• ベストアンサー

建築中の隣家について困っています。

shink1114の回答

回答No.5

某ゼネコンで設備設計を担当していました。 給湯器の位置について、アドバイスさせて頂きます。 目隠しは頼めばクモリガラス等に変えてもらえる余地はありますので。 騒音の発生源であるガス給湯器ですが、最新のものであれば、民民境界の50cmに置くことは、メーカーとして当然の想定範囲内(定常発生騒音値は40~45dB以下)ですので、恐らく設計者サイドも、同様の見解をしてくると思われます。 「どこにおいても計算上は、あなたの敷地境界線上では、45dB以下(40か45かはお住いの地区によって変わります。第一種低層住居専用地域等)になりますよ」と。 (規制については↓をご参照ください。) http://www.keea.or.jp/qkan/air/air53.htm ここで、重要なことはあくまで、騒音は定常騒音でしか評価してもらえないということです。つまり、瞬間的に出る騒音については、45dBを越える場合がありえます。騒音とは、道路を想像して頂けばお分かり頂けるように、簡単にいうと、ある時間帯を平均化したものですから、瞬時値については議論できないのが現状です。さらに言えば、周波数(聞こえる音色)によって、遠くまで届いたり、耳につく音だったりして、追求すればきりがないですね。なので、メーカーも新製品を作ったら、必ず実験室で騒音発生値を周波数帯別に抑えて、敷地境界では騒音規制の範囲内にあるようにバックデータを持っているはずです。私だったら、そのデータを公開してご納得頂く様に対応すると思います。まあ、その実験もどれだけ精度のあるものかによりますが…。そこはメーカー責任ということで。 あとは、その地区の実際の騒音値との乖離がないことを祈るだけですね。法律上は45dBを遵守しても、暗騒音が30dBだったら耳についてしまいますので、ここも設計者サイドに確認されたがよいと思います。「施工中の土地の暗騒音までしっかり検証されましたか?」と。 設計者としては、かなりグサリとくるかもしれませんね。 この対応は法律外なので、設計者のモラルを問うしかありませんね。 以上は、あくまで数値上だけのお話です。 以下は施工中の話です。 みなさんが仰られているように、給湯器なんて、ある程度の融通は効くことは効きますが、設計者サイドもある程度の考えをもって配置している可能性があります。(水場が近い。建物への配管の展開がし易い等。) しかし、こちらの設計プラン(間取り等)がある程度あるのであれば、「やはり瞬間的な音でも気になるので」、 「窓などの開口部の正面は辞めて欲しい」とか、 プランが固まっていないのであれば、 「できるだけ、敷地の隅っこに持っていって欲しい」とか、 の交渉の余地は十分にあると思いますよ。 給湯器の位置の移動・エアコンの室外機の移動は、住宅であればよくある話ですね。設計者サイドもきっと真摯に対応してくれるはずです。 これが、正面にマンションが建って機械駐車がドーンと建つのであればかなりオオゴトですが…。(機械駐車は中々動かせないですよね)

miumiumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。現在、ハウスメーカーさんにこちらの要望(該当窓の目隠し、ボイラーの位置など)を全てお伝えし、検討して頂いています。揉めたりする事無く良い方向に進むことを祈っています。 ボイラーの位置ですが、設計者の方からすればお風呂に接していて家の外観を邪魔しない最適な場所なのだと思いますが、隣家となる私たちからすればリビング窓の正面に位置します。いろいろ人に聞いてみましたがやはりボイラー音はうるさいとのことなのでお互いに納得できる解決を期待します。

関連するQ&A

  • 分譲地で隣家の建物建築位置について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在、我が家はHMの分譲地で建築中で完成まであともう少しです。 土地は約8M×18Mの南北に長い形です。 北側道路で北玄関(駐車場も北側です)の間取りで、 南側に少し庭が出来るように建てています。 うちの西隣はほとんど同時期に工事を始め、家の位置も我が家と同じような位置(南側を少し空けて)建築しています。 うちの東隣の土地は、もう既に東西に家が建っていてるので なかなか売れないだろうと思っていました。(実際、我が家が建てるまでは、我が家の東西とも1年以上売れていなかったので) しかし、最近我が家の東隣も売れたらしいのです。東隣の方の家を建てる位置が気になります。南側にスペースを作らず南側ギリギリに建物を建てられると日当たりが悪くなると思います。 南側を空けずに建築することもあるでしょうか? うちの東西の土地もうちとほとんど同じ形の土地です。 このような土地の場合、ほとんどの方は南を少し空けて建築するでしょうか?

