• ベストアンサー

問題行動のある生徒にケガをさせられても我慢するしかない?

nashidaiの回答

  • nashidai
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

ご心配のことですね。 我が家の小4の息子のクラスにも時々切れる児童がおり、このケースほどではないにしろ、たびたび問題行動を起こしています。  ・教材をたたきつけて壊す。  ・イスを放り投げる。  ・友達の首を絞める。(未遂)等々 担任や教頭、校長はその都度謝ったり、本人を諭していますが その様子は収まる気配を見せておりません。 最近は心配した保護者(有志)が授業に付き添っていることもあります。 つまり、学校は有効な手段は講じられないのです。 保護者が立ち上がるしかないのです。 このまま放置していても、責任逃れする学校側に何らかのメリットは あるかもしれませんが、子ども(当事者含める)や保護者には 悪い影響しかありません。 とは言っても、どう立ち上がったら良いか分からないし、保護者の 連携もそううまく行くものではないと思います。 従って、まず最低限することとして、  ・事実を正確に(日時、事象、怪我の程度など)を文書で記録する。  ・学校側や本人の親の謝罪時に、その一部始終を録音する。 ことをお勧めします。 出来れば、このようなことを起こさないような対策をいつまでに、 講じる等の念書を作成し、サインを迫る。 恐らく、相手は難色を示しますし、特に後者のサインは特にそうです。 しかしわが子を守るためです。 組織や社会にはこのような「記録」「文書」が威力があり、組織の 人間は非常に恐れます。 「「おっしゃりたいことは分かっている」というなら、サインしても 良いんじゃないですか?」 という風に相手の責任を追及しましょう。 やりたくありませんが、このケースではそういった対処も必要と 思われます。

bikkurapon
質問者

お礼

具体的なお話で非常に参考になりました。 そうですね。そのくらいやらないとダメなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 担任について

    学校のクラス担任などは誰がどのようにして決めているものなのでしょうか。 先生の希望なのか上の方(校長、教頭)などが決めているのか。ご存知の方いましたら教えて下さい。 うちの学校では毎年クラス替え、担任も変わるのですが、1クラスぐらいは持ちあがりのある先生もあったりします。ない学年もありますが、そういうのも先生の希望なのか、校長、教頭が決めるのかどういった仕組なっているか教えて欲しいです。

  • 私のとるべき行動

    高校で非常勤をしております。  先日、私の担当しているクラスの生徒4人が同じ部活の先輩に「生意気だ」という理由で殴られました。うち一人は怪我をしていたので、即病院に行かせたところ、口を切り、歯の神経と顎の骨を痛めていると診断されました。加害者の方は教師の間では評判が悪いのですが、部としては強いので、正す教師がいません。以前も監督の暴力事件がありましたが、校長、教頭がこの部を崇拝しているのでもみ消したどころか、「部活だから当たり前」と言い放ったそうです。うちの学校はその他いろんな事をもみ消しています。  しかし、生徒の気持ち、部員の横柄さ、教師のあり方を考えると、このままで良いはずはないと思いながらも、大騒ぎをして逆に被害者が学校に居づらくなるような事にならないか、非常勤がでしゃばるべきではないのではないかなどと考えます。(私自身、非常勤も専任もないと思っていますが、専任の方は違うようです) 見回してみても、力になってくれる先生はいませんし、その子の担任も長い物には巻かれるタイプです。  殴られた生徒は「警察に届けたい」と言っています。「届けた後、自分にも辛い事があるかも知れないけどいいの?」とは言うつもりです。しかし、「我慢しなさい」とは言いたくありません。暴力で言う事をきかせるのは、如何なる事態でも反対です。現在、診断書をとり、怪我の写真は撮りました。これから私はどのように行動すべきでしょうか?

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 体育時間中の怪我

    いつもお世話になってます 子供が(6年生)体育の時間に骨折しました。 一月以上入院しそろそろ退院ですが、その間、担任の先生は何度も病院にお見舞いに来てくれました。 (校長・教頭先生もです) 授業時間中の怪我とはいえ、6年生ですから本人の不注意だと思っています。 学校の責任ではありませんよと何度も申し上げたのですが、<私の監督が行き届きませんで>と、そのたび何かしらのお見舞い品を持って来てくれます。 初めての事でもあり、周りに経験者もいないので皆様に教えて頂こうと質問しました。 こういった場合、お見舞いのお返しはどうしたら良いのでしょう? (学校での怪我だから担任が来るのは当たり前、お返しなど必要なし、とは考えていません。) お礼は夜になってしまいますが、よろしくお願いいたします。

  • 新人教師と暴力教師、何とかするには?

