• ベストアンサー

130万円を超えてしまって扶養から外されてしまう

doornの回答

  • doorn
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

 この方の場合は平成18年の所得が130万8000円になったということですよね?この場合はほぼ間違いなく取り消しされます。  基準金額を超過しているので保険組合により時期が異なりますし、その方の詳細な状況がわからないので明言はできないのですが、平成18年頭から取り消しされると思います。  多分、この方の場合は年間130万円を超えないことを条件につとめられていると思いますので、平成18年に支払った給与を減らして130万円未満に落としてあげた方がいいのではないでしょうか。  しかし、保険組合によっては月々の支払い証明をとり、任意の一定期間に130万円を超えていれば取り消されることもありますので、源泉徴収票が130万円未満であっても取り消されることはあります。もっともこの方が長年勤められている方であるなら、そこまで見ていない可能性が高いと思いますが。 

関連するQ&A

  • 130万円ギリギリの扶養内での働き方

    今年の収入が今現在110万円位の者です。 9月でパートを辞め、今は単発のアルバイトをしています。 今年もあと2ヶ月半…収入が130万を超えると扶養家族から 抜けなければいけないと夫の会社から言われており、いろいろ 調べてみると130万を超えるのだったら150~160万以 上働かないと逆に収入が減るとのことでした。 なので、今年は派遣のアルバイトで金額の調整をしながら収入 を130万までにおさえ、来年から本格的に働こうと思います。 しかし、どう計算していいか分かりません。 天引き前の総収入額なのか、手取りなのか、何に対して130万 なのでしょう? 交通費も支給されていますが130万枠の対象外と聞きましたが 本当なのでしょうか? 雇用保険にも加入していましたがこれはどうなのでしょう? 心配ならもう働かなければいいのでは?と、言われそうですが、 事情があり、なるべく多くの収入が必要なのです…。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします><

  • 今年だけ130万円を超えてしまいます。

    このサイトや他のサイトで調べてみましたがどうすればいいのかわからずご相談します。 今年4月から2社より給与をいただいておりましたが諸事情により9月で1社を退職し、現在は1社のみの収入になっております。9月で退職でしたので年間の給料を計算してみてもぎりぎり130万円を超えない事になり、安心しておりましたが退職した会社から寸志として給料以外にくださって130万円を5万ほど超えてしまう事になってしまいました。来年以降も2件からの収入の予定でしたので主人の扶養から外れ国保も入る予定をしておりました。 ご相談ですが今年135万円の収入の場合は来年の税金や国民保険や社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか?来年以降は130万円を超える事はないと思います。今年のみでした。 そのままにしていてもよろしいのでしょうか?

  • 退職後、扶養になろうかと考えています。

    税制改革などもあり、よくわからないのでご教授願います。 現在、正社員として事務職をしています。 月に税込みで21万、ボーナスは不況のせいか2年ほど出ていません。 入社して7年ですが、ボーナスは冬のみで1か月分でした。 年内で会社を辞め、来年から主人の扶養に入り、別会社の年収130万パートになろうかと考えています。 現在給与から住民税、厚生年金、健康保険料で4万ほど引かれています。 単純に計算すると、年収252万円から年金等の年額48万円を引いた金額204万円からパート年収130万円を引くと74万円になります。 この74万円と正社員からパートになる気楽さを比較すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 ※パートにしたいのは、時間制限や休み等を考えてです。

  • 社会保険の扶養内130万円について教えて下さい(長文です)

