• ベストアンサー

HDD交換がうまくいきません。どうしたらいいでしょうか。

kone55の回答

  • kone55
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.9

BIOSを工場出荷時の状態に戻してから、 リカバリーを行なってみて下さい。 http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0007170003436/

noname#34943
質問者

お礼

修復できました。HDDの取り付けそのものを失敗しておりました。新しいHDDに取り替えたら、BIOSでも認識されました。お騒がせ致しました。アドバイス、ありがとうございました。

noname#34943
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。あと、こちらで聞いておきながら、寝てしまいました。本当にすみません。日付が変わってから、試した事は、 1、BIOSを工場出荷時の状態に戻す(ハードディスクが確認されませんの表示が出ました) 2、起動してから、Enterキーを押してみました(こちらも、ハードディスクが確認されませんの表示が出ました) 3、もう一度、HDDを付け直してみました(上と同じ結果でした) これからどうしようか、迷っています。おそらく、取り付けそのものを失敗した(他の場所を知らないうちに壊してしまった)か、悪くなっていたのはHDDだけじゃなかったのかもしれないと思い始めてます。 こちらは、9日の夜まで受け付けさせてもらって、この後試した事を書かせてもらいまして、締め切りたいと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • HDDの交換について

    デスクトップPCのHDDディスクが破損した場合の交換手順はこれでよろしいのでしょうか? 電源OFF→新旧HDDの交換(SATA)→電源ON→画面にメーカーロゴ(NECです)が出たら即F2キーを数回連打→BIOSセットアップ画面が出たら→起動メニューCD/DVDドライブを選択してEnter→F10キー→リカバリCDをセット→PC再起動→画面に画面にメーカーロゴが出たら即F12キーを数回連打→リカバリ開始しますが出たら→後は画面の指示どうり入力すればOK これでよろしいのでしょうか? バックアップは外付けHDDに丸ごとバックアップしてあります。 間違いや不足、他の方法がありましたらご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • 2.5インチHDDの交換について

    HDDの交換についてアドバイスお願いします。 騙しだまし使ってきたノートPCのHDDがいよいよ起動しなくなり、このたびHDDを交換しました。 素人で知識が全くありませんので、ネットを参考に見よう見まねです。 ノートPC機種:VAIO VPCEH28F win7⇒Windows10へアップグレード HDD:東芝MK6459GSXP 640GB      ↓ 購入したHDD:東芝 MQ01ABD050 500GB HDDの交換はあるサイトに掲載されていた手順を参考にしました。 思っていたよりも簡単であっという間でしたが、そこから先の手順が良くわかりません。現在は空のHDDがセットされた状態ですが、リカバリディスク(PCを購入した10年ほど前に作成)を入れて起動させても何も認識されません。 画面には「Operating System Not Found」のエラーが表示される状態です。 おそらく認識されていないものと思われますが、その確認方法をためそうにも(以下の方法で)、同様の表示がされるだけです。 以下、VAIOのサイトの説明からの抜粋ですが・・ HDD やSSD が正常に認識されているか確認します。 1.電源を切った状態で、 F3 もしくは F4 キーを押しながら電源ボタンを押します。 2.「VAIO レスキューモード」画面が表示されるので[BIOS 設定を起動]を選択します。 3.BIOS セットアップ画面で 画面左上の[Main] もしくは[System Information]が選択されていることを確認します。 4.[Hard Disk Drive] もしくは[Built-in Storage Device]の右側に記載されている項目を確認してハードディスク もしくはSSD が、デバイスとして正常に認識されているか確認します。 [***GB](*は、ハードディスク もしくはSSD の容量)と表示されている場合は、正常に認識されています。 これは初期不良の可能性を疑うべきなのでしょうか? あるいはリカバリーディスクそのものに問題があるとか・・? もしかするとHDDを交換した後の手順として根本的に何か忘れているといことはないでしょうか? 実はこの可能性を一番疑ってます。 たとえ認識していない場合でも「4」の段階までは進めるのではないかと思っていて、それさえもできないということは根本的に何か手順が足りていない気がするからです・・。 何かアドバイスいただけることがありましたら宜しくお願いします。

  • NEC PC-LL750CD ハードディスク交換時のリカバリについて

    ハードディスクがクラッシュしたために新しいHDD(同サイズ)に交換してリカバリしようとしています。 再セットアップディスクは作成済み。 内臓CD/DVDドライブも不良なので、 CD/DVDも正常なものに交換。もともと実装されているCD/DVDドライブはスレーブ設定になっているようなので、交換品もCSELを絶縁等してスレーブ設定にしました。 説明書ではBios画面でCDドライブ優先で設定しておくと起動後再セットアップに進むとなっていますが、 「オペレーティングシステム Not Found」が表示されリカバリできません。 再セットアップディスクの保存などが悪く読み込めないのかと思い、「クノーピクス」でブートさせても同じエラー。 bios画面以外にファンクションキーでのブートメニューなどありましたのでしょうか? 何かいい解決策、参考案件はございますでしょうか? 

