• ベストアンサー

郵便局の民営化はどんなメリットがあるの?

K29_2005の回答

  • K29_2005
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.4

数百兆に及ぶ資産を有効活用するという事です。 戦後景気回復する上では政府系金融機関である郵貯の資金が有効に使われました。他に投資出来るような会社が無かったからですね。 しかし高度経済成長で大銀行などが出来るようになり、政府がやらなくても民間で充分投資出来るだけの能力を備えたんです。 それでも郵貯は存続され続けた結果、そこからドンドン無駄使いに使われて行きます。 しかし質問者さんの言う事もごもっともであり、実際使ってるのは政治家やその取り巻きです。 そもそも国債などの類は民間にも大量に買わせてます。 つまり郵貯が民営化した所で政府が無駄使いを辞めようと思わなければ幾らでも無駄使い出来る状況は変わりません。 民間になった郵貯が幾らでも購入出来るし、他にあてを作ろうと思えばいくらでもあるでしょう。 天下りにしても民間に天下ってる官僚など腐るほどいるわけで、4つに分社した事もあり役員ポストは沢山あるので、天下りをやろうと思えばいくらでも出来ます。 当然、やろうと思えば出来る、という事で絶対やるとは言えません。 つまり「民営化=効率化」とは全く限らないわけで、関係者にいかにやる気があるかが本当の問題のはずです。 そしてやる気があるなら、民営化しなくても改革出来る所は出来たはずだし、無駄使いなんて政治家の声一つで是正出来るはずです。 郵政は1兆以上の黒字を出してましたから、赤字補填の税金投入もありませんし、職員給料も全て税金を使わず払ってた事を考えれば、国の経営する事業の中でも優秀でした。 民営化する事で今まで払わなくて良かった税金などがかかるようになり、数百億の赤字になってしまいます。 ポストの設置も無料だったのが、土地を提供してる自治体に金を取られる可能性もあります。 どんな経営が行われて行くかは未知数ですが、国民に絶対メリットになる、なんてサービスはそうそうないと思います。 大抵考えられるサービスは既に民間が行っているでしょうから。 ポストや郵便局の数は法律で規制を行えば維持出来るので、将来的にどうなるか不明ですが、どちらにしろ維持をするなら経営圧迫するので税金投入の可能性もあります。 そもそも大手民間銀行も潰れそうになったら何兆円も税金を投入しますから、郵政もいざとなれば税金投入は確実だと思います。 なので「民営化」した事にメリットがあるわけじゃないのは確かです。 本当に良い経営と改革が実現出来たら国民にメリットが待ってます。 が、民営化=正義のような風潮で選挙が行われたのは残念な事でしょう。

関連するQ&A

  • どうして郵便局は・・

    夜中にすみません。 現在30代の男です。20過ぎのころ、郵便局(町の特定郵便局です)に行って郵便業務の窓口が1つしかないのに、貯金や保険の窓口が3つもあり、しかも郵便は待ち人がいないのに、お金を扱うほうは3,4人待ちなのに驚いてしまいました。当時は、郵便局が金融業務もしているのを知らなかったです。 銀行業、特に信金、信組に対して民業圧迫ではないか、思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?   また、郵便局が貯金、保険等はじめた経緯についても教えていただけたらと思います(過疎地域対策だったのかな?と思いますが、それだと密集地域には必要ないかと思いますし・・)。

  • 郵便局の定形外について。

    郵便局の定形外は封筒に切手に送料何円が記しているのでしょうか?  定形外で送られた封筒で送料がわかるか気になりました。

  • 郵便局の通販?

    以前から疑問だったのですが、郵便局に行くと何やら 通販みたいなカタログ・チラシがたくさん置いてありますね。  あれは郵便局の何かのサービスでやっているのでしょうか?(バーター取引? 顧客の為?) 金融商品はわかるのですが、 肉の宅配や 特産の販売など、、、まるでスーパーの窓口なのか、ネットができない人の為の通販窓口のような??? 民営化以前からやっていますよね(10?20年前くらいかな?) あれは何のためにやっている?(というかあれで利益を得ている? どこにでもあるような通販ですよね?)  郵便局で物品を売りたいなら 郵便を出しに来た、その関係物、切手入れとか 封筒とか特殊なハガキとか 郵便セット(手紙を書くためのセットとか) そういった物を売ればよいのに、何やらまったく関係ない食材の通販とか、、、? なぜあんな物を売っているのでしょうか? どんな儲けが(メリット)があるのでしょうか? 買う人いるのかな??? 枯れ木も山の賑わい?? 詳しい方、郵便局の方教えてください。

  • 消費税法 郵便局の切手販売に対する課税について

    切手の譲渡は消費税は非課税だそうですね。 ただ切手には、80円を例に挙げると3円80銭くらい消費税分含まれているということですね。ということは郵便局の消費税申告においては消費税分を切って代金に上乗せして販売しているにもかかわらず切手の消費税は課税標準に入ってないということですか? 切手を売り切っただけでは売り上げではなく預かり金か何かでストックされているのでしょうか。 で郵便物を預かりサービスを提供した分だけ消費税が課税されるのでしょうか?この点詳しい方教えてください。

  • わぉ!東京中央郵便局が深夜だけ銀座郵便局に変身!!

