• ベストアンサー

DVD(映画)は無用の長物になるのですか

素朴な疑問です。 5年先には地デジ化、またDVDは将来HDD方式だのブルーレイー方式だのと進化が進みます。我が家も近い将来、ディジタルTVやディジタルDVDレコーダーを購入せざるを得なくなることでしょう。 ところで、今所有しているDVDメディア(アナログテレビから録画したり、DVDショップで購入した映画の収録されたDVDなどなど)は、将来とも財産として残せるのでしょうか。それとも廃棄するしかないという事態になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.4

HD DVDは、現行のDVDの後継を謳っているので、DVD規格の一つとして今後もサポートされていく可能性はあります。 ブルーレイは、DVDは違う規格として企画されているので、現行のDVDの再生はメーカー次第になります。 現状ではほぼ全ての製品で対応しているので、今後DVDが急激に縮小してなくならない限り、メーカーとしてもサポートしていくのではないでしょうか?

noname#57341
質問者

お礼

rentonさん、ありがとうございます。 ディジタル化を眼の前に、せっせとアナログ機器でDVD-Rにダビング等をするのは無駄なのかなと一瞬あせりましたが、そうではないことが分かり、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • civliv
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.3

要するに、DVD再生機器が10年20年先になっても安定的に供給されて、メディアの再生に支障が無いかということでしょうか。  基本的には、今のCDタイプの記録媒体をつかって映画を供給している間は問題ないと思います。そういったタイプであれば、基本的にピックアップと呼ばれるデータを読み取るセンサーをDVD用に追加するか、もしくは両方読み取れる複合型のものを取り付けるだけで対応できるからです。大したコストがかからないのにDVDも読み取れるという付加価値が出るので今のDVDドライブがほぼ全部CDが読み取れるように、映像作品の供給媒体がCDタイプのものであるうちは大丈夫でしょう。  で、問題なのは映像作品の供給媒体がいつまでCDタイプなのか?なのですが、これはちょっとわかりませんね。現段階で思いつくのは、最近始まったネットで行う映像配信とSDカードのようなメモリーカード型のメディアですが、映像配信の場合は形に残りませんので、仮にこれが主流になった場合でも、所有欲を満たすような形でCDタイプのメディアも主流から降りても存続するとおもいますし、メモリーカード型のタイプは使い勝手を考えるとそういったタイプになるだろう程度のイメージのものですから、この先どうなるかというのは想像もつきません。  個人的な予想では、20年先まではまずは安泰。40年先も主流ではないかもしれないけど、入手は普通に可能。60年先は入手が困難になっているかもしれないけど、不可能ではない。辺りかなと思っています。

noname#57341
質問者

補足

civlivさん、ありがとうございます。 質問の趣旨は、『現在所有しているDVDメディアは残すが、現有のアナログテレビやアナログ式DVDレコーダーは、近未来にディジタル方式のものに買い換えた際に捨てても後悔しないか』、ということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

アナログ放送なくなるだけです。 受信するものがなくなるので地上波アナログチューナー(VHF/UHF)やBSアナログチューナーは使い道ありませんが、DVD/HDD録画機はDVD-RAM/RW(VR)出来るならデジタル放送録画できますし、DVD再生機やVHSビデオもこれまでと同じくレンタルDVDやレンタルVHSの再生に使えます。テレビも単なるモニタになるだけで、外部入力あれば地上波デジタルチューナーなどにつなげば映ります。 >将来、ディジタルTVやディジタルDVDレコーダーを購入せざるを得なくなることでしょう どれか買うのが安いです。VHFアンテナ(1-12CH用)しかなければUHFアンテナかケーブルテレビ必要です。 テレビ番組見るにはデジタルなチューナー(録画機やテレビ内蔵でもいい)かケーブルテレビのBOX(STB)必要です。地デジ専用チューナーは18000円からあるので2011年までにはもっと安くなるでしょう。 DVDもVHSもすぐにはなくならないでしょう。D-VHSにはハイビジョン画質で録画できます。 地デジはハイビジョン画質とワイド画面が売りですが、放送には標準画質放送信号もあるのでチューナー出力やテレビ入力の設定が適切なら画面いっぱいに映ります。 16:9と4:3のきりかえくらいS信号端子でも出来ます(S1S2端子あればいい)。

noname#57341
質問者

補足

alpha123さん、ありがとうございます。 質問の趣旨は、『現在所有しているDVDメディアは残すが、現有のアナログテレビやアナログ式DVDレコーダーは、近未来にディジタル方式のものに買い換えた際に捨てても後悔しないか』、ということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.1