    4年生の子供の担任は今年先生になったばかりの先生です。だからという訳ではないのですが、生徒と上手くやっていけずにクラスが大変な状態になっています勉強がわからないという子が続出で「先生が何を言ってるのかわからない」とも言っています。子供たちが話しかけても無視するそうで、うちの子は授業中に無視され続け泣いてしまいました。体調を崩して休む子や保健室に行く子、家庭でもイライラして当り散らしたりしてる子もいるという事がお母さんたちの集まりでわかりました。クラスの雰囲気も悪くギスギスしてるそうです。体調を崩し休んだりしてる子のお母さん2人は担任、校長と話をしたようですが何も改善はされていません。新人という事で隣のクラスの学年主任の先生が来るのですが、ひどく暴力を振るうらしいのです。髪を掴んで壁に額をグリグリと押し付けたり、襟首を掴んで廊下を引きずったりしてるというのです。当然隣のクラスで問題になったのですが、先生に言ったら言ったで子供がやられたら困ると言えずにいるというのです。校長も教頭も知ってるはずです。担任のことにしても「我慢してください」との事。先生になったばかりの人を潰すわけにはいかないのでしょう。お母さんたちが集まり意見を交換して「酷さ」が解りましたが結論は「もう少し様子をみよう」でした 。集まった割には納得のいかない結果です。うちの子は実害はまだありませんが「先生嫌い」「クラス替えをしたい」というようになりました。被害が及ぶ前になんとかしたいと思うのです。何もしてくれない校長、教頭を動かすにはどうしたらよいのでしょう?教育委員会に言う?委員会は何をしてくれるものなのでしょう?委員会から何か言われて学校はしらばっくれたりしないでしょうか?今の現状を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 小学校で受けた怪我と対応。長文です。

