• 締切済み

失業者の平成19年度の住民税

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

すでに回答はありますが、一応書きますと、 >この場合、人的控除額とは何を指しているのでしょうか? 基礎控除、配偶者控除、扶養控除、特定扶養控除、寡婦控除などを人的控除といいます。(つまり人に関わる控除ということです) 所得税と住民税ではこの控除額が異なります。

関連するQ&A

  • 住民税の還付について

    平成20年に税源移譲とかなんとかで、住民税の還付申告みたいなのがあったんですが、21年はないのでしょうか? 税金に詳しくないのでわかりません。教えてください。

  • 住民税が倍増、なのに所得税はそのまま??なぜでしょう

    いつもお世話になっています。6月の給料から天引きされている所得税・住民税について質問です。 今の会社は平成19年2月に入社しました。3ヶ月間アルバイト扱いで、 平成19年5月正社員に。平成19年は会社に入るまで働いておりませんでした。 従って、年間を通して給与所得を得たのは、平成20年からになります。 平成21年6月(今月)の給与から、住民税がこれまで5000円だったのが1万円以上になりました。 平成19年分と平成20年分の収入には100万円の差がありますので、住民税の負担が 1年遅れてやってきたのだなということはなんとなく 理解できるのですが、手取りが非常に低いゆえ、さらなる負担でどうも納得がいきません…。 所得税は、正社員になった後ずっと4500円程度で推移しています(低いのお恥ずかしいですが) そこで、 ●会社からもらった社会保険料控除前の「総支給額」年間合計が 100万円違えば、住民税も一挙2倍になるものなのでしょうか? ちなみに東京23区のうちどれかです。 ●税源移譲とかあったと思うのですが、住民税が大幅に上がったのに、所得税額は下がらないものなのでしょうか? どうも詳しくないので質問内容もうまくまとめられたか不安なのですが、税金お詳しい方、よろしくお願いします。 ※税金の話をするのに足りない情報あれば出来る限り補足いたします。

  • 平成19年度住民税について

    こんにちは。自分でも役所に行ったりネットを使って調べましたが分からないので教えてください。 私は6月より留学で海外に行くのですが、手続きに行っていたところ大変な話しを聞きました。なんと住民税を約20万支払えとの話です。 私は平成19年3月末で会社を退職しております。 色々と調べてみたところ、所得税と住民税の税率が変わり、一般的には所得税が安くなり、住民税が高くなるとのことでした。 そして、所得税は、平成19年分(平成19年1月徴収分)から、住民税は、平成19年度分(平成19年6月徴収分)から変わるということで、19年3月に退職した私にとっては、これから所得がない状況なので安くなった所得税の恩恵は受けられず、高くなった住民税のみ支払わなければいけない状況なのですが、これって仕方ないことなのでしょうか? 何か救済措置とか、特別措置みたいなものはないのでしょうか? 仕方ないのかもしれませんがすごく損をしたようで、費用のかかる留学を目の前にして唖然としています・・・・・ ALLABOUTマネーというサイトで【平成19年の所得が確定した後に、納付した住民税の一部が還付される経過措置が予定されています。】という記事を見つけたのですがこれについて詳しく知ってらっしゃる方、何か少しの情報でもいいので教えてください。 ほかに、こうすれば節税になるよとかの情報でもどんな小さな情報でも結構です、お願いいたします。 (今回課税分の平成19年度の節税といっても、もう遅いですか?過ぎてしまってる話なので…その辺も教えてください) 現在 ☆23才女、扶養なし、配偶者なし、障害者でない ☆生命保険料控除96,883円 ☆個人年金120,000円かけてます ☆損害保険料は支払いなし (平成18年の1月に海外旅行に行ったとき保険かけたけど、申告してませんでした) 長い文章ですみませんがよろしくお願いいたします、切実です。

