• ベストアンサー

期間のかからないインプラントについて

インプラントを考えています。 インプラントは通常インプラントを埋めた後、3ヶ月以上放置し、そしてうまくいけばねじ部分を入れ、それから金属ORセラミックの上物部分を被せる・・・と手順がわかれると思いますが、それを1回ですませることができると聞きました。 インプラントだけでも、「大丈夫かな・・・。」と思う気持ちがなきにしもあらずなのですが、1回で済ませることができるというのは魅力的だという気持ちもあります。 リスク、それにかかる金額のことなにかご存知のかたがいらっしゃったら教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

確かに一日でインプラントと冠(上部構造)を入れる方法はあります。但し多くは… (1)義歯の固定装置としてのインプラント (2)仮歯としての上部構造を入れる がほとんどです。 中には最終の修復物を入れている歯医者も居ないではありません。 一日で済ませるインプラントでは、処置に10時間ほどかかります。(途中上部構造を製作している間は休憩時間です) また、最終物まで入れる事には疑問を抱かざるを得ません。その理由は… (1)施術直後はいくら精密とはいえ、不安定さは残るので食事は負担のかからないもので無ければならない。 (2)軽い負担は骨の形成を促進させるが、強い負担は骨を溶かしてしまう。最終的な上部構造と仮の上部構造物の違いは噛みあわせの負担力(咬合力)にあります。 つまり、最終物を一日で入れてしまうという事は、仮歯と同程度の咬合力しか得られないと言う事になります。 安全に済ませるなら、やはり仮歯までの一日法を選択した方が良いと思います。 医院や詳細については「インプラント 一日で」か「ワンデイインプラント」でググッてみて下さい。

12satosato
質問者

お礼

そうですね・・・。一回で済ますと(専門家じゃないからわからなかったですが)ここに書いていただいたとおり、歯にすごく負担がかかりそうで不安ですね。 おっしゃったとおり、ネットでも検索してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

すべてが一度に終わる方法は今の所無いように思うのですが… 通常のインプラントはご存知のように、骨に埋まる部分(フィクスチャー)を埋め込んだ後に一度歯肉を被せ数ヶ月間固着を待った後再び頭を出すような手術が必要でした。 そしてその後に、この上に土台部分を設置し冠などを被せる手順をとります。 これに対して1回法は土台つきの歯のような形のインプラント体を骨に埋め込む方法です。 手術そのものは1回で済みますがやはり固着を待つ期間やその上部に被せる物を作るための時間は別に必要になります。 当方は歯科医師ではありませんし、インプラントについてあまり詳しくは有りませんので、詳細は他の回答をお待ちになったほうが良いと思いますが、1回法の代表的な製品と、個人のホームページかと思いますが1回法と2回法の違い、また代表的なインプラントの種類についての簡単な解説のあるページを紹介しておきますので参考になさってください。 http://www.aqb.jp/ http://www.implant-information.net/04ope/04_1what.htm http://www.licca-implant-center.com/type/index.html

参考URL:
,,
12satosato
質問者

お礼

やっぱり上部のかぶせ物は別の手間を必要とする・・・ということですね。 期間が短いのは魅力的ですが、インプラント自身がダメになってしまうようなことでは、なにもならないと・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インプラントがすぐ外れます。

    1年程前に奥歯をインプラントにしました。土台の次のネジが途中2回はずれましたが大丈夫、とのことで上物が出来ましたが完成したのにグラグラ揺れてて3か月で外れました。その時は上物だけでしたが、次に上物付きでネジごと2回外れました。本日新しく作り直したというのが入りましたが、既にネジと上物が一緒になっておりスーパーボンドでとめました。歯茎にあわせて外れにくく作り直した・・と言う説明でしたがこれもインプラントなのでしょうか?実は前歯もインプラントにするつもりでしたが、同じ歯科で大丈夫なのか不安です。

  • インプラント 待てば いずれ安くなるのでしょうか?