    2年生の息子のことです。 午前中の休み時間に、先生の机で黄色いマジックでいたずらをしている友達(男児)をみかけ、一度は見過ごしたそうですが、再び見たところまだやっている。普段から先生には「先生の机には近づかない、触らない」と言われていることを思い出し(これは私も先生から聞きました)、「落書きしちゃいけないんだよ」と注意をしたところ、振り向いたらカッターを持っていて「殺すぞ」とキレられて「やめて」と利き手で防御したところ、指2本切られてしまいました。 教室にいた児童たち数名は近くにいたわけではないようで、血がすごかったことで気付き、担任と校長を呼びに行ってくれたそうです。校長に付き添われ保健室へ行き、包帯ぐるぐる巻きで止血。 約3時間後に血が止まった、とこれは後になって聞かされました。 学校からは一切連絡ありませんでした。 夕方帰宅した息子は動揺しており、突然泣きべそをかきながら「切られちゃったよー」と。 確かに血は止まっていてバンソウコウを貼っているだけでしたが、見たらパッカリ割れていました。 落ち着かせて事情を聞きましたが、かなり動揺しており、結局のところ「殺すぞ!って言われてカッターがこうなって、やめて!って手をこうやったら(カッターの角度や息子のジェスチャーからすると相手はせが高いので息子は自分のおでこあたりに手を挙げて防御した模様)カッターがあたって切られちゃったんだよ。本気で殺すような人じゃないと思うし、本気じゃなかったと思うけど、僕は怖かったから」と、このようなことや殺すぞという言われ方をされたことを興奮気味に繰り返すのです。 「でも遊ぶときは楽しい時もあるし、本気じゃなかったとおもうし・・・だから僕の注意の言い方がちょっときつかったからキレちゃったのかな・・・まさかカッター持ってるなんて知らなかったから」と、相手を擁護するような息子。 それはそれで、親としては複雑ですが、その後先生に電話をこちらからしたところ、謝らせたので2人は解決と言われました。夜、加害者の母から電話があり、けがをさせたので謝るようにと先生から言われたので・・・と。しかも詳細は知らずに。 こちらが経緯を伝えると驚いていましたので、私も同じ親として深く責めたくはないと思い「とりあえず今は血も止まってますし、息子が言うには普段そんなこと言われたことないし本気ではなっかたのじゃないか、と言ってますから大丈夫だと思います。」と言って電話は終わらせました。 これも後から担任に聞きましたが、加害者の母は翌日担任に長い手紙をしたためそこには殺すぞと言っていないと、私に言わせれば言い訳ともとれることを長々と書いてきたそうです。 そこで担任は両成敗を考え、息子に「違う言葉だったのじゃないか?」「もしかしたら聞き間違えだったかも?!」などと繰り返され、加害児童は「言ったことを覚えていない」と言い出し、二人にそんなふうに言われてわけがわからなくなったそうです。そして息子はその場で、僕には聞こえたけれどもしかしたらみんなにはきこえなかったことなのかもしれない・・・と思ってしまったそうで、落ち込んで帰宅した様子。私は家の別室で仕事をしていますので、おかえり!と顔は合わせますが夜までゆっくり話せません。夜担任から電話で「多少の食い違いはあったものの納得して解決です」と言われ、本人と話していなかったためにとりあえず電話はそれで切りました。でも先生の言葉がひっかかり息子も元気がないので聞いたところ、泣きながら上記話してくれ「だから僕が悪いかもしれないことになってる」とそれはそれはくやしそうに悲しそうに泣きました。 息子の流れとしては、悪いことを注意しただけで振り向いたらまさかのカッター+殺すぞ!の言葉。そしておそらくカッターをどこまで振り上げたのかは不明でも小さい息子にしてみたら背の高い加害児童がカッターを上向きに持っていただけだとしても圧力を感じるはずです。だからこそ防御した結果切られてしまったという経緯があるのに、信頼している先生に疑われたような嘘をついているといわれたような虚しい感情だったようです。 息子を落ち着かせて寝かし、翌朝しっかり向き合い確認。 絶対に僕には殺すぞって言った。嘘でも聞き間違えでもない。と。 そしてそのまま病院へ。 日頃、ちょっと嫌なことがあったり軽い怪我をしても、お友達のことを悪く言ったり嘘をつくことはありませんし、担任も日頃の様子をみていると息子は良いものは良い、悪い物はダメとはっきり言い嘘はつきませんから、日頃の態度からするとあちらが言った可能性は限りなく高いです。。。が、担任なので両方しんじなければいけません。と言いました。 これは、病院後に学校へ息子を送った際に担任に言われました。 その時校長もたまたま居たので、怪我に立ち合ったのだから話を聞かせてほしい。と校長と保健の先生と担任で話しました。 この時、血が止まったから病院は行かなくも良いかと・・・と校長。病院に行くか行かないかは親の私が判断することです。小さい怪我でいちいち電話してと言っているわけではなく、今回は状況が状況。先生の出しっぱなしのカッターをいたずらしていた子に切られてしまって、見た児童のお母さんには相当血が出ていたらしいと聞きましたが、学校はそれでも連絡くれないということですか?と聞いても「はあ・・・・・申し訳ありません」だけ。じゃあ、これまでも怪我をしても皆さんにも連絡しないんですね?と言うと「怪我はすべてご連絡してます」と・・・・・は?言ってることとやってることがおかしいので「それであればなぜ今回は連絡くれなかったのですか?」と言ったら、「たまたま・・・」と。 その後も「手違いで」とか言い出し、結局は「行き違いで申し訳ありません」と。一体なんの?と思ったけど、担任に責任押し付けるような素振りもするし、担任も「管理責任で申し訳ありません。懇談会でも話します」と言うので、また主人と話します。相談して連絡するかもしれませんが、ひとまずは息子の言葉を先生が信じてあげているというのは息子にきちんと言ってあげてください。とその日は終わりに。 二日後の懇談会、至近距離ですれ違った校長は目が合ったのに素通り。何度かそんなふうに私のすぐ脇に来たもののなんの言葉も無く・・・常識として怪我の具合はいかがですか?ではないですかね? また、担任は、「私の机にカッターやハサミを置きっぱなしにしてしまって悪いのですが、それをいたずらして怪我をした、ということがありましたので先生の机は触ってはいけないと日頃から言っていますが、ご家庭でも気を付けてください」・・・・・と・・・・・・ん?終わり・・・・・? 肝心の加害者母は懇談会には来ておらず、ここで私が発言しても卑怯になると思い、グッとこらえました。 要するに普段から、大体の先生がカッターやハサミを出しっぱなしにしている面、学校側の責任が重いのでしょうし、それを使って傷害が起きたわけですから、学校としては取り繕うのでしょう。 息子は学校には楽しく行ってます。 大人が騒ぎ立てるともしかしたら登校できなくなってしまうかもと思いますし、訴えるなどはするつもりありません。主人も、やるなら徹底的にやればいいけど、それによって息子に影響がでるだろうし、企業や会社はうまく取り繕って結局改善はしないだろう・・・と言っています。 ただ、被害を受けたこちらの心情を、あまりにも逆撫でするような加害者側と学校の態度にどう接触していけばいいでしょうか。 言った言わないの世界となりうちとしては残念です。怪我をした事実はあるのだから、ただただ謝ってほしかったです。 当日の電話のみで加害者側からはなんの対応もありません。 あちらは担任に言い訳の長い手紙を書いてスッキリしたのでしょう。 せめて懇談会で直接謝罪をしてもらえると思ってました。そしたらこちらの気持ちも救われるのにな・・・と。 繰り返しますが、あちらの親心もわかりますが、親心で言っていたらこちらも同じです。 むしろこちらは一方的な被害者です。私はそういう強い言葉をあちらにも向けて言っていませんが、あちらは加害者としての自覚があまりにもないのでは・・・・・と感じます。 そして勝手に終息された感じでこちらは辛く、、私はどうやらリンパ腺が腫れてしまって体調まで不良に・・・ このままアクション起こさずいるのが賢明なのか、なにをどうしたら良いのかも困惑気味です。 教えてください。。。

