴーストが酷く、今回地上波デジタルチューナーを購入したのですが、 日中はレベルも60以上出ていて放送も問題なく鮮明に見れるのですが、 夜間(だいたい21時過ぎ頃)からレベルが40位に下がってしまい、 ブロックノイズとなって見ることができなくなってしまいます。 地上波デジタルは外来ノイズ等の影響も受けないと地デジのサイトに書いてありますが、本当に影響はないのでしょうか。 電波障害地域用の30素子アンテナにも変えてみたのですがあまり改善されませんでした。 何か改善策はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63657
noname#63657
回答No.2

気温などの要因で電界強度のレベルが変化することは良くあります。 恐らく今の状況だと雪が降っても同じ様になると思われます。 質問者様の設置状況がわからないので何とも言えませんが、テレビ電波送信所(放送局の所在地ではない)と、自宅アンテナとの間に障害物(ビルや立ち木等)が存在しませんか? もし、無ければアンテナの設置場所を変えてみて下さい(高さも) 可能であれば仰角(取り付け金具を軸に少し上に向けたりする)をつけたりすると良い結果が出る時があります。 又、アンテナを短くしても良い結果が出た時がありました。(指向性が強すぎて正確に合わせられていなかった様です) 外来ノイズとは送電線やバイク、モーターや給湯器などから発せられるノイズ等を総称して呼びます。アマチュア無線などとは関係ありません。 アナログ時代は関係ありましたがね。 無線局電波障害対策関係に従事していました。

italian
質問者

お礼

遅くなってすみませんでした。 とりあえず、アンテナからチューナーまでの接続を出来る限り見直してみることにしました。 結果はレベルの若干の上昇が見られ、ブロックノイズの発生も今のところ見られなくなりました。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kussan03
  • ベストアンサー率27% (61/219)
回答No.1

夜になるとレベルが下がるのが解せません アマチュア無線などによるTVI(電波公害)の 可能性がありますので、NHKの受信相談 http://www.nhk.or.jp/res/4center_info/nhkcall_center.htm 各地方の通信局 http://www.soumu.go.jp/menu_00/gaikyoku/ の相談係「電波監理部」 などに相談されてはどうでしょう なお、山間などでは反射波を拾ったほうがきれいに写る事も よくありますので、360度まわしてみると拾い物があったりします さらに、アンテナ位置も高いほうがよいとも限りません いろいろ試してみるとよいと思います。

参考URL:
http://www.ktab.go.jp/kansi/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地上デジタルを見るには

    デジタルチューナー付きのDVDレコーダーを買ったので、 地上デジタルを見たいのですが、通常壁から出てる物を繋いでも 見れませんでした。 そこで、これがアンテナがUHFじゃないからなのか、 それとも電波状態が悪いのか(ブースターなどを付ける?) どう判断すればいいですかね? 一応、ノイズは結構乗りますがUHFの地上アナログは見れます。 それと、一軒家なのですが他の部屋にはBSやスカパーが来ていて、 そのためのアンテナもベランダに設置してますが、 このアンテナからは地上デジタルは取れないのですか? 最低でもBSは見れるのでしょうか? 分からないことだらけで混乱してますが、 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 地上デジタルについてお聞きしたいのですが、

    地上デジタルについてお聞きしたいのですが、 現在社宅の2階(最上階)に住んでいいます。日中気温が上がると地デジが映らなくなります。アナログは問題なく映っています。 電気店に見て頂いたところ、現状で受信電波は良好でどこで受信が悪くなっているのか解らないとのことでした。 暑さで受信状況が悪くなることってあるのでしょうか? 対策などありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 地上デジタル放送が映りません(>_<)

    地上デジタル放送が見れなくて困っています。 (1)自宅でアナログ放送から地デジ放送に切り変える為、電気屋さんに調査にきて頂き、ベランダにて電波状態を測定。55前後は電波が測定できた。 (2)自宅ベランダにアンテナ(パナソニック製TA-DUF01K)を取り付け、地デジチューナー(パナソニック製DMR-XP10-S)を通して、アナログTVに接続 (3)チューナーを操作し、電波レベルを確認したところ、“0”のまま数値が変わらない。取り説には“44”以上が適切と書いてあります。 (4)アンテナを上下左右、いろいろな方向に向けてみたが、数値は“0”のまま変わらない。 (5)隣接する家は、同様のベランダ取り付けタイプのアンテナを使用して、地上デジタル放送が見れている。 どんなに電波状況が悪くても、アンテナの方向を変えれば、5なり10なり電波状態の数値が振れると思うのですが…原因がまったくわかりません。 考えられる原因はありますでしょうか??? ご回答・よいアドバイスを頂きたく、よろしく御願い致します。