    今 左下の奥歯が 2本無い状態です。(親知らずを含めると 3本ありません) まだ 30代前半なのに、すでに 奥歯が2本も無いなんて・・・。 2本もインプラントを入れると 100万弱 かかってしまいそうです。(骨の移植が必要な場合は、ですが) もし一本だけするとしたら どちらの部分にするべきですか? また、1本だけでは危険でしょうか? もし、1本も インプラントを入れないず 放置しておくと 危険なのでしょうか? 顔の輪郭が変わってしまうんでは、と友人に言われ、怯えています。 一方で、あと数年待てば、インプラントがもっと安くなるかも、とか 需要が増えて 保険でカバーされる部分が増えるかもしれない、なんて 安易な期待も持ってしまっています。 それに、技術も 今より全然発達しているかもしれません。 今、この時点で 私にとって インプラントは Must なのでしょうか・・・・? 10年くらい待つことは かなりのリスクを伴うのでしょうか? ご意見 お願いいたします。

  • インプラント後のメンテナンス

    インプラント手術後のメンテナンスについてお聞きします。 インプラントを2本行ったのですが、医師からインプラントは後のメンテナンスが重要だと話されました。 その後、1年ほど経ちますが、1~1.5ヶ月の周期で歯医者に言って歯全体と、インプラントの部分を集中的に洗ったりしてもらっています。 その処置代なのですが、保険が効かないのもあって毎回4200円払っています。 そこで質問なのですが、 ふと思ったのですが、月1で4200円でこの後死ぬまでメンテナンスすることを考えるとめちゃくちゃ高額ではないかと思ってしましました・・・ 親戚にインプラントをしている人が2人いたので聞いたのですが、2人共そんなに頻繁に歯医者に行ってなくて、1年に1回か2回定期検診で行っているだけだと行ってました。 インプラントに詳しい方に質問なのですが、インプラントのメンテナンスはどれくらくらいの頻度でどれくらいの値段が通常なのでしょうか? 月1はさすがに多すぎますか? もし、月1をゴリ押しされて行きづらいならインプラントしてもらった医者と他の医者に替えることはしても大丈夫なものでしょうか?インプラント後の医者を変えるのはよくないでしょうか? ご存知のかたご教授ください

  • インプラントへの不安

    とても悩んでいますが、ここ最近のインプラントについての投稿がなかった為投稿させていただきます。 できれば専門家の方のご意見をいただきたいです。 私は現在21歳にして2箇所の歯を抜歯しました。 右前歯と右3番目の歯です。 先日インターネットでインプラントに定評のある近所の歯科を見つけ、そこで治療することにしました。 右前歯は根っこが若干残っているということで差し歯にしましたが、3番目のものは根がない状態です。 そこの歯へはインプラントは高額治療だということでブリッジを考えていましたが、ブリッジの歯の模型を見せてもらったところ、あんなに健康な歯を削ってしまうんだ…と考えを改めました。 丁寧な説明を受け見積もりを出していただいたところ、 ●3番目のインプラントをする歯  診察料                \ 16,600  ハイブリッドセラミック冠       \ 296,000  仮歯                 \ 5,000  骨再生法(ゴアテックス)       \ 99,000  骨移植法               \ 80,000   ●1番前のかぶせものをする歯  ハイブリッドセラミック冠       \ 58,000  簡易仮歯               \ 3,000  ハイブリッドセラミック冠用土台    \ 23,000 2本の治療費合計\577,000のところ、学会発表等に使われるという条件のもと特別割引を適用していただき\415,440で治療していただけるということでした。 しかし、説明を十分理解した…と思いきや自宅に帰り急に不安になってしまったので、ネット等で調べたところインプラントの料金は他と比べ安価だという事が分かったのですが、骨再生法・骨移植法はどうなのかが分かりません。 また、保証が5年or10年とありましたが医師からはよっぽどドジじゃなければ入らなくてよいだろうとのことでした。 その場では「そうですか」と納得しましたがやはり後々、 「すぐ取れてしまって再度請求がくるのでは…」と不安になりました。 迷っていますが契約書にサインをしてきてしまい、今月末までに1回目の支払いがありますが現在求職中のため親に借金をします。 インプラントについて調べれば調べるほど不安でいっぱいになっています。本質を見抜く目がないので、医者を過剰に疑ってしまうところはありますが…。 全て自己責任ということで判断しようと思います。 様々な角度からのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一番奥の歯を抜いた後の処置はインプラントですか。