地デジを見たり記録したりしたいなら、対応したTVやレコーダーを購入する必要があります。 現行のDVDメディアも、次世代のDVDレコーダーなどで再生できるようになっていれば、そのまま使用できます。破棄する必要はありません。 ただ、記録しているサイズが違うので、ハイビジョンのTVで見るなら、次世代DVDの方が鮮明で綺麗に見ることが出来ます。

noname#57341
質問者

補足

rentonさん、ありがとうございます。 『・・次世代のDVDレコーダーなどで再生できるようになっていれば・・』 まさに、ここなのです。 所謂「上位互換」なら安心かと思われるのですが、次世代DVDレコが現有のDVDを再生できないなどという仕様も想定できるのでしょうか。 というか、「次世代」というより、現在販売されているディジタル機器構成で私のDVDはちゃんと見れるのでしょうか。ここを聞きたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD→DVD-Rの録画時間について

    先日パナソニックのDVDレコーダーDIGAXW30を購入しました。 HDDへの録画は、地デジ・BSデジタルから行っています。その 録画したものをDVD-Rにダビングするにあたり、CPRM対応の DVD-Rを購入しましたが、1枚あたり何時間収録することが できるのでしょうか?(VRモード・ビデオモード)

  • DVDレコーダーの画質

    地デジ用にDVDレコーダーの購入を検討していますが、地デジ、BSデジタル放送のHDD録画だと、デジタルですので、レコーダーとTVの接続をデジタルですれば、レコーダーとしての画質は各メーカー同じと考えてよいのでしょうか、違うとすれば、違いのポイントを教えて下さい。

  • 地デジ対応とHDD搭載とノーマルDVDレコダー

    はじめまして。今、DVDレコーダーを購入しようと考えています。そこで数年後にデジタル放送に切り替わるのを踏まえて地デジ対応を買った場合はいいんですが、地デジ対応ではないHDD搭載もしくはノーマルDVDレコーダーを買った場合、数年後にデジタル放送に切り替わりデジタルテレビに買い換えた時HDD、DVDレコーダーで番組の録画は可能なのでしょうか?可能な場合どのような録画方法になるのか教えてください。そして現在はどれを購入すべきでしょうか?

  • 地デジの番組をDVDに録画するとき

    DVDレコーダーを買ったのですが説明書を読んでもよくわからないので質問します。 地デジの番組⇒HDD⇒DVDと録画したいのですが、地デジの番組の場合、HDD⇒DVDはVR方式で録画するしかないのでしょうか。それともビデオ方式で録画することもできるのでしょうか。

  • デジタル放送のDVD録画画質について

    デジタル放送(NHK総合放送)をDVDに録画したいと思っています。出来るだけ綺麗に録画したいのですが、持っているのは地デジ内蔵液晶テレビとアナログのDVDレコーダーです。その場合、 1.テレビからデジタル録画出力してレコーダーに入力し録画 2.レコーダーでアナログ放送を録画 3.デジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーを購入し録画 どれが一番綺麗で、どの程度差が出るのでしょうか? もしデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーでの録画が一番綺麗なら購入も考えています。 ちなみにテレビはレグザの32H100、レコーダーはソニーのRDR-VX30です。よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーの購入について

