• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士になりたい?)

保育士になりたい?

このQ&Aのポイント
  • 高卒認定をとった20歳の女性が、過去のトラウマから引きこもり生活を送っているが、保育士になりたいという夢を持ち始めた。
  • 彼女は子供が可愛いと思い、一緒に遊びたいという思いがあり、家族のサポートも受けながら専門学校の資料を集めている。
  • しかし、彼女は精神的に弱く自信がなく、絵も下手で工作も苦手な状況であるため、保育士になれるか心配している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.1

保育士は,対人援助職なので子ども,保護者とのコミニュケーションは避けられません。また,複数担任制のところがほとんどなので,チームワークも必要です。そこを苦手だからといって避けるのではなく,卒業までに克服していこうというということであれば,大丈夫だと思います。 また,学校選びをする際,質問者さんの場合は,少人数制で先生の面倒見がいい学校を選ぶと,いろいろ相談に乗ってくれます。 次に保育士資格を取るためには,専門学校という選択肢もありますが,幼稚園免許も一緒に取れる短大も選択肢に入れておいたほうがよいと思います。(短大の中には高校卒ですぐ進学してくる子が多い学校もあれば,質問者さんみたいな人や,社会人経験がある人が一定数いる学校もあります。) また,専門学校で短大の通信教育課程を併修するシステムのところもありますが,かなり忙しいですし,3年かかります。 また,お住まいのところから通学に1時間~1時間半程度の学校を選ばれることをお勧めします。保育系はわりと時間がぎっしり詰まっているし, 地元に近いところであれば,その学校の就職先・実習先のテリトリーの場合も多いです。 なお,専門学校の中に,願書を出せば書類選考ですぐに合格というところもありますが,あまりお勧めしません。 保育士は人(子ども)を育てる仕事なのに,受験時に書類選考だけというのは・・・。

marinon
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 文面を見ていてやる気が出てきました♪ 短大のメリットって初めて知ったのでこれから調べようと思います。 あいにく、私の考えていた専門学校は書類選考だけです・・・。 私みたいな経歴の人は面接だと落ちそうな気がして・・。 これも逃げですかね。 専門学校しか考えていなかったので新たな情報は本当に嬉しかったです。 貴重なアドバイス、ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

子供が好きで子供と遊びたいから保育士、ってのは安易ですね。 保育士の仕事、大変ですよ。 まず、保育士は子供だけではなくて、保護者とのかかわりが必要で、これが一番厄介な部分でもあります。 ある意味子どもは母親と一心同体の部分があり、母親ってのはすごい大きな存在です。 母親も、子供の事となると・・・。 なので、対人関係が苦手、って思っている人に保育士は難しいと思います。 それに、母親の立場から言っても、そのような人に子供を預けるのは不安がありますね。 私自身元保育士で子供もおりますが。 通信制で他者と関わらずに万一資格をとれたとしても(実習もあるから難しいと思いますが)、働くようになったらどうされますか? 小さい子とのかかわりの経験は必要ないとは思いますが、 人と人とのかかわりの成功体験っていうのは、必要なものだと思います。 それらを手に入れてから、保育士の道を進むことも考えられてはいかがかと思います。

marinon
質問者

お礼

とても貴重なご意見有り難うございます。 やはり子供が可愛いっていうだけでは難しいですよね・・・。 私の性格では保護者の方とのやりとりがきっと上手くいかずに挫折しそうな気がします。 専門学校で頑張れば!って思ったのですが先が長い気もします・・。 理想と現実はホントに違うのでまず人と人との関わりを勉強しようと思います。 それからでも遅くないですよね!? ありがとうございます、頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園に馴染めない

    年少の娘がいます。 私が週1日働いているのもあって 保育園に通っています。 もう1年半経ちますが、いまだに馴染めないようで 朝からいつもいきたくない。といい 園に着けば毎日涙ですし、 園でも一人でいる事が多いです。 一番心配なのが、家ではとってもおしゃべりなのですが、 園ではまったく喋らないようです。 私が近所にも、娘と同じ年の子供がいる友達もいないので 保育園以外では娘が子供と接する時間がないせいでもあるのかなぁと 思います。 特定のお友達もいませんし、 そこで思い切って幼稚園へ変えてみるのはどうかなぁと 考えています。 幼稚園に変えることのメリットは ・帰る時間が早いので親子の時間が増える。 ・親が参加する行事が多いので親子で友達ができる!? 今の保育園は4時からお迎えですし、 行事もほとんどなくさっぱりしています。 まとまりのない文になってしまいましたが、 皆さんどう思いますか?

  • 保育士資格

    52才です。 高卒で、介護福祉士してます。 学童保育とか、子供を、預かる仕事を出来たらと思いますが、今から資格を取るのは難しいでしょうか? どんな資格があるといいのか教えてください。 保育士くらいしか思いつかないけれど、 保育士は大学行かないといけないんですよね? スクーリングありの通信などあったらいいんですが……

  • 高校中退して保育士になりたいが・・・。

    今年19になる女です。 高校は中退してしまったんですが、最近保育士になりたいと思いはじめました。 そこで質問なんですが、 ・これから3年間高校(通信制)に行って短大または専門学校に行って保育士の資格を取る。 ・高卒認定試験をとって4年生大学に行って保育士の資格をとる。 上記の2つではどちらが就職に有利でしょうか?