  • 地上デジタル放送について。

    タイトル通り地上デジタル放送についてです。 視聴と録画についてお尋ねします。 現在手元にあるテレビは昔ながらのアナログテレビです これで地上デジタル放送を見るには 地上デジタルチューナー内臓のHDレコーダーを買う。 これなら視聴+録画は問題なくできると思います。 ここまでは全く疑問ではないのですが地デジを見るほかの方法として 地デジチューナー内蔵のテレビを新規購入するという方法もあると思います。 この方法を選んだ場合に地上デジタル放送を録画する時は 地デジチューナーの無い普通のHDレコーダーでも録画できるのでしょうか?もしくはビデオデッキを繋げばテープに録画できるのでしょうか? もう1つ今のアナログテレビで地デジを見るにはレコーダー機能の無い 地デジチューナーだけを買うという方法もあると思いますがこの場合は見るだけだと思いますし録画するにはどのような機器をそろえればよいのでしょうか?チューナー内蔵ではないレコーダーorビデオデッキでテープに録画できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地上デジタル対応ではないPCで地デジを見るには?

    現在、地上デジタル対応ではないPCを使っています。 地上波は見れるPCなのですが、電波の状況が悪く写らないに等しい状態です。 地上デジタル対応ではないPCで地上デジタルを見るにはどうすればいいのでしょうか?PCを買い換えるしかないですか? ちなみに地上デジタルのチューナーはあって他の部屋では地デジが見れる状況です。 念のため現在使っているPCは dellの 3100cです。 宜しくお願い致します。

  • 【TV】アナログ放送と地上デジタル放送の復号方法の違い

    表記テレビに関して、下記のような認識を持っています。 【アナログ放送】 電波の干渉・遅延受信によりゴースト・遅延放映が発生する 【地上デジタル放送】 一定レベル以上のデジタル信号受信時に、信号復元と同時にノイズ信号を除去する これにより、ゴースト等を発生をほぼ無くすことができる 上記地上デジタル放送文章に関して、質問いたします。 上記事項の認識自体間違っていましたら、ご指摘お願いいたします。 Q1.一定レベルの値はノイズ除去処理と関連があるのでしょうか?また、関連がある場合はその値はノイズ除去処理にどのように利用されているのでしょうか? Q2.どのようなノイズ除去処理を行なえば、ゴースト現象を抑えることができるのでしょうか?簡単に之に関するデジタル信号処理について知りたいです。 以上、二点ご回答よろしくお願いいたします。

  • 地上デジタルが見られないはずなのに見られる?

    地上デジタル、アナログ両方に対応しているPCを持っています。 うちのマンションは地上デジタルはまだ対応していないと 不動産屋から聞いていたのですが、 いざ受信設定をしてみると受信できました。 でも、画面に少々ノイズが入っています。 たまたま何かの好条件が重なって地上デジタルの電波を受信しているのでしょうか? それとも、不動産屋の勘違いで本当は地上デジタルが見られるマンションなんでしょうか? とすると、画面にノイズが入るのはおかしいですか?

  • 地上デジタルの受信レベル

    いま、14素子のUHFアンテナをつけていて地上デジタル放送の受信レベルが35程度なので、運がいいときに1チャンネル映ればいいほうです。これを20素子のUHFアンテナに変えた場合、受信レベルはどのぐらい上がるんでしょうか? また、地上デジタルが安定して受信できる受信レベルはどのぐらいですか?よろしくお願いします。

  • 地上デジタルチューナーについて

    今度、地上デジタルチューナーを買おうと思ってます。 買おうと思っているのは DIR510 か YDIT-10 で、このチューナーに最適な地デジ対応の室内アンテナを教えてください。

  • 地上デジタル放送のノイズについて。

     昨年12月にプラズマテレビを購入し、現在地上デジタル放送を視聴しています。 買った直後はきれいに映像が写っていたのですが、ここ1~2ヶ月は画面にノイズが生じ、視聴困難な状態となることが多くなっています。  具体的な症状としては、 (1)ノイズは昼間の時間帯に顕著。 (2)チャンネルによって症状の有無、程度の差がある。  特にテレビ愛知(テレビ東京系列)が特にひどく、「受信レベルが低下しています」という表示が出るのみで何も写らない。 (3)ノイズはモザイク状のブロックノイズ。 (4)アナログ放送は問題なく視聴できる。  他の方の類似の質問を見ると、外来ノイズの影響がの可能性が高いのではないかを思うのですが、もしそうだとしたらどうすればこの状態を改善することができるのでしょうか。よろしくお願いします。

BT-40のピント調整について
このQ&Aのポイント
  • BT-40のピント調整について、眼鏡を外して使うことは可能か
  • BT-40はド近眼の人でも使用できるのか
  • BT-40にはピント調整の機能はあるのか
回答を見る