  • 学校での子供の怪我

    今日、小学2年生の息子の学童保育からPHSに連絡があり、要は「職員が付いていない時に戦いごっこで息子が前歯を折った」との事でした。最初は「保険が出るから穏便に」的な態度でしたが、私のあまりの剣幕に夜、校長、教頭、職員2名、相手の両親が謝りにきました。謝って頂いた後、やはり「保険が出ますから」で済ませたいとの事です。相手の子供は保育園からの友達で、両親も申し訳ないという姿勢を見せていますが、前歯が砕けるほど強く蹴られた事、また虫歯が1本もない我が子を思うと怒りが収まりません。私も以前顔を縫う怪我をし、その時の弁護士に「感情を金銭にするのが訴訟だ」みたいな事を言われました。このような子供同士の怪我の場合(まして命には別状のない)でも、損害賠償ってできるものでしょうか。同様の経験のある方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。学校の保険の事は過去ログで分りました。

  • 学校での怪我の立証

    先日、8際の息子の永久歯の前歯1本が自宅で軽く打っただけで折れてしまいました。 歯科に行って簡単に折れるものなのか?聞いたところ、以前に何か強い衝撃を受けてた可能性があり、その時にヒビが入ってたのでは?と言われました。 日にちはわかりませんが、学校の教室で後ろから倒されて頭に大柄の子が乗っかってきて 歯ぐきから出血をしたことがありましたが、 学校からも加害者からも連絡は無く、大したことではなかったのか?と 流してしまっていた事があり、歯科の先生に言った所、出血するほどの衝撃があったのに 学校は保険の先生にも見せてないのか?と 言う事で、 その時に,ヒビが入ってるとか判っていれば良かったのに・・と言われました。 対処がわかっていれば、神経を抜かずに治療ができていたのに、残念で仕方ありません。 この場合、学校側に怪我の報告と対応のミスを認めさせる事は難しいのでしようか? 実際に、学校の担任では 否定の連続なので教頭先生、校長先生と話をしようと思っています。

  • 小学校の問題に対して

    まずうちの子は言葉より先に手が出てしまいます。嫌な事言われたりからかわれたりした時に体が先に出て暴れたりそれをなおす為に先生に学校に呼ばれ校長と教頭と担任と私とで話し[旦那も呼ばれたのですが仕事ため来れませんでした]暴れたり手が付けれない時に校長室や職員室で落ち着かせたりしますとなり勉強遅れたりもするかもしれませんと言われなおるなら仕方ないなと思いそうする事にしました。その後の様子を教えてもらうと人に手をあげ連れて行かれ暴れる前に連れて行かれ段々話しが違うと思い最近授業参観があり遅れて行ったら他の保護者にうちの子がそういう事してますと勝手に話され私的には一言こちらに話ししますと言ってきてもいいのでは?と思ったり他の人に言ってほしくなかったのにと思い勝手に言われ親が学校に行った意味もなくってきたり他にも学校で他の子に怪我させれば電話してきたり家に来たりもするのにうちの子が今日友達とぶつかり歯が折れてしまいそれに対して相手に怪我がなくて良かったねおめでとうと紙切れ一枚で済まされどう対処していいか分かりません。旦那も旦那の親もかんかんに怒っています。誰か教えて下さい。