  • 保育士の資格を取りたいのですが

    私は現在16歳です。 高校はいっておらず中学校の時もぐれて不登校になりました。通信制の高校も行ってたんですが辞めてしまいました。 でも保育士の資格を取りたいんです。そこで高卒認定試験というのを見つけました。 正式な名前は分かりませんが…。 それについていろいろ調べてみたんですがよく分からず質問させていただきました。 16歳で試験を受けることはできるんですか?また合格したとして専門学校にはいつ受験できるんですか? 費用はどれくらいですか?全くピンとこないですし調べても難しくて…。 経験者様がいらっしゃいましたら詳しく教えていただきますか?

  • いじめ(加害者側)経験のある保育士について

    小学生1年の子供がいます。 仕事の関係でアフタースクールを利用させていただいているのですが、今度新しく配属されることになったらしい保育士さんのことで質問があります。 知り合いにその保育士の方が最近まで勤めていた会社の人がいて、その保育士の人が酷いイジメを社内の人に繰り返していたと聞きました。 イジメを受けた人は1人や2人ではなく数名の人は会社を辞め、なかにはノイローゼになった人もいたそうです。 保育士さん本人は、イジメ問題で社内の配置転換を受けたそうですが、新しい配属先で能力的な面で仕事に着いていけず、うつ病になって度々会社を休み、対応に困った会社側がまた別の部署へ配置転換すると、またイジメをするようになり、結局それが問題視されて退職するに至ったそうです。 うつ病については現在も通院しているとのことでした。 そこでお尋ねします。 採用時にうつ病の履歴があることをその保育士の方がきちんと履歴書に書いていたのかどうか不明ですが、イジメの問題も含め、子供を預けることに非常に不安を感じています。 子供と大人では対応が変わるかもしれませんが、子供は遠慮ない物言いをしますから、何かのきっかけで差別的な対応をされて子供の心が傷つくようなことをされないかと不安です。 こういった不安について相談先や解消する方法はあるでしょうか? 家庭や仕事の都合上、どうしてもアフタースクールの利用は継続する必要があります。 まだ実際に何らかの問題が発生したわけではありませんが不安です。 良いお考えがあればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 5歳児、ちょっと遠い保育園か、認定保育室か、幼稚園?

    5歳の娘がいます。 今年の4月に夫の転勤が決まり、引っ越しました。 それまでは市の保育園に入れていたのですが、引っ越し先では待機児童が多く、近くの保育園には入れない状態です。 駅前の認定保育室を見学に行ったところ、同い年の子は1人だけ。 小さい子が多く、同い年の友達が一人だけというのはどうかと思ったのですが、娘が気に入ってしまい、現在そこに通っています。 娘が一人っ子なので、小さい子と触れ合えるのは今しかないかな?とも思いますが、同い年の子がいないのって、小学校入学前の子供にはどうなのでしょうか? 4歳児クラスまでは3年間、集団での経験があるのですが、5歳での集団での経験、あったほうがいいと思いますか? ちなみに娘は幼稚園のような大きなところよりも、今の、小さくてアットホームなところがお気に入りのようで、前の保育園よりも楽しそうに通っており、ほかの所を紹介しても、見向きもしない状態なのですが。 今から幼稚園に入れるか(延長保育可能なところをさがす)、ちょっと遠い認可保育園に入れるか(同じ小学校に通う子がいないくらい遠いです)、それとも、今の認定保育園を継続するか、、、 皆さん、どう思われますか? 娘の気持ちか、私の心配解消か?とも言えるかもしれません。 よろしくおねがいしますm(__)m

  • 保育園の転園で悩んでいます。

    2歳児の息子を持つ母親ですが、現在フルタイム勤務で保育園に預けてます。 保育園については何の不満もないのですが、勤務先の同じ部署の同僚数人が同じ保育園に預けていて、その中の一人は同じクラスなのです。 たまに子供同士を比較して腹立たしいことを言ってきたり、またその他の行事なども全て一緒なので、卒園までまだまだ長いし、今からストレスを感じています。 現在の保育園は希望通り入所できたのですが、この人とは絶対一緒の園になりたくないと思っていた人数名が同じ保育園なのです。 私が後で入園するなら、絶対同じ保育園には入れなかったのですが。 それで一つ気になる評判のいい保育園があり、そこへ転園させようか考えています。 ただ人気のある保育園なので、転園できるかもわからないんです。 仮に転園できたとしても、また他の同僚と同じ保育園という可能性もなきにしはあらずなのですが、少なくとも今の状況は変えられるので私自身はそうしたいと思っています。 子供を転園させるとストレスになるのが心配なのですが、言葉も遅く、まだ友達という感覚もあまりなさそうなので、そういう面では大丈夫かとは思っているのですが・・・ 逃げるような感じで嫌なのですが、毎日の送迎や年間行事などを考えるだけで苦痛なのです。 どこへ行っても親同士の確執はつきまとうものかもしれませんが・・・ 同じような悩みを持つ方はいらっしゃいませんか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 高卒無資格者の保育関係への就職

    25歳女性です。 私はずっと保育園か幼稚園で働きたいと思っていたのですが、家庭の事情で進学を断念し、家事と家業の手伝いに従事しておりました。 このたび家庭環境が変化し、家事と家業の手伝いをする必要がなくなりまして、自立への道を模索致しております。 私は幼い頃から近所や親戚の子どもたちの面倒を見てきており、現在も友人知人の子どもや近所の子どもたち(新生児~小学生までの幅広い年齢)との交流が多いです。 子どもが大好きですので、どうしても子どもと関わる仕事に就きたいと思っております。 とは言え、経済的にも年齢的にも今から保育士や幼稚園教諭の資格をとる余裕がないのが私の現実です。 経験と言えば、先に陳べました事柄と、あとは高卒後に数ヶ月だけ保育所でのアルバイト経験のみです。 保育士等の資格は無理でも、少しでも専門知識を身につけようと、時間&金銭面で負担の少ない通信講座を受講し、認定ベビーシッターという認定状を取得いたしました。 ちなみに某ベビーシッター会社に問い合わせたところ、ベビーシッターですと高卒で正社員というのはほぼ皆無だと言われてしまいました。 保育士等の資格を持たない私が保育所等の正社員になることはほぼ不可能かと思いますが、一番の希望はやはり保育所ですので、今必死に探しております。 年齢的にも親から自立しなければならず、正社員を希望しております。 わがままは承知ですが、何か良い情報をお持ちの方がおられましたら、ご助言いただけると幸いです。 また、保育所は無理でもそれに準じるような子どもと接する仕事をご存知でしたら教えて下さい。 25歳で無資格高卒ですが、熱意はあります。 何卒ご助言のほど、よろしくお願い致します。

  • 3歳児と5歳児が別々の保育園

    フルタイムで働く人にとっては勝手な悩みかもしれませんが…私にとっては深刻な悩みなので書かせてもらいました。 現在、保育園の4歳児に一人入園させています。 来年度、下の子を3歳児で入園申請したところ同じ保育園はできないと言われてしまいました。 保育園の入園決定は市にあり、優先順位は点数で決まります。 在園児がいるとポイントが加算されますが、正社員のポイントのが高いのでパートの私では点数が負けてしまうそうです。 都会はわかりませんが、私の市は田舎なので、人気のある保育園に入れないことがあっても、待機児童はいません。 しかも、3歳未満児と幼児では同じ保育園に入れないことがあるけど、二人とも幼児で、兄弟が入園しているのに同じ保育園に入れないことは、園長先生でも前例がないそうです。 別々の保育園だと、行事が重なることもあります。保育園の行事を義父母が見に来るのが嫌なんです。それが、2倍になると考えるだけで憂鬱です。以前同居していたのですが、折り合いが悪くてうつ病になり家を出させてもらいました。義父母は保育園の行事に来たがっているので断れません。断り方を考えるだけでも眠れなくなります。 上記の理由と、「同じ保育園じゃないことがかわいそう」なことしか同じ保育園に入れたい理由が思いつかないのですが。 そんな理由じゃ、フルで働くお母さんに勝てないのでしょうかね。 市の入園決定って、ゴネたらなんとかならないのでしょうか。 「こんな風にゴネたら入園できた」経験あるひといませんか? よろしくおねがいいたします。

  • 保育園でのいじめ

    子供が今まで通っていた保育園から、今の保育園へ転入したのですが、同じクラスの女の子二人に、意地悪をされ続けて、エスカレートしてきたのか、あんた嫌いだから、前の保育園へ帰れ!と言われて帰ってきました。すぐに保育園の先生と話をしましたが、他にもお友達もいますし、私も一人一人誰がどこで何を言っているのかも把握できてない状態で、すみません。とゆうことでした。 言われる内容がひどいので、これは、いじめですよね。と言うと、先生は、全体で話をしたいと思います。の答えで、その後何も言って貰えません。子供は、保育園へ行くのが嫌だと、毎日泣きます。 親として、どうしてあげるのが一番なのか、わからなくて、アドバイスして頂ける方にお願いしたいです。 今まで、服を破られて帰って来たり、仲良しのお友達と遊んでると、その意地悪っ子が、友達を連れて行ってしまうことも、多々あるようです。

FAX内容をPCで見る方法
このQ&Aのポイント
  • FAX受信した内容をPCでも確認する方法について相談しています。お使いの環境や接続方法、電話回線の種類について教えてください。
  • お困りの内容は、FAX受信した内容をPCで閲覧したいということです。お使いのパソコンはWindows10で、接続は優先LAN、電話回線はひかり回線とのことです。
  • ブラザー製品のMFC-J7300CDWについて、FAX受信した内容をPCで見る方法についてお尋ねしています。お使いのパソコンはWindows10で、接続は優先LAN、電話回線はひかり回線です。
回答を見る