  • 隣家の窓の目隠しについて

    我が家の南側に去年二階建ての家が建ちました。 先に住んでいるこちらへの配慮もなく南側の家が北側に大きな窓を一階二階共につけました。 曇りガラスでもありません。 建築中から、窓は気をつけて下さいと角が立たないように建築会社と施主に言っていました。 家が建ち施主が挨拶にこられたので、窓が気になるんですが~と話した所「レースのカーテンしてるので~」と。何も言い返せなくなりました。 しばらくは我慢していましたがリビングにいても向かいあってる窓が気になり、庭で遊ぶのも窓が気になりもう限界です。 そこで相手宅が境界線から1m離してない事もあり、相手の建築会社に目隠しを要求し何回か催促をしてましたが「プランを考えている」と言われ続け、◯日までに連絡下さいと言っても音沙汰なしです。 相手宅に目隠しをつけてもらう方法はありませんか? 弁護士などは費用が高いので払えません。

  • 建築物と隣家境界線の法律について

    長文失礼します。初めて質問します。建築物と境界線についてです。私の家の周辺は第一種低層住居専用地域になっています。我が家の建築の際に建築基準法で境界線から1m離さないとダメと言われて、離したところに建築したのですが、南側の空き地に分譲住宅が最近建ち始め、その壁面から私の土地との境界線との距離が80cmしかありません。いろりろなところを調べたが、1m以上離さないとダメと思われます。市役所に相談に行こうと思うのですが、なにか見落とし等であればご指摘いただきたいです。逆に80cmでよければ、我が家の建築の際に正確な情報をいただけなかったことになりますし、正直かなり苦悩しております。。

  • 隣に賃貸の1戸建てが建築予定 事前にトラブル解消するにはどうしたらいいのでしょうか?

    自宅隣に、駐車場として借りていた土地に、1戸建ての賃貸住宅が3棟建築されると知りました。 東に建つ住宅も、南に建つ住宅も我が家に向かってお風呂になるみたいです。特に東側はうちの敷地から1m以内に隣接して建築予定。リビング東側の窓から丸見え。 南側は、我が家の南向きのリビングの窓から丸見えの位置になります。うちは来客が多く、10人以上集まることもざらです。ましてや南側の庭では、これからの時期はガーデニングします。 事前に申し入れみたいなのをしたいのですが、どんな事を言えばいいのでしょうか?覗いた覗かれたが、まず心配です。よろしくお願いします。

  • 隣家トラブル

    私たちの家は南側2階にリビングとバルコニー。1階は各居室の掃き出し窓が南側についています。 しばらくして、その南側に建て売り住宅が建ったのですが、1階と2階の北側の各窓は私達の窓のほぼ正面にあります。しかも出窓の先端から境界までは1mありません。(建築中は北側の窓がすべて透明だったため、曇りガラスに変更してもらいました。)結構開けていることもあるためどうしても気になってしまいます。 また、台所の換気扇も壁に直接ついているもので、私達の玄関や掃き出し窓のある南側へそのまま排気しており、臭いが居室に入ってきてしまうため窓も開けられない状態です。 さらに給湯器も南側についてるので、この廃熱が私達の南側へきてしまいます。 その建て売りはすでに居住しています。 一度その方と話をしたところ、現状を購入しているので売り主に交渉してくれということになり、先日話し合いをもちました。 基本的には建築確認がとれているので違法ではない。相手のことも考えたら等を言われました。 どうしてもと言うなら、相手の家と話し、換気扇の排気を天井を這わせて西側に排気する方法は検討するが、費用はどうするのかという所で止まっています。 弁護士に以前相談したところ、所有権が移っている以上売り主には裁判は起こせない。 窓の目隠しと、臭いによる生活権の侵害は主張できるのではないかとのことでした。 売り主との話合いの中では、なんなら裁判してもらっても良いと言われたので、直接売り主に裁判は起こせないことを伝えると、私達がお金を払って隣の人に裁判を起こしてもらったらいいのではというめちゃくちゃなこともいわれました。 私達としては、臭いの問題を一番解決したいので裁判費用までを検討すると、折半でも換気扇の移設をしたほうがよいのかとも考えているのですが、いかがなものでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。