    電気関係はまったく疎いので、どうかわかりやすくご教授いただける方、お願いいたします。 我が家にはビデオ内蔵型テレビが1台あります。VHSのビデオ録画機能がついているものです。 それのリモコンが壊れてしまって、予約録画ができない状態になってしまいました。テレビとしては普通に視聴できます。(ただしアナログです) そこで、オリンピック放送を予約録画することを目的として、DVDレコーダーを購入することを検討してます。 どうせ買うなら地デジチューナー内臓のもの・・・といきたいところですが、予算をかなり抑えたいですし、差し当たって今年のオリンピック以外に録りたいものがあるわけでもないので、アナログのまま行こうかと考えてます。 あるサイトによると、DVDレコーダーは壊れやすく寿命も短いので、レコーダーに地デジチューナーがついていると無駄になることが多い。 チューナーは壊れにくいテレビに内臓、もしくはまったく別売りのものの方がいいという解説がありました。 なので、当初はアナログだけで始めて、2011年になってから外付けの地デジチューナーを買い足すという計画を立てています。 そこで質問ですが、テレビもアナログ、DVDレコーダーもアナログ、外付けで地デジチューナーを用意した時に、この3つを接続することはできるでしょうか? (端子をつなぐ穴が足りるのか?という素朴な疑問です) また、当初はアナログですが、将来的にこのレコーダーも壊れてしまったらデジタルの機種を買うことになるかもしれませんが(その頃にアナログのレコーダーを売っているかわからないので)、過去にアナログで録ったDVDは再生することはできるのでしょうか? (デジタル機種でアナログDVDを再生できるか?ということです) それから、現在のテレビにVHSの再生機能がありますので、今までに録ったVHSを再生して、それをDVDに焼く(つまりダビング)ことはできるでしょうか? それから、価格comなどで見ていますと、DVDレコーダーという名の安い機種の中で、HDDがついてないものがありますが、それってHDDに録画はできないということでしょうか? 録画するにはドライブにDVDを入れておいて直接、書き込むという認識でよいでしょうか? どうか初歩的すぎる質問に呆れないでお答えくださる方、よろしくお願いいたします。

  • DVDレコーダにBSデジタルチューナーが搭載されていない

    PnasonicHDD搭載地デジDVDレコーダDIGA DMR-XE1の購入を考えていますが「BSデジタルチューナーは搭載されておりません。」と書かれています。この意味はBSは録画出来ないと言うことなんでしょうか?因みに所有しているTVはブラビアでデジタルチューナー搭載されています。

  • DVDレコーダーからDVD-Rへの録画に関して

    東芝のDVDレコーダー「RD-XS30」である一般的なドラマを地上デジタル放送で録画しました。このレコーダーは地デジ対応ではありませんが、テレビは地デジ対応です。 内蔵レコーダーに録画したものをDVD-Rに録画(移行)しようとしたら、「コピー禁止部分を含んでいるため録画できません」とでてしまいました。DVD-RはTDLの「超硬」でCPRM対応です。他の番組も地上デジタルで録画したものはどれも録画(移行)できません。アナログ放送で録画したものは録画(移行)できます。 デジタル放送は一度しか録画できないと聞きましたが、内蔵レコーダーに録画したものは一回と数えられるのでしょうか。何か方法があるのでしょうか。宜しくご回答お願いいたします。

  • 昔のHDD&DVDレコーダーで地上デジタルを録画できますか?

    昔のHDD&DVDレコーダーで地上デジタルを録画できますか? 当方、パイオニアのHDD&DVDレコーダー(地上アナログ、BSアナログ)を所有しています。 今は、全く使っていなくて、DVDドライブは調子悪くて観れないし、 ダビングも出来ないです。HDDは、録画だけは出来るようです。 処分しようとも考えましたが、もしかしたら、地デジチューナーを 付ける事によって録画出来ないかなぁ~と安易な考えでいます。 もし出来ないようなら処分するしかないですが、捨てるのも勿体 ないので、地デジ録画できたら嬉しいと思っています。 昔のHDD&DVDレコーダーで録画は無理ですか? ※入力端子はあります。(黄、赤、白の)

  • アナログ地上波DVDレコーダー

    DVDレコーダーに関してほとんど知識がないのでお尋ねしたいのですが、アナログ地上波対応のDVDレコーダーを購入予定なのですが、 これに地デジ対応の液晶テレビを購入した場合、地デジ番組を録画することはできないのでしょうか? 地デジの番組を録画するためには、地デジ対応のDVDレコーダーを購入しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

IDを登録できない
このQ&Aのポイント
  • バージョン32の筆まめを使用しているが、IDの登録ができない状況にある。
  • Windows7を使用しているが、IDの登録ができない状況にある。
  • どのメールアドレスを使ってもログインの設定ができるメールが来ないため、IDの登録ができない状況にある。
回答を見る