  • 「HDDが見つかりません」とエラーメッセージがでます

    DELL DIMENSION 8300 を使用しています。 先日、作業中に突然青い画面になり(エラーメッセージの控えを忘れました)電源を入れなおしたところ「Primary drive 0 not found」のエラーメッセージが出ました。 サポートに連絡を取り調べて頂いたら「ハードディスクが認識していないので交換して下さい」と言われました。ダメ元でコネクタの抜き差しを行ったら通常に起動しました。 2日位経った時に、また青い画面になり「NO HDD」とエラーメッセージが出ました。電源を入れ直してみると「Primary drive 0 not found」のエラーメッセージの表示はなく、F1かF2キーを押してとのコメントだけでした。調べていただいたら「ハードディスク自体は認識しているが、ハードディスクのファィル1部が認識していないので、リカバリーをして下さい」との事でした。 リカバリーの前にもう一度コネクタの抜き差しをしようと思い、実行したら「Primary drive 0 not found」のエラーメッセージが出てしまいました。もう何回も抜き差ししても同じ状態です。 上記のような状態ではHDDの交換以外に方法は無いでしょうか。 一応HDD監視ソフトを常駐させていて、HDDは良好の表示が出ていたので安心して使用していたのですが…。 最近、CR2032のボタン電池交換をしましたが、そのことでも何か原因があるのでしょうか? 申し訳ありませんが、回答を宜しくお願いします。

  • ハードディスクを交換するしかないでしょうか?

    NEC LavieNXを使用していますが、パソコンが立ち上がらなくなりました。(WINDOWS98使用) 状態は、以下のとおりです。 (1)電源を入れると、NECのロゴが出ている最初の画面でしばらく止まっています。その間、何かが回っているような音がずっとしています。 (2)そのまま30秒ほどすると、 Hard drive not installed: If operating system not found, re-install hard drive. 等のメッセージが表示されます。 (3)さらに10秒ほどすると、真っ黒の画面に何語か分からない文字が表示され、それ以降はどのキーを押しても「ピー」という音しかしません。 なお、(1)の時点でF2を押すと、「BIOSセットアップユーティリティ」の画面になります。 (2)の時点でF2を押しても、(3)になるだけです。 以前は、再起動すれば何度かに一度は立ち上がっていたのですが、今では何度起動しても上記のような状況です。 もうハードディスクを交換するしかないかなとも思うのですが、保存していないハードデータ等もあるため、出来れば一度正常に立ち上げたいのです。もちろん修復が可能なら、その方が良いです。 業者に出す前に、何か自分で試してみる方法は無いでしょうか?初心者のため、表現に分かりづらいところがあったらすみません、その際は補足したいと思います。 よろしくお願いします。

  • HDD交換後のOSについて

    Think Pad A21eを使用していますが、HDDがクラッシュしたため交換しました。ところが、このマシンはDisk to Diskシステムのためリカバリーディスクがありません。また不覚にもその作成も行っておりませんでした。とりあえず、古いデスクトップPCに付属していたWindows95をインストールしようとしても反応せず、「OPERATING SYSTEM NOT FOUND」のメッセージが表示されるのみです。もともとこのマシンは98SEが標準なのですが、98SEを導入すれば立ち上がるでしょうか?また、どうせ購入するなら2000にしたいのですが、標準と異なるOSでも導入は可能でしょうか?なお、交換後のHDDは標準どおりの20Gで、BIOS上認識されています。気になる点といえば、BIOSの設定変更時に、「ATAPI CD-ROM Drive」の脇に「+」マークが表示されていないことでしょうか(下の「Hard Disk」の脇には「+」表示(=認識されている)があります)。 まだまだパソコンは素人ですので、これから勉強をしていきたいと思っております。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • HDDを交換したらF1キーを押さないと起動せず

