• ベストアンサー

速度取締りについて

kituneの回答

  • kitune
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

知ってどうするんでしょうか? 無線の免許は警察官は全員持っています。 角度は何度なんていう細かい事はありません。 計測できる範囲であればいいからです。 取り締まり前の計器テストも行いますし。 違反逃れの為に考えているなら無駄だと思いますが… 取り締まり方法で争われるようでは問題外でしょうね また、問題視する箇所も取締り場所やその場の状況によりますので一概に言えないと思います。

nohohonn
質問者

補足

早速のご回答有難うございました、しかし、取締りをするからには取締りをするための法規が、定められています。私は違反逃れのために質問したわけではありません。計器測定の事前テストは当然の、義務でしょう。それをしていても誤差は出てきます。 判例でも実証されています。それから無線技師の免許は、全員は持っていないはずです。あくまでも私は取り締まりについての{要件、条文}を知りたいのです。 例えば緊急車両の条件というのは、赤色灯をつけ、サイレンを鳴らすそれ以外の場合は、道路交通法を遵守して走行すると決められています。そういうことを知りたいのです。取り締まりの方法について、臨機応変と言うことはないはずです、あったとしても、法規に基づいた上でのことであり、その基本となる法律が定められているはずです。そうでなければ、取締りにおける、法の下での平等を守ると言うリネンが崩れるからです。速度違反の検挙方法にしても、細かい規定が定められています、警察官は、その規定にもと好き取締りをしています。非常に厳しいです、その内容を以前聞いたことがあったのですが、忘れてしまったので質問してみたのです

関連するQ&A

  • 速度とりしまり資格

    一般道路の取締を行う場合第2級無線技師の資格が必要との事ですが この資格書を現場で不携帯で取締をしたばあい法的にこの取締は 有効になるのでしょうか?

  • 速度違反の取締り

    高速道路や一般道に設置している自動速度取締機は違反点数6点以上の速度超過をすれば稼動するようですが、ネズミ捕りやパトカーの追跡による取締りは法定速度から何キロ以上出したら検挙されるのでしょうか?

  • 自動速度違反取締装置は作動したことが分かる?

    高速道路に設置してある自動速度違反取締装置は、作動したことが違反者本人にも分かるようになっているのでしょうか? ひと昔前のいわゆる「オービス」はピカッ!と白く光るとか、道路上のアーチに設置されている○○型?は赤く光るとか言いますが、光ったりせず、その場では引っかかったかどうか本人には分からず、後で突然書類が届くというタイプの取締装置というのもあるのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。 免許取りたての親戚に聞かれたのですが、私は一度も違反をしたことがない(正確には、取締りにあったことがない)ので答えられませんでした。 もちろん、その子にはそんな取締りを受けたかどうか気になるような運転をしてはいけないと諭しましたが。

  • ■速度取り締まりのレーダー設置等について。

    こんばんわ。 前回の質問に続き、少し取り締まり状況等が分かったので、再度質問を させていただきます。 なお、誠に勝手ながら、レーダー・取締りについて 「専門家」 または、 「相応の知識のある方」に回答いただきたく、よろしくお願いいたします。 (同じ状況で正式裁判を行った方でも構いません。) ・前回の質問(ANo1の方への補足がほぼ全文です。)  ?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682578.html? 以下、取り締まり状況の追加分です。(お見せ出来ませんが、写真有り。) レーダー: RS-720DR 設置場所: 歩道の縁石を跨ぐ状態。 設置角度: 道路と平行(水平)。  その他: レーダーの先に、標識ポール有り。 こういった状況でした。 あと、写真があると書きましたが、取締りを受けた日のものではありません。 やはり、この場合はあまり意味がないでしょうか? ただ、この状況は取り締まりを受けた時と同じです。 その日は、たまたま違った設置であったなどと言われてしまうと、これが 証拠だ言えるものがないのですが・・・。 (その日はカメラやボイスレコーダー等は所持していなかった為。) 警察側は取り締まりを行うときに、どういった方法でレーダーをどこにどう いう風に設置して行ったなどの記録は残さないのでしょうか? お時間のある時で構いませんので、回答いただけますよう何卒よろしくお願 いいたします。 ※法律ジャンルから車ジャンルに変更しました。

  • レーダーによるスピード取締り

    レーダーによるスピード違反の取締りで、電波法の免許がレーダーを操作する 際に必要だとの話ですが、電波法で関連条文など詳しくわかる方は教えてください もうすぐ道路交通法違反で裁判です。よろしくおねがいします。

  • ■裁判検討: 速度取り締まりのレーダー設置等について。

    こんばんわ。 前回の質問に続き、少し取り締まり状況等が分かったので、再度質問を させていただきます。 なお、誠に勝手ながら、レーダー・取締りについて 「専門家」 または、 「相応の知識のある方」に回答いただきたく、よろしくお願いいたします。 (同じ状況で正式裁判を行った方でも構いません。) ・前回の質問(ANo1の方への補足がほぼ全文です。)  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682578.html 以下、取り締まり状況の追加分です。(お見せ出来ませんが、写真有り。) レーダー: RS-720DR 設置場所: 歩道の縁石を跨ぐ状態。 設置角度: 道路と平行(水平)。  その他: レーダーの先に、標識ポール有り。 こういった状況でした。 あと、写真があると書きましたが、取締りを受けた日のものではありません。 やはり、この場合はあまり意味がないでしょうか? ただ、この状況は取り締まりを受けた時と同じです。 その日は、たまたま違った設置であったなどと言われてしまうと、これが 証拠だ言えるものがないのですが・・・。 (その日はカメラやボイスレコーダー等は所持していなかった為。) 警察側は取り締まりを行うときに、どういった方法でレーダーをどこにどう いう風に設置して行ったなどの記録は残さないのでしょうか? お時間のある時で構いませんので、回答いただけますよう何卒よろしくお願 いいたします。

  • 速度取締装置設置における規則について

    Hシステムという速度取締装置がたまに道路に設置されていることがありますが、大抵ああいう装置がある場合にはその手前には取り締まり中であることをドライバーに周知させる為の表示があります。 地元で全く何の表示も無いのに急にHシステムが設置されている道路があるのですがこれは法的に(とは言わないまでも決まりとして)構わないのでしょうか? ご存知の方おられましたらご回答をお願い致します。 宜しくです。

  • 自動速度違反取締装置はバイクに敵わない!?

    一般道や高速道路に設置されている自動速度違反取締装置で、バイクは速度超過をしていても撮影されませんよね? というか撮影できないと聞きました…。

  • 東北自動車道速度取締機

    北上金ヶ崎から盛岡南間に設置されている、速度取締機が有れば全て教えてください。

  • 無人速度取締りについてです。高速を走っていると無人速度取締りカメラの前

    無人速度取締りについてです。高速を走っていると無人速度取締りカメラの前にには必ず?っていうほど「取り締まり中。速度注意!」みたいな看板が2~3ヶ所手前にありますよね。あれは告知しなければならないという法律でもあるのでしょうか?あるのなら道路上で行っている通称ネズミ取りにはなにもありませんよね。これらはどういうことなのでしょうか?よろしくお願いします。