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 失業中の住民税の支払いについて

    失業中の住民税の支払いについて困っています。 私は、4月末に会社を退社しまして、現在失業中です。 前職の社宅にいましたので、退社によって家賃負担も増え、また金融危機により昨年末に300万ほど失いました。 そこで、住民税の支払い通知書が来て約40万の支払請求でした。 はっきりいって支払義務なのはわかりますが、失業中でありますし前年度の所得とはいえ、こんな金額は払えません。 平成21年度の個人市民税ということですが、これはH20年1月~12月の所得ということですか? 何か良い方法はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 平成19年からの税制改正で、税合計が増えてしまう所得層

    平成19年からの所得税から住民税への税源移譲で、 所得税が減り住民税が増えますが(所得税と住民税でタイムラグはありますが)、 合計の税額は変わらないとのことです。 しかし同時に税率の段階区分も変わるため、ごく一部の所得層では 所得税と住民税の合計額が今までよりも増えてしまうということを どこかで見たような気がします。 実際にそういうことはあるのでしょうか?

  • 税源移譲・所得税と住民税

    税金について無知なので、基本的な質問かもしれませんが教えてください。(長文ですみません) 今年の7月まで派遣社員として4年間働いていました。所得税は給与から天引きでしたが、住民税は住んでいる市役所から送られてくる納付書で支払っていました。 19年度の住民税(市県民税)が昨年に比べて2倍に上がっていました。その理由が納付書に記載されているのですが「19年度から税源移譲により所得税と住民税の負担が変わり、ほとんどの方は所得税が減り、住民税が増えます。ただ、税源の差し替えなので 所得税+住民税の負担総額は基本的に変わりません」とあります。 しかし7月までの毎月の給与明細を見ても昨年と所得税に変わりはなく、住民税だけがほぼ2倍で、納付書の説明とは違います・・ この内容を市役所に指摘した知人は「申告すれば半分くらい戻ってくるらしい。」と言うのです。(知人が支払った本年度の住民税の総額18万。で戻ってくると思われる金額約7万円だそうです。) ここでお尋ねしたいのですが、 ●どこに、どうやって、何の書類を持って申告すれば還付金がもらえるのか?(確定申告で?働いていれば年末調整?) ●知人の主張は正当なんでしょうか?(ゴネ得のような気がするのですが・・) よろしくお願いします。

  • 住民税

    今年の九月に退職しました。平成19年度の住民税は八月分まで給料天引きとなっていたのですが、残りの19年度分の9ヶ月分は後日納付書が送付されてくるとおもわれますが、私のように19年度の九月まである程度所得があり、1月からの所得税減税の恩恵を9ヶ月間うけものは、「税源移譲時の年度間の所得変動に係る経過措置」の対象にはならないと税務署に問い合わせしたところ言われたのですが、本当でしょうか?所得税の減税の恩恵は8ヶ月間に対して、住民税は余分に5か月分高い金額を払うことになるような気がして、損している気がします。

  • 失業中の所得税、住民税などについて

    よろしくお願いします。 失業中の所得税、住民税などはいつ払うのでしょうか? また、年末の税金控除の調整(保険など)は どのように行うのでしょうか? 今年の6月より失業中であり、所得税は前年の所得にかけられるとのことから、いつ払うのか知りたいです。 国民年金は控除申請をしました。 失業中にかかる税金について払い方、金額の算出方法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 所得税と住民税について

    所得税と住民税についてまったくわかりません。 毎月払ってるのに理解してないため多く払ってるのか、少ないのかもわからず、しゃくなので一から理解しようと思ったのですが、国税局のHPなどを見てもわからず挫折してしまいました。 住民税について 1.地域差があるのは、なぜですか? 10%と計算していれば同じ給料の同期と同じ税金になるはずでは? 所得税について 2.どのように税率を計算しているのでしょうか? 前年の総所得からでしょうか?それとも前月の給与からでしょうか?(税率計算のHPがあれば教えてください。) 3.先月の賞与の税率がいままでは8%だったのに10%にあがりました。これは税源移行の影響でしょうか?それとも5月の給与の影響でしょうか? たまたま5月給与が高かった場合、これは戻ってきますか?