• ベストアンサー

子供がほしくないんです・・。

私は結婚2年目の主婦です。子供を作る予定はまだありません。 主人は「まだいらない」と言っていますが本心は2,3年後には 欲しいようです。 私は母との関係があまりよくなく、子供心に愛されていた実感があまりありません。 よく叩かれたりして怒られていましたがそのころは躾だと思っていました。 (今では立派な虐待といえるほどです。) 子供を愛せる自信がないんです。無条件に愛せるものだ、とは聞きますが 私も母のようになってしまいそうでとても怖いです。それに、主人とのこの生活を壊したくないんです。 結婚前、「子供はほしくない」と言ったところ主人は 「出産は女性に大きな負担がかかるから、君が本当にほしくないならしかたないね、子供が欲しくて君と結婚するわけじゃないから。」と言ってくれました。 でも、実際結婚して友達の子供などを見るとやっぱり羨ましいようで・・。 義父母は、はっきりとは言いませんがやはり孫を楽しみにしているようです。 (主人は一人っ子なので当然だと思います。) 私の親は「それはあなた達の家庭の問題だからよく二人で話し合え」との事。 主人や、義父母の想いに応えてあげたい気持ちもすごくありますが、 やはり子供を作ることに抵抗があります。 結婚=子供、というのが当たり前となっている今の世の中でこのような考えの私は非常識なんでしょうか? 子供を産む時はみんなに望まれて産みたいと思います。 それなのに母親の私が「まだほしくなかったのに・・」なんて思いながら子育てしたら子供に対して失礼だし、かわいそうですよね。 ちなみに私はできにくい体質のため努力しないと子供はできない、ということもあり子供を意識してしまいます。 私らしく生きたいと思うことは、わがままになるんでしょうか? 長くなりましたが、お姑さんの立場にいる方やその他色んな方のご意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3427
noname#3427
回答No.10

こんにちはrosiannさん。 まず最初に言っておきます。 私は貴方とよく似た環境で育ってきました。母だけではなく父も嫌いです(葬儀のときに涙どころか出てきたのは笑です) そして今、母と絶縁状態です。 そして今2人の可愛い・大切な娘(高・中学生)の母です。 私の時代は「幼児虐待」などと言う言葉は無く、「躾」だと親子共に思ってましたよね。 結婚したときも「虐待の連鎖」など考えもしないし、考える間もなく子供もすぐに出来てしまいました。 2人目はなかなか出来なくてやっと出来た娘です。 最初は子供は可愛いとは思えないけれど「大切な存在」そんな感じでした。 やはりというか感情的にイラついた時などは子供に当たってしまいましたね。 今もその頃を思うと自己嫌悪です。 叩いた後、冷静さを取り戻したら愛しい子供に「ごめん、ゆるして」攻撃です(笑) 私自信は母に謝ってもらった事ないのです・・・だから私は謝ります。 そんな私が「!」と気がついたのが「私、こんな時お母さんにこうして欲しかったんだ」とね。 たとえば小学校卒業時、中学の用意(制服の注文など)全部自分でやりました。卒業のお洒落な洋服なんて用意して貰えませんでした。 だから私のして欲しかった事を娘達にしています。今はそうする事で自分の心のリハビリになっています。 抱きしめるなんて、今でもやっちゃって娘に逃げられてます(笑) もう自由奔放、バンバンに反抗期!親に生意気口きいてくれる可愛い娘たちです。 もちろん本来の「躾」はちゃんとしていますよ。 そんな私がrosiannさんに伝えたいのは・・・ 親のひいた(虐待)人生に「負けないで」 親につけられた心の傷に「振り回されないで」 親を見返すぐらい自分を「幸せに」してあげて。 「親が・・・だから・・・なんだ!」なんて考えないで。 そうなったら貴方の人生、そんな親に負けたことになってしまいます。 そして子供… 子供への母としての愛情は「子供と一緒」に芽生えてきます。 「母」としての自覚も「子供と一緒」に育っていきます。 ダンナ様を取られる?自分の生んだ子供を愛してくれたら最高の幸せです。 子育ては母親だけでするものではないですよ。 私はダンナ様居るときは「子育て放棄」してましたもの♪もうオムツもミルクもお任せです(楽) 夜泣きも面倒見てもらいました・・・(汗・ちょっと甘えすぎ?) 不妊ぎみとの事、治療など私とは違った問題もあるのでしょうが、子供を作らない理由が「親のせい」ではあまりにも悲しすぎます。 どうかご主人と話あって「共に人生歩む」者同士少しでもお互いのステキな未来(子供が居ても居なくても…)の為大いに悩み前向きに生きてください。心からそう願います・・・。 <私自信の人生には「自信あり」ですが貴方の人生には、ほんの少しのアドバイスしか出来ませんので「自信なし」にしておきます>

rosiann
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 胸のつまる想いで読ませていただきました。今はお幸せのようですね。 確かに主人は私を本当に大切にしてくれています。前向きに「負けない」ようにこれからもよく考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

