• ベストアンサー

卒業論文の参考文献の書き方で3つ質問があります

pooo_2006の回答

回答No.1

あくまで、私ならどうするかということで考えてみました。 (1)これはできれば並記(どちらも載せる)のが良いでしょう。 論文著者名(カタカナ)、○○○○訳「論文題名(日本語)」出版社名、出版年のあと、(  )に入れてその(の直後に原著と書いて、あとはそのあと論文著者名言語、”論文題名(原語)”、出版社名、出版都市名、出版年)かな。 (2)参考文献には載せません。論文におけるそのインタビューの重要性にもよりますが、序論で書いてしまうか、本文中の注に書いてしまうか、謝辞に書いてしまうかです。 (3)できるだけ発行年がわかるようにします。そのプリントを参照して論文を書いたのなら参考文献に入れてください。ただもらっただけ程度なのであれば、当然載せる必要はありません。その教授のどういう講義のどういった資料なのか、できるだけはっきりと書いてください。こういうプリント類は出版されているわけではないのですから、できるだけ本や論文に準じて書くというのでいいと思いますよ。 参考文献は、「自分の論文を読んだ他の人がどの文献にあたればいいかを、示してあげる」ためのものです。その文献を読めばまちがいなくあなたの論文の内容のウラをとれる、というか「論文の妥当性を検証できる」ために、載せるものです。ですから、入手しがたいものやその教授が個人的にくださったものなどについても、もしそれを参照して論文の内容をつくったのであれば、できるだけ載せる方がいいと私は思いますよ。

m-mlo
質問者

補足

ご丁寧にどうもありがとうございました。 (1)に関してですが、>論文著者名(カタカナ)、○○○○訳「論文題名(日本語)」出版社名、出版年のあと、(  )に入れてその(の直後に原著と書いて ( )の中に、原著と書いて、論文著者名言語”論文題名(原語)”、出版社名、出版都市名、出版年とすればいいということですね? (2)に関してですが、わかりました! (3)に関してですが、 資料は研究セミナーで保存しているものをもらったのですが、わたしの論文に重要な要素がかかれています。いつ、どこで、誰にもらった資料か、などをはっきりと書けばいいのですか? また、新たに質問がわいたのでよかったらお願いします。 (1)提出するのは3枚なのですが、参考文献があまりに多い場合、参考文献だけで1枚使ってしまいそうです。本文を書くスペースが足りなくなりそうで不安なのですが、そういった場合はどうすればいいですか? (2)論文のテーマには直接関係ないけれども、その文献を読んだことでより理解が深まり、結論に至るために重要だと思われる本がある場合、それは参考文献にのせていいですか? (つまり、論文中には引用していないけれど、研究をすすめるために呼んだすべての文献を書いていいのかということです。) よろしくおねがいします><

関連するQ&A

  • 参考文献についてもう一つ質問です

     卒業論文の参考文献の中に、著者名が無く、発行人と出版社、それに編集長の名前が書いてものがあるのですが、そういった場合はどう書けばいいのでしょうか?

  • 論文集(書籍)を参考文献にする場合、論文名or書名?

    言語学のレポートを書いています。 参考文献が論文集(学会でもらえる予稿集ではなく、出版社から発行されていて普通に本屋で買えるもの)なのですが、参考文献表に挙げる際に論文名で出すか書名で出すか、どちらがよいか思い悩んでいます。 フォーマットは 執筆者. 年. 「論文タイトル」. 編者. 『書名』. 発行所: 発行社. or 編者. 年. 『書名』. 発行所: 発行社. を使っています。 その本は概説と論文集と当該テーマの研究史に分かれているのですが、私が参考にしているのは論文集に収録されている論文の約半分(5本)です。 論文名&書名を挙げていくと、同じ本がいくつも参考文献表に並んで変な感じがするし、かといって書名だけあげても、全部参考にしたわけではないし……。こういう場合、どうするのでしょうか?

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 参考文献の書き方(論文)

    大学花子2005「参考文献の書き方」『月刊論文』5号、大学出版、pp.5 大学花子2005『論文の書き方』、大学出版、pp.50 と言う具合にかいています。 以下のような場合はどうすればいいですか? ・記事を書いた人が明記されていない雑誌の記事 「参考文献の書き方」『月刊論文』5号、大学出版、pp.5 でいいですか? ・その雑誌全体を参考にした場合 」『月刊論文』5号、大学出版  でいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文の参考文献の挙げ方について

    例えば「筑摩書房」という出版社の「ちくま新書」から出ている本を 卒業論文の参考文献に挙げる場合 著者名『作品名』筑摩書房、2000年。 著者名『作品名』ちくま新書、2000年。 のどちらが正しいのですか?ご回答お願いします。

  • 論文の参考文献の書き方について

    論文の最後のページに書く文献リストに関する事で質問です。 基本的には、以下のような本の場合は、参考文献としてどのように書けばいいでしょうか? ・AさんBさんCさんが1章づつ書いた本です。 ・Aさんはこの本の編集者です。 ・Amazonなどには筆者としてBさんCさんの名も載ってますが、 本の表紙や背表紙には、編者としてAさんの名前のみ書かれてます。 そして、私はBさんの章を参考に論文を書きました。 このような場合は 参考文献 Bさん、2007年、「本のタイトル」、出版社 という風に書く事は正しいですか? 本のタイトルと共にBさんの章のタイトルも書いた方が良いですか? それとも、BさんではなくAさんの名前を書く事になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 参考文献について質問

    大学生です。 論文というかレポートを書いていて疑問に思ったのですけど、参考にした、もしくは引用した資料があるとき(○○ 2006)という風に書いて、巻末に参考文献リストを作って  ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 というふうに書きますよね? そこでもし同じ著者で参考にした文献が複数あって、その文献の発行年数が同じとき ・○○(2006)「~~~について」『□□論集』1-20△△大学 ・○○(2006)「……についての考察」『△△紀要』1-20□□大学 というような場合、(○○ 2006)とするだけじゃどっちの文献を参考にしたか分からないですよね? こういう場合どう記述したらいいんでしょう? 論文の書き方について詳しい方お願いします・

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?

  • 参考文献の書き忘れで怒られる?

     研究室の先輩が学会の論文を作成して教授に見せたときに、ある研究者の論文の内容を引用していたのに参考文献に書くのを忘れていたらしくひどく怒られていました。  参考文献はそれだけ重要と言うことなのでしょうか?書き忘れが発覚したら重大なことになる可能性はあるのでしょうか?

  • 論文の参考文献の書き方

    論文を書くために、インターネット上の資料を参照しています。特にPDFの、正式な体裁の論文を見ています。 参考文献として、それらを挙げたいのですが、 発表された年代と、掲載された雑誌(どこにも掲載されていない可能性もありますが)、がわかりません。 書けるのは、筆者名と論文のタイトルだけです。 この場合、年代と雑誌名は、どのようにすればいいでしょうか。 なにか記号を書くことになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。