• ベストアンサー

結末が悲しかったり、心に残る絵本探してます

UG07の回答

  • UG07
  • ベストアンサー率63% (62/97)
回答No.7

たいへん有名なのですが 『百万回生きたねこ』佐野 洋子 本屋での立ち読み注意です。とても余韻の残る絵本です。 『キツネ』マーガレット ワイルド (著) 最後のページが素晴らしいです。 『ニャンコ戦争へ』菊地 秀行 (著) 徴兵で、兵士として戦争へいった猫のお話です。 悲しいです・・・(;_;)

suzumin55
質問者

お礼

回答、ありがとうございます! 「百万回生きたねこ」・・・この絵本は、もうダメです・・・。 絵を見ただけで、涙が出てきます・・・。 一番、好きな絵本だと思います。 「キツネ」絵が強烈で、インパクトがありますね! 読んでみたいと思います。 「ニャンコ戦争へ」・・・タイトルだけで、泣けました。 あらすじを見たのですが、最後まで読めるかどうか微妙な所です。 悲し過ぎる話ですね・・・。 回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 絵本のタイトル教えてください。

    以前読んだ事のある絵本で、内容がとても特徴のあるものでした。 改めて探そうとしたら、タイトルが解らなかったので、 どなたかご存知の人がいましたら、宜しくお願いいたします。 内容は、1ページごとに1文が加えられて行く、と言った形式で、 文章は全然違うと思いますけど、こんな感じでした。 ↓↓↓ これは、さっちゃんの帽子。 これは、さっちゃんの帽子に付いているお花。 これは、さっちゃんの帽子についているお花と同じ花を持った男の子。 これは、さっちゃんの帽子についているお花と同じ花を持った男の子が乗ってきた自転車。 これは、さっちゃんの帽子についているお花と同じ花を持った男の子が乗ってきた自転車のライト。 これは、さっちゃんの帽子についているお花と同じ花を持った男の子が乗ってきた自転車のライトに照らされたカエル・・・・・ こんな感じで文章がどんどん長くなっていく絵本でした。 心辺りの絵本をご存知でしたら、是非お教え下さい。お願いします。

  • お勧め絵本

    こんにちは。 みなさんのお勧めの絵本を教えて下さい。 といっても、子どもが読むというより、大人が読んで、心に染みるというか、癒されるというか、元気がでるという内容のものです。 できれば、素敵なやさしい感じの色使いの物がいいです。 今、何事にもやる気がおきず、沈んでいます。 何かありましたら是非教えて下さい!! よろしくお願いします

  • 絵本の大切さを教えてください

    幼稚園の子供を持つ母親です。 恥ずかしながら絵本の大切さがイマイチわかりません。 絵本を読むことによって【子供とのふれあい】【子供との時間】をもつと言う部分と内容によっては為になる絵本があるという事くらいです。 為になる絵本は例えば ●子供が物を大切にしない→物を大切にするというのを促している内容絵本 ●友達とケンカした→ケンカして仲直りまでを内容にしている絵本 ●歯磨きの大切さを内容にしている絵本 などです。 このような内容の絵本は子供の感情、生活面で為になる内容の絵本だと積極的に読んであげたいと思うのですが生活や感情面以外の言い方が失礼なのですが【へ~】という感じで終わってしまう絵本の大切さがイマイチわかりません。 私の理解力が足りないからだと思うのですが【それでこの絵本はなにがいいたいのだろう?】と思うような絵本が多いのです(T-T) あくまでも私が読んだ感想なので子供にはどう響いているのかわからないのですが絵本はこんなに子供の心を育てるとよく聞きますが絵本はどのようにいいのでしょうか? よろしければ教えてください<(_ _)> 私に問題ありかも?と思うと凹みそうなのでお手柔らかにお願いします。 参考URLを貼って頂いても結構ですので宜しくお願いします。

  • 絵本のタイトル知りませんか?

     泣ける本の話を友人としていたら、タイトルを忘れた本があったのでご存知の方教えてくださいませんか?このサイトや絵本サイトで検索してみましたが同内容の物が見つかりませんでした。  内容は、お母さんと子供が出てきて、子供が小さいうちはお母さんが抱っこしてあげるのですが、お母さんが年取っておばあさんになった時に、今度は逆に子供がお母さんを抱っこしてあげる、と言う話だったような気がします。  ジャンルは絵本で、国籍は分かりません。イメージからすると外国のような気が・・・。  よろしくお願いします。