  • 陽のあたらない家

    お世話になります。 現在建築中の家について聞いて下さい。 最近、冬は1階に全く陽が当たらないことが分かりました。 南側の窓は、全て1日中どっぷり前の家の影が被っています。 西道路で南側は3mしか開いていませんが、土地を購入した春は影が無かったため、 ここまで陰るとは想像できませんでした。 リビング上に吹き抜けを作りましたが、 少し南東にふれているので午後は明かりが入るかどうか・・・ こんな事なら2階リビングにしておけば良かったですが、 設計士の大丈夫ですよ!という根拠のない言葉により、冬の事も楽天的に考えて決めてしまいました。 今さらどうもできないのですが、正直ショックで落ち込んでいます。 陽の当たらない家ってどうなんでしょうか? やはり寒いですよね? 外から見たよりは室内は暗くないものでしょうか? 体験談も含め意見をよろしくお願い致します。

  • 吹き抜け以外にLDKへの採光の方法がありますか?

    北西の角地の土地を購入する予定です。 南側に50センチ下がって家が立つ予定なので、一階のリビングに日が差さないのでは、と懸念しています。かといって、防犯上、また西向きということもあるので二階リビングは考えていません。 素人なのでよく分からないのですが、じゃあ、吹き抜けにすればイイのかな? なんて思ったのですが、狭い土地に建坪を増やさずに吹き抜けを作るのはなかなか他の部屋との兼ね合いがうまく行かないのです、。 建築条件付なので、施工業者の設計担当の方と間取りを打ち合わせています。いい方なのですが、プラン力に欠けるというか、よいアイデアがなかなか出てこなくて...

  • 隣に3階建てが建ち我が家のリビングが丸見えで困っています・・

    我が家の南側の敷地に3階建ての家が建築中なのですが、3階の北側に小さなバルコニーがあるようで、そこから我が家の2階にあるリビングダイニングを見おろせて部屋が丸見えになっています。その家は他に3階の南側にもメインのバルコニーがあるようで、北側のバルコニーは滅多に使わないとは聞いていますが、大変困惑しています。 我が家は南側に中庭を作っていて、その中庭を見れるようにリビングダイニングの窓を大きくとっていますので、外側の壁は高めにしてありましたが、まさか3階建てでなおかつ北側にバルコニーを作るなんて予想できませんでした。なぜなら近所には3階建ての家は全くなかったからです。 後から建てる方は、先に建っている隣の家の中が丸見えになるようなバルコニーは普通は配慮してくれるか、事前に説明などは無いものでしょうか? 本当は今からでもバルコニーを無くして欲しいぐらいなのですが、お隣さんに我が家の中が見えないように目隠しを作ってもらう等の要求をすることは全く出来ないものなのでしょうか?

  • 冬場の日当たりについて

    現在マイホーム新築中です。 現在既に着工しており、現場を数回見に行ってみたのですが、日当たりがとても不安になってしまいました。西側は駐車場、東側が私道(5M)、南側に建築中のお家があり、北側はまだ建っていません。 我が家の建物の形は2階建てでL字を右に回転させたような形です。中央にコノ字型で小さな中庭テラスがあり、その東隣は駐車場(2台分)となっています。南側の建物の幅は8m程度で、我が家は水周りと中庭が面しています。リビングのはきだし窓(W2500×H2400)からお隣の壁までの距離は6m30cmぐらいです。 お隣(2階建)より20cm程度高い土地となりますが、やはりこの時期(冬場)の日当たりは望めないものでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 隣家の塀の高さ

    大変、悩んでいますので、教えて頂ければ嬉しく思います。 私の家が建った数年後に、隣家が建ちました。 隣家は、2方向が解放されているにも関わらず、私の家の方向に大きな窓があるリビングと、2階にはベランダを作りました。 私の家は境界線より、50cm離れています。 隣家は境界線のギリギリの所(隣家の土地)に、高さが2m40cmもあるフェンスを建てました。 私の家から、隣家のリビングが覗かれると思ったようです。 そのフェンスの為、私の家の洗面所、お風呂、トイレが昼間でも大変暗くなり、また風通しが悪くなりカビが生えやすくなってしまいました。 隣家にフェンスを、少し低くしてもらえるように、頼む事はできるのでしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。