あなたの考えはまちがってないと思います。 世の中の誰もが子供好きなわけがないのです。 自分はまだ未婚ですが、もし子供できても、 余計な出費かかるなあとか、マトモな子に そだってくれるだろうかとか、自分にとって心配のタネに しかならない。現在はそう考えています。

rosiann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そう言っていただいて少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。

    義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。 義両親と外に食事に行った時の事です。(乳児が居るので座敷のあるお店を選んでいきます。) 義父は子供(孫)をテーブルの下に潜らせ、『あっちまで行っておいで』と嫌がる子供をテーブルの下に潜らせようとしたり、お店の中を走り回らせて遊ばせようとしたりします。 私からすれば、お行儀が悪く、他のお客さんにもお店にも迷惑。 私は躾け(マナー)に関しては厳しくしているので、とても迷惑で困っています。 他の子供が走りまわっていたら、『・・(子供)も行って、遊んでおいで!』等と、子供をけしかけます。 私は食事中はもちろん、食事をする場所で遊ばせるなんて、行儀も悪いし他のお客さんにも迷惑だと思います。 義母がトイレに立てば、『ばあちゃんを迎えに行っておいで、迎えに行かないと、ばあちゃんが迷子になるよ』と言って、2歳の子供を1人でお店の中をうろうろさせようとしたりします。 他にも、子供の顔に手を当てたり、パンチ(軽くですが)をしたり、デコパッチんをしたり首を絞めるように言ったりします(義父母が子供に)。 それを2歳の子供は真似して、下の生後6ヶ月の子にパンチや目をつきそうにします。 私は子供に人の顔に手をやってはダメ!と教えています。 2歳といえば、まだ自分で判断がつかずに周りの大人が悪いことは悪いと教えなければいけないと思うのですが、私が厳しくしても、義両親がそんなんで私は困っています。 義両親は主人が生後間もない頃から預けて共働きでやってきているので、『子育て』『しつけ』『教育』と、言う事を知らないようで、全ては保育園・学校がする事とでも思っているようです。 子供は可愛がるだけ、物を与えるだけ、学校に行かせるだけでいままでやってきたようです。 実際、私が初めての育児で悩んでいて、義母に相談してリ聞いたりしても何も分からないんです。 そんな、両親の元で育ってきた主人からすれば、私の方が異常でオカシイ、潔癖すぎると言います。 主人を見ていても義父を見ていても、子供は可愛がるだけで、中身がないんです。 お金・物だけを与え、本当に必要な中身が空っぽなんです。 さすが親子です。子供は親の背中を見て育つとは本当にその通りですね。 主人と義父を見ているといつも思います。 私が義父に何かを言えば全て否定から入られます。話も出来ません。聞く耳を持っていません。 私は義父に主人から注意をして欲しいのですが、主人も子供に『馬鹿』て言ってごらん等と余計なことばかりを子供に教えようとして、何がいけないことなのか?主人も判断が出来ないのか?言われないと分からないのか?全てが義両親への怒りとなります。 私は親から、躾けに関しては恐いほど厳しくされてきました。 それについては、感謝しています。 私は子供が小さい今だからこそ、いけないことはいけないと、教えないといけないと思っています。 『小さいから仕方ない』ではいけないと思っています。 厳しく時には(手・お尻に)手を挙げても、子供が泣いても厳しくしていますが、主人はそんな私を見て『虐待』と言います。 私がおかしいのでしょうか? 義父は汚れた手でも乳児を触ろうとします。危険な道具や機械がある工場で2歳の子供を遊ばせます。 (主人はその工場で2~3歳の時に大怪我をしています。) 私は正直、そんな義両親は子供には関わってほしくないです。 子供へ悪い影響ばかりのように思います。 孫が可愛い(特に上の子は初孫なので)のは本当にありがたいことなのですが・・・・。 可愛いだけで子供に悪影響を与えてほしくないんです。 私は子供を義父や主人のようにはしたくないのですが、私が異常なのでしょうか? 子供だから何でも大目に見なくちゃいけないのでしょうか?