    一番奥の下の歯ですが二年程前に神経を抜いてセラミックを被せました。 しかし数ヶ月すると痛みだし、その後三回も治療のやり直しを繰り返しました。 別の医院でマイクロスコープで見てもらうと根の部分に穴があいて出血しているそうです。 削った土台の歯も割れているので抜歯することになりました。 そこはインプラントの専門医でもあり、インプラントを勧められましたが どうしても決心がつきません。 一番奥なのでブリッジは出来ず、インプラントか抜いたまま放っておくかしかないと言われました。 放っておくと色々な弊害が出ると言う説明は受けましたが 何か他に方法はないのでしょうか。 (62歳)

  • インプラント・ブリッジ、どちらがよいか?(上顎第6歯)

    こんにちは。先日、歯科にかかったところ、上の奥歯(6番目の歯)の状態が大変悪く、抜かなくてはいけないと言われました。 そこで、今後の治療について迷っています。 説明では、1(現実味はないがとの前置きがあった上で)部分入歯、2ブリッジ、3インプラントを紹介されました。 部分入歯には抵抗があるので、ブリッジかインプラントで迷っています。 先生は、「抜いてから、とりあえず2ヶ月ほどは歯茎が治るのを待たなくてはいけないので、その間によく考えて」とおっしゃってくださいました。ただし、インプラントについて伺ったところ、もともとの体質的な問題(金属アレルギーや、稀に骨が吸収されやすい、腎臓病など)がなければ、費用が一本30~40万円と高額である以外にデメリットは特にないと、インプラントを勧めている印象を持ちました。(押しつけではありません) その後、自分でも調べてみたところ、特に上顎のインプラントは骨が薄い場合にはその部分を補うような処置が必要で難しい、またその後の管理によっては歯周病が発生してインプラントを取り除かなくてはいけなくなるという情報を得ました。前回の診察では先生からはそのような説明がなかったので不安を感じています。 ブリッジには、前後の歯を削らなくてはいけないというデメリットがあるようですが、私の場合、すでに第7歯はC3の虫歯で治療中、第5歯にも虫歯(これはかぶせなくてもよい程度と言われました)があります。この場合、ブリッジの方がよいのでしょうか? (ブリッジにする場合は、できればセラミックなどの白いものにしたいと思っております。) 取り留めなく恐縮ですが、どなたかお答えいただければと思います。お返事お待ちしております。

  • インプラントをして8年。今後の対策など・・・

    8年前に交通事故で前歯がぼろぼろになり、審美歯科でインプラントをしました。 審美歯科という点で、後々になって後悔しましたが、今まではそれほど問題なく維持しています。歯磨きをおろそかにすると多少歯茎が腫れますが・・・・ しかし、8年も経つと不安になり、この先どうしたものだろうかと悩んでいるうちに、歯がすべて抜け落ちてしまうといった悪夢を度々見るようにまでなりました。 以下、困っている点です。どれかひとつでもかまいませんので回答頂ければ幸いです。 ●インプラント技術の優れた歯科に検診に行くなどすれば良いのでしょうが、中国地方のどうしようもない田舎に住んでいるので、口コミで探すというのにも限界があります。 頑張れば福岡か広島には行けるので、評判の良い医院をご存知でしたら教えてください。 (検診というのが年に1回程度で間に合うものでしたら、東京などの遠方にも出向くつもりです) ●インプラントのその後の治療とは、具体的にどのようなことをするのでしょうか?8年も経つと、場合によっては新しい歯を作り直すようになるのでしょうか? 歯科医はインプラント部分の状態をどのように診断するのでしょう?歯をいったん外すようになりますか? ちなみに私の施術方法は、前歯4本のうち、外側に金属の土台が埋めてあってそれで支えてるような状態です。(歯科にいったときのレントゲンでもはっきりわかりました。ちょっと恥ずかしかったです;) けっこう高かったのですが、歯の裏側も白いということでオールセラミックというものにしてもらいました。 ●現在、歯石取りや親知らず抜歯などの日ごろの治療は地元の歯科口腔外科で診てもらっています。インプラントの件については触れたことがないのですが(触れたくないのかも・・・・)、口腔外科でインプラントのことを聞いたり診てもらうのはおかしいでしょうか? ●日ごろはなるべく前歯を使わないようにして、食事のときもすべて一口大に切って食べるように努めています。あとは、歯磨きをきちんとしてイソジンでうがいをしている程度です。 このほか気をつける点などあればお願いします。 少しでも対策をして悪夢を見なくなるようになりたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 入れ歯?インプラント?歯の治療方法