    こんにちは、私が今専業主婦をしておりますが、もう少ししたらパートに出ることを考えております。今私が思っている疑問について解る方是非教えていただきたいです。 今失業手当を受給しています。国民年金も健康保険も自分で払っています。パートに出たら主人の扶養に入りたいと思い、そのためには年収を130万円以内で収めないとと考え、それには月給を10万8,000円に調整すればいいと思っていました。しかし疑問がふとわいてきてこちらでもいろいろ検索してみたのですが。どうしてもわかりません。 130万円以内というのは今年1月~12月までの収入が130万円以内だと来年の年金と健康保険が扶養に入れるということでしょうか? 私は今失業手当を月13万円程頂いてます。6月に終了してパートに出て月10万8,000円を給料でもらったら130万円超えてしまいます。そうしたら扶養にはなれないと思うのですが…。今年12月まではもっとパートの給料を抑えて130万円以内に収めないといけないのか(今年1月~12月まで)、パートに出た月から1年間の収入(たとえば今年6月から来年5月まで)なのかさっぱりわかりません。一年の収入が130万円以内という一年の線引きがわからないのです。 130万円はぎりぎり働きたいとおもっているのですが扶養内で調節ということになるとさっぱりわからなくてこの質問も伝えられているかとても心配です。よろしくお願いします。

  • 社会保険130万円で扶養外れる時期について

    私は主婦ですが時々派遣やアルバイトしてます。収入は不定期で、あったりなかったり、勤め先も金額もその時によって違います。 保険年金関係は夫の扶養に入っていますが、130万円を超えた月だけ扶養から外れるのでしょうか?それは、いつからいつまでを計算するのでしょうか? そもそもいくらの収入になるか見当もつかないので、たとえば来年1月初めからパートに出るとして、夫の扶養から外れるのは、130万円に達した時点で手続きするのでしょうか? 最近夫の会社へ社会保険事務所から調査に来たらしく、心配になりましたので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養の妻の年収はどれくらいがベスト?

    今年から妻がパートで働きます。 妻の年間収入はどれくらいの金額にするのが効率がいいのでしょうか。 私の給与年収は685万円。配偶者手当は月額5千円。 健康保険は私の政府管掌の保険に加入が条件です。 つまり、103万円までにするのか。103万円を超えて130万円までにするのか。 120万円くらいなのか。 計算すれば分ると思うのですが。

  • 社会保険に入るか、夫の扶養に入るか

    私の職場で新しくパートさんを追加で雇うことになりました。 会社側としてはできるだけ長い時間働いていて欲しいらしいのですが、パートさんによっては、社会保険には入らず夫の扶養に入りたいので、勤務時間・年収ともに抑えたいという方もいらっしゃいます。 私は正社員なので、普通に社会保険に入っていますが、私の職場ではパートさんのそのような希望を聞いてあげることが多く、人によって勤務時間が違い、それに伴って社会保険に入っていたり、入っていなかったり様々です。 そこで質問なのですが、自分で社会保険に入るということと、旦那様の扶養に入ることは、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 私は給与計算事務を担当しているのですが、個々に勤務時間が異なるために以前から素朴な疑問を持っていました。会社に聞いたところ、パートさんの雇い入れ時には、希望を聞いてから労働時間を決めているということでした。(以前、あとで色々もめて大変になったことがあったそうです。ごねた方がいたようです。それ以上詳しくは聞けませんでした。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 扶養控除 収入

    今、主人の会社の扶養に入っているのですが、130万円以内での収入というのを計算すると、10月末でぎりぎりな感じです。 この、年間の所得というのは、今年1月から12月までですよね。 昨年の12月に働いて今年の1月に振り込まれたお給料と、 今年の12月に働いて来年の1月に振り込まれるお給料は、 どちらの収入に含まれるのでしょうか。 今年は、失業保険の他、2箇所でパートしたので、計算の仕方がわかりません。

  • 旦那の扶養から外れると・・・

    社会保険で旦那の扶養に入っていましたが、パートを二箇所掛け持ちしたため、平成18年度の給与収入が140万円ぐらいです。旦那の扶養にはもう入れないのでしょうか?もし外れるとなるとパート先では社会保険の加入は難しいため、自分で国民健康保険と国民年金を支払うようになるのでしょうか?それはいつの段階で社会保険事務所に届け出ないといけないのでしょうか?