  • 絶縁状態の両親の事を子供にどう話すか

    子供の時、母親から虐待されて育ちました。 ネグレクト、言葉による暴力です。 父親も、自分に害が及ぶのを恐れ母の見方をし 見て見ぬふりでした。 弟もいましたが、逆に溺愛されて育ち、母と同じく 言葉により暴力、また実際に殴られたことも ありました。 現在はそんな家族とも縁を切り、結婚し子供にも 恵まれました。 子供を見るたびに、こんなにも慕ってくる子供に 暴力を振るう母、それを無視していた父の事が ますます理解できず、子供に害が及ぶのも怖いので 会わせたことはありません。 実際、孫が産まれたと親戚に触れまわり 送られたお祝い金を母が使い込んだ事がありましたので。 主人も義父母も理解があり、嫌なら会わなくて いいと言ってくれます。 子供は現在2歳ですが、もう少しすると 私の両親の事について聞いてくると思います。 大きくなったら、虐待について話すつもりですが まだまだ分からないうち、ある程度知識ができてくる 小学校まではどう話したものか悩んでいます。 「死んだ」というのは嘘をつく事にもなるし… 片親の祖父母しか知らないというのはおかしいものでしょうか?

  • 母親から虐待を受けた子供の人生について

    主人のDVに21年間悩まされています。 21年間観察してきて、原因は母親からの虐待だと感じています。 虐待といっても、母親方の祖父母に育てられ、その後保育園に入り、 次男が産まれ(母親っ子になった)、小学生になったら引っ越ししたため、 祖父母と別れ、小学校ではいじめられ、母親からはしつけのために体罰を受け、 中学になってグレたようです。 主人は私だけではなく、女性全般に憎しみを持っているようで、 ときどきそのようなことを口走るときがあり、あっけにとられるばかりでした。 次男は(主人は長男)、女性不信だそうで、その原因は私だといわれています。 ほとんど話す機会もなかったので、驚いています。 母親自身も、小学校の時、男の子にいじめられたようです。 結婚してから、いつも姑と主人の嫌がらせに困ってました。 いつも私が悪いことになっていて、嫁がもっとよかったら こんなことにならなかった、と姑と主人に言いつづけられてきました。 やはり、子供の頃、いじめられたり、母親に虐待(体罰や育児放棄)を受けた 子供の人生は、穏やかではないでしょうか?

  • 子供が欲しくありません

    初めまして。結婚して10年になる者です。主人は私より11才上です。結婚して子供が欲しいと思った事がありません。 私自身幼児期に実父より激しく肉体的、精神的に暴行を受けて育ちました。(結果6つの時に離婚)高校生の時に母が再婚したのですが、とても理解のある人と思っていたのも束の間、この義父にも家庭内で虐待を受け、結果摂食障害になりました。大学に進学しましたが生活のため昼も夜もアルバイトをしました。主人とは学生時代に知り合い、大学卒業後すぐに結婚しました。主人がいい人で私はとても辛いです。なのに子供が欲しくないのです。どうしたら良いのでしょうか?ずっと悩んでいます。

  • 孫を欲しがる姑、子供好きな夫、自信のない私

    タイトル通り、姑が孫を欲しがっています。私たち夫婦は、今は子作りを考えていません。主人は子供好きで、作らないと決めるつもりはないが、今すぐ子供を持つ自信はないと言っています。私は、このままいないならいないでもいいのかなと思っている状況です。(さほど子供好きではないですし、何より子育てに自信がありません)。 しかし、私の年齢的なタイムリミットも近づいてきていて、あまりのんびりしていられないのも事実です。(だからこそ私は、出来なかったら出来なかっただなと半分諦めているような状態でもあるのですが) 以前、夫と一緒の時に姑に、子供はどうするのかと聞かれ、「欲しくないわけではないが、経済的な理由や生活リズム、自信のなさから、今は欲しいと思えない」と、消極的であることを話しました。姑はその場は「あなたの考えはわかった」と言ってくれたのですが、後日主人にだけ「私は子供を支えに生きてきたのに、あんな風に言われると否定された気持ちになる」と泣きながら話したり、「先は長くないのだから孫の顔は見せて」と懇願してきたりしています。(多分、私に言っても響かないと思ったからだと思います) 主人には「そのような姑の考えがどれだけ私にプレッシャーになるかわかってほしい。姑のために子供を産まなきゃと考えるのは辛い」など話し、理解を得てます。しかし、私自身、子作りしないことは親不孝なのではないかと考えてしまうようになり、また子供好きの主人も、本当は子供が欲しいのに私の気持ちや考えに無理に納得してくれているのではと思いはじめています。 でもやっぱり、私自身の本心は、今は欲しくありません(もしかしたら永遠に欲しいと思わないかもしれません) 子供、作らなくてはだめでしょうか。悩んでいます。 ちなみに絶対妊娠したくない!とは違うので、完璧な避妊はしていません(膣外射精です)。妊娠してしまったらもちろん堕胎などは考えていません。 私の実父母は、もちろん孫の顔が見られればよいと思っているようですが、さほど干渉してきません。元々何事に関しても、お前の人生だから好きにしたらいいという考えのようです。逆に姑は何事にも過干渉気味なので、鬱陶しいのと重圧とでかなりのストレスに感じています。