  • 幼稚園での怪我

    幼稚園での怪我 先月長男(年中)が幼稚園で頭に怪我をして帰ってきました。午前保育の日で、バスを降りた際に先生から「滑り台の上で後ろからお友達が来て落ちたようで、まだ出血しています」と告げられたので私はてっきり帰る間際に怪我をしたのだと思いました。息子に聞いてみると怪我をしたのは朝。傷を見てみると素人が見ても縫わなくては!と思うほどぱっくりと切れていましたし、出血もじわ~っとしてきましたので、すぐ病院に連れて行きました。結局三針縫いました。その日の午後も幼稚園から一切の連絡はなく、怪我をした場所が頭だっただけに、その対応に怒りを覚えました。感情的にならないよう、何故連絡がなかったのか、病院へすぐ行かなかったのか、どうして怪我をしたのかと幼稚園側に手紙を書き息子に持たせ、翌日息子の習い事の為お迎えに行きますと、園長が出てきて事故の内容を自分から話し始めたのですが、息子とバスに乗っていた先生(担任)が言っていた事故原因と全く違うのです。園長は息子が滑り台の反対側から登ろうとして足を滑らせ頭を打った。と説明しました。その場では、縫うほどの怪我をしたのだし、場所が頭だからやはり心配。親に連絡をとり病院へ連れて行くべきではなかったのかと問いただしました。午前保育だったので、その日はお誕生会もあり(本人のものではありません)出席させてあげたかったのでという理由で病院へは連れて行かなかったという回答でした。周りに園児もたくさん居ましたし、あまり事を大きくしたくなかったので、その場はそれだけを話し帰宅しました。その後、幼稚園からどうですか?の連絡もありませんでした。私は園の対応の悪さと、事故の原因について園長と息子・担任の言っている事が食い違っていることに対して不信感を抱き、後日治療費を請求する為に再度幼稚園を訪ね、園長が言っていた息子が滑り台を反対から登り怪我をしたというのはどなたかが見たのですか?と聞きました。園長は「ええ。大体の子がそうするんです・・」と言い、私が「大体の子?」と言うとその後「私が見てました」と言い出しました。もちろん息子は上から落ちたと詳細に話しています。後ろにいた園児の名前も覚えていました。そのことを伝えても取り合ってはもらえず、こちらの印象としてはあくまでも自己責任にしたいのでは?という印象を受けました。担任が言っていた原因についても、息子から聞いたことを私に伝えただけで、実際に園長が見た事実を息子が帰る前までに担任に伝えていなかったため誤解が生じたのだというのです。現場には息子と仲のいい子もおり、当日怪我をした際は近くに先生が居なかったのかそのお友達が先生を呼びに行ってくれたそうです。もし、近くに園長が居て現場を見ていたら園長がかけつけているはずではないか?とまた不信感が増しました。その時までに園長とは二回話していますが、実際誠意というものは少しも感じられませんでした。口では誤りますが、私が信頼して連れて行った病院の治療についてまで口を出し馬鹿にする始末。近くの病院でしたら綺麗に縫ってくださるんですよ!と・・・ちなみに息子の担当医は後々はげないようにとホチキスで三箇所とめてくださったのです。私は叫びだしたいほどの怒りをこらえ帰宅しましたがやはり納得がいかず、もんもんとしていました。その翌日です。息子が紙袋を提げて幼稚園から帰宅しました。中を見てみたら園長と担任からの手紙と菓子折り・子供へのノートみたいなものが入っていました。手紙のなかには、謝罪文とその日の息子への対応・園児への対応が書いてありました。反対側から登らないようにしようねと話したと。事故原因が違っていたら意味がないと思うのですが。私の中では全く疑問だらけなのにその菓子折りでおわらせようとしている園側にまた怒りを覚えました。せめて、バスの先生が私に一言付け加え手渡しするなり、担任や園長がもってくるなり誤り方があるのではないかと思うのです。結局その後、この菓子折りはどういう意味合いのものなのか?受け取れませんと園長と話しましたが、そういうことを言われたのは初めてです。園としたらこれ以上何をすればいいのでしょう?と話し合いは決裂してしまいました。子供が幼稚園で怪我をするのはよくあること。もし本当に加害者がいるのだとしても、わざとやったことではないのでしょう。私は、園側や園児たちを責めるつもりは全くないこと、ただ真実が知りたい!また事故が起きないように対処してほしいこと、親に連絡してほしいことなどを手紙でも会った時にも伝えました。どのような状態になれば保護者に連絡するのか。園として決まっていることがあるのであれば文面にして提示してほしいとも伝えましたが難しいと言われました。話せば話す程ちくちくと逆撫でするような園長にどう対応すればよいのでしょうか?ご意見ください