  • おすすめの読み聞かせおはなし絵本(複数話はいっているもの)を教えてください。

    4歳と2歳の娘がいます。 私自身、絵本が好きで読み聞かせをしています。1冊1話の本はたくさん持っていて狭い家の本棚がいっぱいになっています。 4歳の娘が最近むかしばなしに興味を持ち始めたようです。初めて昔話の絵本を買おうと思っています。 私の希望としては、いろいろな昔話がはいっているおはなし集のような本で(日本や世界のものがまざっていてもかまいません)、できるだけ挿絵の多いものを探しています。お話が好きで何話も読んでくれといわれると思うので、できれば1話が5分以内くらいで読めるものがいいです。また、本当に気に入ったお話を1冊もので買ってもいいかなと思うので内容は少々要約されていても構いません。 おはなし集は近所においている本屋がなく、手にとって見ることができないのでここで質問させていただきました。また、私は絵本が好きなので、昔話以外のおすすめおはなし集があれば、そちらも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、「まんが日本昔話101話」は書店で見たのですが、あれより挿絵の割合がもう少し多いといいかなという感じです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • お薦め絵本(読み聞かせを妊娠中から始めたい)

    現在妊娠中です。 自分も赤ちゃんも穏やかで居られるかな?と思って 絵本の読み聞かせをしてみようかと考えています。 …が、今までは自分の好みでしか絵本を選んで無かったので子供用の物で、お薦めの物が有ったら教えて下さい。 ※心が温かくなるタイプでお願いします。

  • スペインの昔話『十二月の贈り物』が読める本を教えて

    スペインの昔話『十二月の贈り物』と同じ内容の話が 掲載されている本の、書名・訳者名・出版社を 教えてください。 [スペイン以外の昔話または民話ではないことも 考えられますので、国に拘らず、同じ内容の話の 日本語訳が読める本をお教えください] ※東欧の国に、同じタイトル『十二月の贈り物』の 民話があるのですが…内容が異なります。 ※『魔法の杖』『魔法のステッキ』という タイトルで訳されている本があるという情報が 有り調べてみたのですが…同じ内容では ありませんでした。 福娘童話集 http://hukumusume.com/douwa/pc/world/10/07.htm 福娘さんサイトの担当者は、なぜか、 開示して下さいません。

  • 大人のおすすめ絵本を教えてください。

    今、育児休暇中です。 大人が読む、おすすめの絵本または本を教えてください。 心が癒されるほっとできるそんな本を探しています。 ただ、本は育児の合い間に読むのであまり長い内容でないものがよいです。 宜しくお願いします。

  • 絵本や紙芝居を自作したいのですが・・・

    タイトルの通りなのですが、作るにあたり絵の勉強をしたいと思っています。 完全に趣味のつもりなのですが、独学では続かなさそうなので通信でやろうと考えています。 そこで質問なのですが、某通信教室の中に、水彩画、色鉛筆画、イラスト、デッサン、スケッチがあるのですがどれがおすすめでしょうか? 簡単なキャラクターを主人公にして背景がざっと描ければいいです。 できたら道具をあまり使わない方法がいいので色鉛筆が手軽にできそうかなと思うのですがそれだと背景の作成が大変そうです。 よく本屋で売られている安い昔話の絵本や童話がありますがあれはどういった方法で描かれているのでしょうか? また、旅先でおいしかったお菓子や心に残った出来事を絵にして残してみたいと思っています。 1つにこだわっていないので複数勉強することも考えています。 おすすめの勉強方法や絵本の描き方を教えていただけないでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 子供の頃に読んだ絵本のタイトル。

    子供の頃に読んだ絵本のタイトル。 はじめまして。現在30歳です。 私が小学校低学年の頃に、学校の図書館で読んだ絵本のことが忘れられません。 もう20年も昔の話ですので、うろ覚えで確かでないのですが、 もしこのお話を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 その絵本は、話の内容としてはたぶん海外のものだと思うのですが、(絵本に出てくる人物の挿絵が白人風だった) 年老いた、おじいさんとおばあさんが2人で大きな一軒家に住んでいて、 そこへ戦争?かウィルスが伝染?するような酷いことが起きてしまいます。 確か、飲む飲み水がなくなってしまって、(でも家の中は水浸しだったような気もします) 家の中に浸水している水を飲んで、それが原因でおじいさん、おばあさんの顔には紫色のアザみたいなのができてきてしまったと思います。 そして2人とも日に日に弱っていったのです。。 このお話の最後は全く覚えていないのですが 子供向けにしてはあまりにも衝撃的な内容で刺激が強すぎました。 戦争の悲惨さを伝える絵本だったのかな・・・。 大人になった今、 どうしてももう一度この絵本を読んでみたいのです。 もしかして、おじいさん、おばあさんとも病気が治ってハッピーエンドだったかもしれないと思うのです。 もし、この絵本を読んだことがある方で、私よりも情報をお持ちの方、 もしくはタイトルを御存知の方おられましたら教えてください。 宜しくおねがいします。