    左下奥歯三本にブリッジが入っています。 一番奥の歯根がダメになりそうで今度 根を抜こうと考えています。 そうすると、奥歯二本が歯のない状態 になってしまうのですが、その場合の 治療の選択肢を教えてください。 今の状態は 一番奥→歯根はあり神経はない。 (ブリッジのための土台になっている) 奥から二番目→歯も根もない状態 奥から三番目→健康な歯 (ブリッジをする為に歯を削ってブリッジをかぶせている) 歯科医には「奥二本はインプラント、 奥から三番目はセラミックをかぶせる」 と提案されていますが、 費用が高額になる事と 歯ぎしりをするのでインプラントだとネジの 部分がいつか緩んでしまうのではと心配 しています。 入れ歯は出来れば避けたいのですが、 “目立たない入れ歯”として 商品名バルブラストや、入れ歯の土台と針金を 透明な樹脂で製作したメタルフリーデンチャという 入れ歯があるようなのでそれらが現実的なのかな と考えています。 その場合、奥から三番目の神経のある 歯はどうなるのでしょうか? セラミックを被せた上でメタルフリーデンチャを 被せる状態になる? 出来れば銀歯は避けたいのですが、 他に方法があるかご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • インプラントの治療中ですが、対応に不安が

     通いつけの歯科医院で今年1月29日に右上の前歯をインプラントにするために、ネジの取り付けを行いました。その後月1・2回ほどのペースで通院し、仮の歯を入れるなどして、6月10日にインプラントを取り付けることになっています。  費用は前金で請求費用全額を支払い済みで、途中で追加料金はないとの説明でした。  取付に際しインプラント部分を支える必要があると、隣の左上の前歯を細く削りました。  5月29日の朝食時、この左上の細く削った歯が折れてしまったと見え、仮の歯が外れてしまいました。その日の18時に通院し外れた歯を取り付けなおしてもらいました。  しかしこのとき、歯が折れていることに何の説明もありませんでした。  このままだと、必要だと削ってしまった支えの歯の無いまま治療終了とされ、さらにインプラントに不具合が生じた場合、高額の治療費用を請求されるのではないかと不安になっています。  インプラント取り付け時に説明を求めるつもりですが、そのほか誠実な治療をしてもらうために、どのように対処したら良いのでしょうか。

  • 抜歯してから何年後までインプラントは可能?

    抜歯してから骨はできるのですか? ある美容歯科で下顎抜歯後のインプラントを希望したところ抜歯してから骨ができるのを待つのに1年後に来てください。といわれそのました。下顎は抜歯のみで上顎の虫歯や銀歯、義歯の治療の為にセラミックにする治療をすることになり。 現在は1回目の治療でレントゲンも撮らずに上顎の歯を全部削り(親知らずは残して)連結の仮歯です。 どうも不安なので2回目の予約日を変更し良く考えて治療のキャンセルを申し出たところ、基本的に全額(前払い)で3回の治療なので1回目の治療費は全額の3分の1(約70万)と言われ、変更した予約日に2回目と3回目をまとめてやりますからと言われました。そのときに何をするか尋ねると、セラミックの型をとるまでやります。とのことです。 素人なので歯科のことは全くわかりません。 1回目のときに外科で点滴をやりながらやるような手術をしたので血がたくさんでますと言われました(前説明なく)膿んでいるところの歯を抜歯してその一部をまた戻しているような感じでした。薬は処方されましたが消毒などされたのかも解かりません。今後 通院するとしたら消毒は普通何回やるものですか? 現在その部分は痛みもなく腫れも4・5日でひきましたが腫れてるまま仮歯を付けたからでしょうか、仮歯と歯茎が合っていないようで所々、仮歯との境目の歯茎が盛り上がっているような感じです。

このQ&Aのポイント
  • PIXUS iP110を使用していますが、インクタンクのランプが交換後に点灯しない問題が発生しました。
  • 型番も合っており、交換前は問題なく使えていましたが、解決法が分かりません。
  • PIXUS iP110のインクトラブル解決法について教えてください。
回答を見る