    郵政民営化5周年の今日、 民営化で分かれた郵便局会社(窓口屋)と郵便事業会社(配達屋)が、 合併で再び一つになりました。 これで郵便配達のオジサンが【山の中のオバアチャン】に 再びゆうちょのお金を届けられるようになるそうな。 (アホか!w) あなたは、今回の合併に賛成ですか?反対ですか? 理由も教えてください! 今年7月に東京駅前に出来たJPタワーですが、 東京中央郵便局が閉まった後、 夜間は同じビルの同じ階にある(実はすぐ隣) 郵便事業会社の銀座支店JPタワー分室が ゆうゆう窓口を開設して郵便を直接受けていました。 今回の合併で、支店が廃止され、 銀座郵便局JPタワー分室に変わりました。 (集配体制の再編まではこのままでしょう。) つまり、昼間は【東京中央郵便局】なのに、 深夜だけ同じ日本郵便株式会社の 【銀座郵便局】に“変身”するという 摩訶不思議な現象が起きるようになりました。 \(☆o☆)/ それにしても、旧郵便局会社のオレンジ色の看板は、 合併で廃止され、民営化前と同じ赤に統一され、 JPタワーのオレンジ看板は、 わずか2ヶ月半でお払い箱になりました。 (きょう早速、冷やかしに行ってきた。w)

  • 郵政民営化 350兆円が民間のものになってどうなる?

    郵政民営化についてネットで色々みて回ってたのですが、今までの成り行きとか経済、政治に関する知識が無いのでさっぱり意味が分かりませんでした。教えて欲しいことは、郵便局が民営化されると、預金と保険あわせて350兆円が民間のものになる、といわれていますが、民間のものになったとしたら一個人の利益って何なのか、ということと、どうしてこれによって民業が圧迫されるのか(350兆円の使い方が問題なのですか?)、ということです。あと財政投融資というものは、郵政公社しかできないことなのですか。 どうか、お願いします。

  • 郵便切手って税金取られるの?

    郵便局が民営化しましたが、それによって切手や郵送料に 消費税が付加されることはありえるのでしょうか。 80円切手は84円出さなければ買えないのでしょうか?

  • 郵便局で買った記念切手の状態について

    子どもの頃切手を集めていたのですが、久しくやっておりません。 ただ、何かの用事で郵便局に立ち寄ったときに、たまたま気に入ったデザインの記念切手があって、財布にゆとりがあるときには購入して保存したりしています。 先日、仕事で県庁所在地の中央郵便局に立ち寄ることがあり、ふとした出来心で売られていた記念切手を数種購入しました。 ところが家に帰って袋から取り出すと、どれも1~2cm程度の折り目が入ったモノでガッカリしました。 折り目とはいえ、くっきりとしたものでは無く薄い痕跡ですが、それでも一見すればすぐに分かる程度の跡です。 切手を熱心に集めていた頃なら決して許容できなかったと思うのですが、我ながら多少神経質なところもあるので、この程度の「キズ」で郵便局にクレームをつけてもいいものか、よく分かりません。 また、民営化以降窓口の対応が急激に劣化しているように感じており、はがきの束を買ったとき、黄ばんでシミだらけのボロボロのはがきを混ぜて売りつけられたため、後日交換に行くと買ったときに気づかなかった当方に非がある、と逆ギレ的に責められた経験もあり、果たして今回の記念切手の状態で交換に応じてもらえるのか良く分かりません。 中央郵便局自体がやや遠方なので、確実に良品に交換してもらえるならともかくそうでなければわざわざ赴くのは正直つらいところもあります。 長文になりましたが質問したいのは2点、私の記載程度のキズは収集家から見て許容範囲なのか(要は私の気にしすぎなのか)、郵便局で交換(または返金)可能かの2点です。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。

  • 郵便局の委託?

    近くに小さな個人商店があるのですが、そこのおじさんと仲良くなりちょくちょく買い物をしています。 そこで疑問に思ったのですがその商店でよく切手の購入やゆうパックの発送をお願いしているのですが、これってこの商店にはいくらか手数料という形でお金を郵便局からいただいているのでしょうか? 単なるサービスということでしたら心が痛いので郵便局まで行って手続きするのですが・・・・。 気になったのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 もしいくらか手数料がもらえるようでしたら、うちの会社でもゆうパック発送代理店をやりたいなと思ったりもしていますのでどういう基準で採用されるのかもわかりましたらご回答お願いいたします。