• ベストアンサー

Macにおける「ブリーフケース」?

mac2007の回答

  • ベストアンサー
  • mac2007
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

Mac OS X自体に「ブリーフケース」に相当する機能はありません。 上の方で紹介されている「.Mac」というアップルの有料サービスを使う手もありますが、ネットワークストレージである「iDisk」が日本からだと遅いのであまり使い勝手がよくありません。 バックアップ機能やシンクロ機能を持つフリーウェア/シェアウェアがいくつかあります。 私は↓の「Sync!Sync!Sync!」を使っています。ご参考まで。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se278917.html
robinpds
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速ダウンロードして使ってみましたが、 これは素晴らしいですね。まさにこんなのを探していました! 周りの人にも紹介してみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブリーフケースを使ったバックアップ

    過去の質問に、上書き保存したデータのみをUSBメモリに保存したい場合は ブリーフケースを利用する方法が書かれていましたが、 これはUSBメモリをつないだまま作業しないと更新されないということでしょうか?

  • vistaでブリーフケースが・・・・・

    既出の質問でしたら、申し訳ありません。 WinXPで、ファイルをメモリースティックと同期するのに、ブリーフケースを使用していました。便利なので、vista(bussiness)でもやろうと思ったら、同じ容量のファイルなのに、メモリーが足りないと言われ、同期できません。全てのプログラムを終了しても、症状は変わりません。 ファイルを一つずつなら、同期できます。 同期センターも試みたのですが、相手側がMacのせいか、うまくいきませんでした。 どなたか、ブリーフケースについて詳しい方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • ブリーフケースをバックアップで利用する方法

    USBメモリにフォルダを2つ保存しています。 ( その2つのフォルダの中には様々な種類のファイルが沢山入っています。) HDD(マイドキュメント)の中にも同じフォルダが入っていて、こちらのほうは中身が日々更新されているので、たまにUSBメモリ側に( 右クリック→[送る]→[リムーバブルディスク]の方法でフォルダごと )上書き保存しています。 ただ、その都度フォルダの中の全てのファイルの上書きを始めてしまうらしく、かなり時間が かかっちゃうのです(>_<) で、「ブリーフケースを使えば更新したファイルだけを上書きできる」ということを、このサイトで教えて頂いたのですが… まだ よく分からなくて; 今、ブリーフケースを作成して、USBメモリの中身をコピーで移すところまで、やりました。 今後は、ブリーフケースのほうのファイルを更新すればいいということでしょうか? ( マイドキュメントのファイルはブリーフケースと同じなので削除してもいい???) すみませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです m(_ _)m

  • これはブリーフケースで管理できますか?

    2台のPC(XP HomeとXP Professional)を自宅用、携帯用として使っています。 自分のWebサイトのファイルを編集するのに、片方のHDD上で作業した後、 もう片方のHDDに普通にコピーして同期しています。 (USBフラッシュメモリやネットワーク経由でコピーしています。) 更新したファイルが少ない時は、ファイル名をメモしてマニュアルでコピーしていますが、 多くて覚え切れない時はまるごとコピーで「全て上書き」してしまっています。 ただこれだとやはり時間がかかるのと、そのうち決定的なコピーミスをしそうで怖いです。 ブリーフケースというので管理できるのかなと思って少し調べてみましたが、 お恥ずかしながら使い方が良くわかりませんでした。 よろしければ、こんな私にブリーフケースの使い方もしくは 他のフリーソフトウェアなどをご紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ヤフーのブリーフケース機能について

    ヤフーのブリーフケースにエクセルファイルを保存していたのですが、先ほど編集作業をしようとしたら該当ファイルが消失していました。 ブリーフケースで保管しているファイルの編集・保存の作業はいつも (1)ブリーフケースからデスクトップに一時保存 (2)ファイルを編集後、デスクトップでファイルを上書き保存 (3)デスクトップからブリーフケースにファイルを保存 の手順です。 消失したファイルは家計簿で、他人に見られたくないのでブリーフケースを活用していたのですが、上記の利用手順に間違いがあったのでしょうか。 ひょとしたらウェブ上で迷子になっていて、いつか戻ってくる可能性はないんでしょうか。 また、ユーザーの作業手順の間違い以外で、ファイルが消失する事故などあるのでしょうか。 かなりショックです・・・。

  • ブリーフケースの具体的な使い方について

    ブリーフケースの具体的な使い方について、教えてください。 A(os98)とB(osXP)の2台のパソコンをLANで接続していて、主にBでホームページを作成しています。 それをAでバックアップしたいのです。 2台ともホームページビルダーを入れていて、どちらでも作業はできます。 過去の質問を参考にしましたが、具体的にはどのように作業すればいいのかわかりません。 AB両方のブリーフケースに同期させたいホームページのフォルダを作るのでしょうか? 日付を確認しながら、AB間で上書きしていけばいのでしょうが、ファイルが多いので面倒です。 できればブリーフケースで更新したいと思います。 よろしくお願いします。

  • ブリーフケースが壊れてしまいます

    ブリーフケースを便利に使っているのですが、この頃そのブリーフケースを自宅で開くたびに「壊れています」のメッセージが出てしまいます。 中身は壊れていないのですが、ブリーフケースとしての同期の更新ができないのです。 以前はフロッピーでもだめでしたが、最近USBドライブを買ったのですが それでもだめです。 職場のパソコンがだめなのかなあ、自宅のパソコンが原因なのかなあ?? 職場:win2000 職場内でLANがつながっています。    自宅:winME 単独で使っています。 よろしくお願いします。

  • ブリーフケース

     windowsのデスクトップにあるブリーフケースの使い方を、利用例と合わせて教えてください。なんか、ファイルの同期が行えるということですが・・・  例えば、2人が別々のパソコンでエクセルで業務管理表を使っているような場合(一つは原本でもう一つはコピー)に、一方の人がファイル内容に変更を加えてを保存した場合にファイルの同期化をしてもう一方のファイルを同じ内容にすることが出来るのでしょうか?

  • Yahoo ブリーフケースについて

    Yahoo ブリーフケースをはじめて使ってみました。 自宅と会社でのファイルのやり取りはこういう形でよいのか教えてください 順序だてて書きます 1.会社にてAという名のExcelファイルをブリーフケースにUP 2.自宅にてAという名のExcelファイルをブリーフケースよりDownし任意の場所に保存 3.Aという名のExcelファイルを開き編集後上書き保存 4.Aという名のExcelファイルをブリーフケースにUP 5.Aという名のExcelファイルはファイル名がA-1になる。 6.ブリーフケースにあるAという名のExcelファイルを削除 7.会社にてA-1という名のExcelファイルを開き仕事に専念 という流れだと思いますが、これでよろしいでしょうか。

  • ブリーフケースが開けない

    自宅のXPマシンで作成したブリーフケースを外付けHDDに入れて、会社のWin98SEマシンで開こうとしたら、ブリーフケースのアイコンでなく普通のフォルダアイコンな上に、全く開けません。C:\の任意のファイルをブリーフケースに入れようと右クリックしたらメニューにブリーフケースがありません。会社のPCなので制限がかかっていると思われます(推測)。 自宅のXPマシンで作成したブリーフケースが開けないと仕事ができないと思い、いろいろやってるうちに、プロパティでは読取専用になっていたのに気づき、これを解除したら、会社の98SEマシンで開けるようになりました。今ファイルを編集しているのですが、この変更は、自宅に持ちかえったらブリーフケースの役割である同期をしてくれるのでしょうか?読取専用に戻したほうがいいのでしょうか?戻してもだめですか?だめなら何か方法がありますか? どなたかお助けください。