• 締切済み

大阪市、夜7時以降の18歳未満、飲食店入店禁止について

X-trail_00の回答

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.1

http://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei_public/chirashi/Japanese.pdf 大阪府青少年健全育成条例ですね 若干お店ではきつめに行っているようですが。

yukapipi
質問者

お礼

こんなのがあったのですね、ありがとうございます。 でもこれを見る限り、普通の飲食店なら大丈夫なような… お店の方針なら仕方ないですね。 やはり、予定を変更する方向で検討します。

関連するQ&A

  • 未成年者の居酒屋入店禁止はできないのでしょうか?

    駒大苫小牧高校の野球部員が飲酒した件で、居酒屋の店長や店員さんが書類送検されたというニュースがありました。 未成年者と知りつつ酒を提供したのですから、これだけ大きく報道された状況では書類送検自体は仕方無いと思います。 日本では夜間、居酒屋など明らかにお酒を提供するお店でありながら未成年者らしきお客が普通に入店しています。 例えば小さな子供を連れた家族などが普通に食事をしていますが、こういう場所に子供を連れて来るから子供もファミレス感覚で居酒屋に来るのではないでしょうか? 一旦入店してしまったお客に対して、未成年者だからとお酒を断るのはお店としては大変だと思います。 外国では夜間お酒を提供するようなお店は大人の空間であって、例え親と一緒でもこういうお店には子供は連れてこないのが常識だといわれます。 日本も未成年者は例え親と一緒であっても居酒屋などには入店禁止にすべきではないのでしょうか? 社会全体が未成年者の飲酒や喫煙をもっと監視し注意する体制になれば、居酒屋さんたちも堂々とお客に注意できるようになるのではないでしょうか?

  • どうか、お願いします。

    こんにちは。 未成年のものなんですが、ある居酒屋で、 「大阪府の条例で9時30分以降は保護者の方の付き添いがないと、未成年者は入店できないor店を出させてもらう」といわれました。 条例で決まってると言われたのですが、 大阪府青少年健全育成条例には、16歳や18歳には規定があるのですが、20歳未満という記載はされていないんです。 お店の張り紙には「風俗等ーーー」という条例によると書かれていたんですが、風俗の条例を調べてみてもこういう内容の規定はされていないんです。 どういうことなんでしょうか?? 何もアルコールは飲まず、9時半までには帰りましたが、 少し疑問に思ったので質問させていただきます。

  • 飲食店で個室を予約したい時。

    直接お店にお伺いすればよいことなのですが…。 すみません、参考までにお伺いさせてください。 今度友人少人数(6名)で集まり、どこか飲食店を予約してご飯を食べながらお話をしたいなと思っております。(時間は5時間とれたら) そこで、なるべくなら、周りのお客さんの視線や話声を気にせずに話せるよう、個室にしたいと思っているのです。 そこで、特に忘年会や新年会ではなく、少人数(友人)で個室を予約する場合は、お料理代以外にも、部屋代が請求されてしまうものなのでしょうか。 お店は、高級な料亭等ではなく、ごく一般の居酒屋や、飲食店なのですが。 どうぞお教えいただけましたら幸いです。

  • 夜中に子連れでカラオケ行ったら断られた・・・

    先日、夜中の11時過ぎに友人とカラオケに行った際の 事です。 友人には6歳の子供がいて、子供を連れてきていた のですが… 入店の際、東京都18歳未満条例??(よく名前が 分かりません…)という条例があり、18歳未満の 子供がいる場合夜11時以降の入店はお断りしていると 店員の方に言われ、入ることができませんでした。 今までもカラオケにはよく行ってたのですが 夜中に行くことはあまりなかったので知らなかった のですが、まさか6歳の子供(保護者同伴)が いるだけで入店ができないなんて正直びっくり しました。 どこのカラオケBOXでも夜11時以降18歳未満連れだと 入店を拒否されるものなのでしょうか? それとも偶々私が行ったお店が運が悪かったので しょうか? そのように入店を拒否された方っているので しょうか? 東京都の条例なのでこれは東京都だけ適用されている ものなのだとは思いますが… また、東京都のカラオケBOXで11時以降、子供連れで 入れたというお店ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 青少年保護育成条例についてどう思う?

    ・夜○時以降は深夜俳諧とみなし補導対象。 同伴者が保護者である場合、保護者を罰則対象とする。(群馬) ・○時以降はゲームセンター入店禁止。 ・交際中であっても、18歳未満と性行為をしたら逮捕。 etc・・・。 青少年保護育成条例は子供たちを保護するためと言いつつ、子供達の人権を侵害しています。 明らかに憲法に反した、違憲な条例だと思います。 みなさんは、この条例についてどう思いますか??

  • 飲食店が客贔屓するのはあり?なし?