  • 同居の姑に子供を取られる気持ち

    去年にいろいろな出来事がありました。 それが理由で 私の結婚前の貯金も奪われ、 私の親・親戚・兄弟からの冷たい視線 で絶望感がいっぱいです。 昨年末に姑が一人で住んでいる主人の実家へ引っ越させていただきました。 仕方なく姑と同居しなくてはいけなくなり、 それについては姑には感謝していますが、 私の今ある立場を恨んでしまい気がおかしくなります。 私には夫・子供三人しか残っていないという気持ちで毎日生活していますが、 孫に優しい姑が子供を自分の部屋やあちこちに連れて行く事に、不安になる。 おばあちゃんなのだからと自分に言い聞かせるが、 子供達が私のしつけに不満がありそうな時に、 ふいに私の気持ちが爆発し、 気が狂いそうになる時がある。 例えば、 寝る前歯磨き後にはアメを食べない! としつけたくても、姑だったら食べてもいいと言う(しつけの約束は何度言っても姑は守らないので、子供に甘い)ので、 「育てているのは私なのに!! じゃあ、ずっとおばあちゃんの所で居ればいい!」 と思う。 そして取られた!と感じて苦しく気が狂う。 私がおかしいのはよくわかりますが、 気持ちが押さえられないのか、 納得しようとしても苦しく、もがいて叫んで気持ちを静めるしかありません。 私はどこの病院(何科?)にいけばいいでしょうか? 宗教が救ってくれますでしょうか? 主人は仕事が大変なので、わかってくれないし 余計な用事を増やさせたくないのであまり話さない方がいいと思います。

  • 義父母からの子供(孫)に対する呼ばれ方

    21歳の新米ママです。子供(一ヶ月)の呼ばれ方で義父母との間で揉めています。私は物心付いた頃から「○○ちゃん」と祖父母から呼ばれていました(実父母からも)。義父母は私たち夫婦の子供に対しての呼びかたについては自由で言いと言ってくれますが・・・ でも義父母は私達は呼び捨てで呼びたいって! 主人は孫に対しての呼び捨てはおかしくないと私の気持ちを汲んでくれません!私は○○ちゃんって呼んでほしいのですがワガママですか?

  • 子供が欲しくなった理由は?

    以前にも、姑さんのことでこちらに書き込みました。(^^; 今回は、その話とは全く違って、子供の事です。 旦那と結婚したのは、今年の始め頃なんですが付き合った期間は 約8年です。 そろそろ子供が欲しいなぁ~と考えてはいるんですが、なかなか。 子供について考えると、いろいろ大変そうで・・・。 まずはお金の問題。 次に育てる自信があるかどうかも分からない状態。 他には子供の育て方?(しつけ)など。 お金の問題は、私も働けばなんとかなるだろうけど しつけや育て方については、全く経験したことがない事なので 不安です。 子供を虐待するようなことは、ないと言い切れますが しつけによっては、子供の性格なども決まってしまうと思うと 慎重に育てなきゃいけないのかな?とか、いろいろ不安も たえません。 そんな事を考えていると、やっぱり子供はいらないかなぁ~と 思えてしまったり。 でも赤ちゃんとかを見ると、欲しくなったり・・・。 みなさんが子供を欲しくなった時、また理由はどんな事からでしたか? 自然にそうなってた。って事の方が、多いのかな? もし理由なり、欲しく思えた時などがありましたら、教えてください。

  • 主人の家族と先妻の子供

    ×いち、子供がいる人と3年前に結婚いたしました。結婚するにあたって彼からは、養育件は先妻にあり、年に一回の養育費と子供が会いたいと言ってきたときに会うだけということでした。結婚後も子供が会いに来たときも快く送りだしまた。ところが、今年の4月から大学生になった子供の下宿先として、先妻が主人の妹の家を希望し、義妹、義父母もそれを了承しました。義妹と義父母は近所同士で、私どもも車で15分ぐらいのところに住んでおり、月に数度は遊びに行っておりました。私はかわいい孫や姪にと暮らしたいのは分かるが、ちょっと常識がないのではと主人に意見いたしました。主人も同感に思ったらしく妹と両親に反対したらしいのですが、取り上げられず、現在、子供は義妹の家に下宿し、義父母の家に頻繁に遊びに行っているようです。この時発覚したことですが、再婚したこと、離婚したことさえ先妻との約束で子供に報告していなかったそうです。下宿の件で義妹から私に対して説明と謝罪がありました。義父母から一切私に対して説明も謝罪もありません。最近では反対していた主人も子供がかわいいのでしょう、メールのやりとりや月に数度会いに行っており、たまには私を除いた家族全員で食事にも行っているようです。私は義父母の所に子供が来ているか来ていないか確認してから行くというのに抵抗を感じており、最近は行っておりません。それでも父の日に行こうと思っておりました。ところが主人が義妹に確認するといい、私は義妹も交えて久々にみんなで食事ができるのか~と思ったところ、父の日は義妹が、子供(姪)には遊びにいかせないよにするから行って大丈夫なんじゃいといわれ、これなんか違う、これっておかしいと思いました。一気に行く気がうせてしまい、主人には私は遠慮するから一人で行ってきてくれと言ってしまい、それは私の身勝手だと非難されました。私は身勝手なのでしょうか???

  • 最近姑に疑問を抱いてしまいます・・・

    現在私の母と私たち夫婦と子供(今年産まれたばかり)で暮らしています。 主人の両親(事実婚で実父は既に他界)も同じ町内です。 そもそも、結婚前から主人の母と私の母は仲がいいとは思っていませんでした。 というより、真逆のようなタイプなので、まず意見は合わないだろうと予想はしていました。 主人の母は、何でも自分で取り仕切って把握するリーダータイプです。 最初は、色々気にかけてくれるし優しいし、ありがたいと思っていました。 でも最近では疑問を感じています。 今年に入り子供が産まれたのですが、その際のお祝い金についてももめました。 そもそも、お祝い金なのだからいくら出さなければいけないという決まりもないですし、 金額の大小が孫への愛情に比例するとも思っていません。 しかし姑はかわいい孫の為に「いくら出すんですか?」(ここまではっきり言いませんが) といった具合です。 私の母も少々見栄っ張りなので、恐らく大きいことを言ったのだと思います。 しかし実際は、パート勤めなのでそんなに大金を出せるはずもありません。 でも母は母なりに孫をかわいがっていますし、洋服を買ったり、ベビーベッドの用意 (私がレンタルでいいと言ったのでレンタルの手配等)をしたり、 ベビーカーを買ったりしています。 もちろん、姑も同等以上のことをしてくれていますし、お祝い金も包んでくれました。 でも姑としては私の母が不満なようです。 結果、姑は私の母を『お金のない人』と呼んでいます。 ※もちろん、私には言いませんが主人には相当悪口を言っているようです これはショックでした。憤りさえも感じました。泣けてきました。 さらにショックなのは、『母がアレルギーの子はやっぱりアレルギー』と言っていたことです。 ※今のところアレルギーなわけではありません。 私がアレルギー体質なのですが、孫が心配なのは分かりますがこの言い方は酷いです。 最近では姑のことがなかば信頼できません。 子供を見せるのすら嫌になってきました。 小学校から受験をさせることを考えているようですが、そもそもアナタの子供ではありませんと 言いたいです。主人は直接姑から私に話がこないように壁になってくれているようですが、 最近では姑が何を言っているのか大体分かります。 姑の中では 「お金がない家の娘を嫁にもらってしまった」 「嫁の母親との同居をすすめなければよかった」 「嫁のアレルギーが孫にうつったらかわいそう」 と日々思っているのだと思います。 誰に言っていいのか分からず、長々と取りとめもなく書き綴ってしまいましたが この状況どうしたらいいでしょうか。 気にしないことが一番だとは思いますが・・・。

専門家に質問してみよう