    Optiplex GX240 のハードディスクを交換したら、電源をONすると、下記の表示がされ起動しません。 「Secondary hard disk drive 1 not found Strike the F1 kye to continue,F2 to run the setup utility」 F1キーを押すと起動します。F1キーを押さずに電源をONすると通常のWindwsが起動するようにするにはどうしたらよいでしょうか。誰か是非教えてください。

  • リカバリー起動ディスクを入れて反応がない

    VAIOのPRT-77/Bを使ってるんですが OS起動が遅くなったのでリカバリー起動ディスクで 再インストールしようとしたんですが反応が 無かったので電源ボタンで切って 再度電源を入れると最初のロゴは出るんですが その後にピーブ音がなり次にこのPCのスペックの(CPU等)表示が出てF1がF2を選択出て F2はBIOS設定なのでF1を押すと「Opereting System not found」と出てどのキー押しても動きません。今度はリカバリー起動ディスクを入れて起動させるとF1に選択するとOpereting System not foundはでなくて少ししてステップSTEP UP と分からない単語が出てそこから先に進みません。 OS自体が壊れてしまったのでしょうか?

  • HDDだけ交換したら「Operation system not found」の黒い画面

    タイトルの通りですが、バリュースター(VE667J/3)のデスクPCのハードディスクだけを交換して起動させたら「Operation system not found」という黒い画面で、どのキーを押してもこのエラーメッセージが出るばかりで先に進まなくなって困っています。 この一つ前の画面でNECのロゴが表示されるので、そこでBIOS画面を確認してみるとしっかりとハードディスクは表示されて読み込まれています。 BIOS設定で起動する順番をDVDドライブ(NEC DV-5700N)や、ハードディスクからなど色々変化させても、やはり「Operation system not found」の画面で止まってしまいます。 備考↓ ・DVDドライブにXPのインストールディスクを入れた状態でも、入れてない状態でも駄目でした ・HDDはSEAGATEのST380215A (80G U100 7200)です ・HDDのジャンパはマスタです ・FDDにフロッピーが入ったままではないです ・ケーブルは全てしっかり差し込まれています ・IDEケーブルはマスタ・スレーブどちらに接続しても変化ありませんでした ・フロッピーからPower Max Maxtor4.21で、全領域物理フォーマットも行いました、同じく診断しても問題ありませんでした ・フロッピーのMS-DOS起動ディスクでfdisk /mbrも行いましたが変わりありませんでした VE667J/3のスペック↓ CPU:Pen3/667M メモリ:192M DVD-ROM DRIVE:NEC DV-5700N 過去ログも見たのですが、解決方法が見つからなかったので質問させて頂いた次第です。 解決方法をご存じの方がみえましたらご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • レノボG580 HDD交換とセットアップ

    G580のHDDが故障したので交換しました。リカバリーディスクを作成していたのでドライブに入れて電源ONしましたがディスクを読みにいきません。メーカHPを調べて、以下の工程をしようとしましたが、2.でブート・マネージャーでODD (光学式ドライブ)が表示されない(選択できない)状態です。 対処の仕方をどなたか教えてください。 総合リカバリー・プロセスを開始するには、次の手順に従います。 1.1 番のラベルの付いた開始リカバリー・ディスクを挿入します。 2.ブート・マネージャーが表示されるまで Lenovo ロゴ画面で F12 キーを何度か押し、コンピューターをオンにします。 3.ブート・マネージャーで、ODD (光学式ドライブ) を選択して、Enter キーを押します。光学式ドライブの名前は、モデルによって異なります。 4.このステップでは、リカバリー・ディスクから開始するかどうかを尋ねられます。Enter キーまたは他のキーを押して、承認します。反応しない場合、Windows が通常どおりロードされます。 5.ディスクのロード後、ライセンス事項を承認して、リカバリーを続けます。 6.次のステップでは、リカバリー・プログラムの準備完了が通知されます。ハード・ドライブのすべてのデータが消去されます。「OK」をクリックして確認し、続行します。 7.リカバリー・プロセスで、2 番のラベルの付いたディスクを挿入するよう要求されます。2 番目のディスクを挿入して、「OK」をクリックして確認します。 8.リカバリー・プロセスでは、追加のリカバリー・ディスクを要求します。ディスクがあるかどうかを確認し、応答します。 9.リカバリー・プロセスでは、3 番のラベルの付いたディスクが要求されます。ディスクを挿入してメッセージを確認します。 10.待機してください。リカバリー・プロセス終了には 2 時間程かかります。プロセスは自動化され、この期間にコンピューターは複数回再始動します。