    最初に勘違いされないようにですが、お店は悪質なクレーマーなどは入店拒否するなどで客を選ぶ事が出来ると思いますし、常連さんに多少の融通をきかせるのはありだと私は考えています。 この土日で一泊旅行に行ってきました。 海産物が有名なところで、夜は家族に美味しいものを食べさせたく食べログで評価の高い居酒屋を探して予約しました。 電話を取ったのは、おそらくはバイトの子だったと思います。予約の日が土曜日という事もあり、予約はいっぱいとの事でしたが、直接、私たちがお店に行って、その時にもし、空いてたら案内してほしいとお願いし、そこは店員さんにも了解のうえ、電話は終わりました。この時から私が観光客である事が店員がわかっていたと思いますが、あまり私の予約を受け入れたくない雰囲気でした。地元で人気の居酒屋みたいでしたし。。。 当日、夜に直接、お店にお伺いしましたところ、明らかに空席はあるのにも関わらず、予約がいっぱいで駄目との事。帰り支度をしている四人組も居るのに何故?と思い、一応は、人数を聞かれたので、子供も居ることを伝えたら受動喫煙防止法の関係で子供は入れないとのこと。 とにかく店員の応対にも不信感を感じましたし、それなら最初の電話で子供が受け入れられないと言ってくれよと思いました。 予約がいっぱいと言ってたのにも関わらず、食い下がって直接お店に行った私も悪いのでしょうが、このお店以外はせっかく良い思い出になったのに自分としては、非常に残念な旅行となりました。 家族に美味しいものを食べさせてあげたいという思いも強かったです。家族は他探そうって割り切ってはくれましたが、私はとても悔しかったです。 あくまでも私の推測ですが、土曜日という事もあり、観光客ではなく、地元客を優先したかったのだとは思います。また、口コミから料理してる人(店主)が料理しながらタバコ吸ってるらしいので、受動喫煙防止法で子供を入れられないのは本当だとは思います。 この世の中で、不定期に来る観光客よりも、地元客を優先するという事は分かります。お酒を飲めない客単価の未成年を受け入れないというのも分からなくはないです。 受動喫煙防止法については、お店としてHPに掲載するか、HPが無いのであれば食べログなどに掲載してもらわないと私のように不幸な人が出てくると思います。地元客を優先するのは理解するとは書きましたが、態度で来てほしくないような感じを出されると、やっぱり不快になりますアルバイトまで教育は行き届かないにしても、客からしたら、そんなのは関係無いと思います。 長くなりましたが、どっちが良い悪いという話をしたいのではなく、客の私とお店で、それぞれでどうすべきだったのでしょうか。私は今は感情的になってるので、冷静になれてないですが、電話した段階で子供が入れるかを確認する事も出来たとは思います。ただし、今まで子供が入れないようなお店に行った事は無かった(深夜帯の未成年入店禁止はあります。)ので、そこはお店が事前に伝えてほしかったとも思います。

  • 子連れ入店お断り

    子連れ入店お断りは法律違反にならないとの事ですが、 高齢者入店お断りの店も法律違反にならないですよね? 注文や支払いでもたつきますし、後に続く人の迷惑とか気にしてないですからね。

  • ツイッターでこんな事が書かれてたらどう感じますか

    『◎ @●●●●● 作業所の仲間がここで忘年会の予約を取ろうとした時に「障害者の集まりだ」と言ったら断られたらしくて憤慨していた。ひどい店。あからさまな差別。 / “●鮮居酒屋◎◎◎◎|◎●◎ー株式会社” htn.to/vyMytk #社会 #福祉』 私はこの人は差別されて悔しいと感じて自分の体験談等も書きました。 しかしその人はそう思うどころか『障害者の集まりと言うのがバカ』と言う人でした。更に自分の性格の悪さを露にして障害者枠でいる方が自分の居心地がいいからみたいな事まで言い出してきました。 どう感じますか。 その人は精神障害持ってる人だそうです。でもその狭い世界で自分より下の障害者を小ばかにしてる気がしてゾッとしました。

  • 店主が悪い?客が悪い?

     先日、居酒屋に行ったところ、理解しがたい光景を見ました。  ある居酒屋で、隣のテーブルに3人の若者が座っていました。しばらくすると、店主が3人に「2人の子供(3歳以下)を連れた夫婦が来たが、カウンター席しかないから替わっていただけないか?」と(常識的な言い方で)お願いしたところ、カウンターで3人は飲みづらいから(常識的な言い方で)3人は断ったところ、最後に店主が「替わってくれないわけね?」と(このとおりに)言い残して、別のテーブルにいきました。  しばらくすると、3人は店主とは別のバイトの店員に写真を撮って欲しいとお願いをしたところ、撮ってあげようとしたバイトに向かって店主が「席を譲ってくれなかったんだ。撮る必要はない」と店内に聞こえるように言いました。  会計の後、3人は店主に対し猛烈に抗議していたのですが、店主は「あらかじめ、予約してあった」と言うが3人は「予約済ならわれわれ(3人)を席に通す前にその旨を伝えるべき」と言い、事実、3人が座る前にはその旨は伝えられていませんでした。  くだらない(どうでもいい)いざこざですが、私には一方の言動がどうにも信じられませんでした。  店主が悪いのでしょうか。または客が悪い、もしくはともに悪い、ともに悪くないのでしょうか。皆さんはどのようにお思いですか。

  • 日本のバーで外国人が入れないお店ってありますか?

    外国人は入店お断り!!みたいなお店ってあるんですか?アメリカ人の人がそういうお店があると聞いたことがあると言っていたのですが。それは本当なのか聞かれましたが私は聞いたことがありません。 調べようがないので誰かこころあたりがある人 教えて下さい。お願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう