• ベストアンサー

プリアンプの電源コードを変えたいのですが

kokusaibandの回答

回答No.2

すでに壁コン、パワータップと交換の様ですので やはりプリのコードも変えたくなりますよね。 私もDVD-audioプレーヤーとDVD-RAMレコーダの 電源コードがチャチだったので交換した経験があります。 私の場合はオヤイデの製品にしました。 買う前に試せないのがネックですが・・。 http://www.phileweb.com/news/audio/200611/24/6937.html http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/pa23_fx.htm http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/li50r2.5.htm http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000767428/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/ http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-rp3300.html

roatwang
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。パワータップは本日変えましたが、壁コンはいきつけのオーディオショップがなにかと忙しいそうですので年明けになりそうです。やはりこうなるとプリのコードも変えたくなりました。でも予算が2万円というのはかなりきつそうですね。予想以上に 値段が高いものだと思いました。

関連するQ&A

  • ラックスアンプの電源コードについて

    義兄からLUXMAN プリアンプA3300とパワーアンプKMQ60を譲り受けましたが,パワーアンプから電源をプリアンプに受ける方式なのに,かんじんの電源コードがないとのこと。LUXに問い合わせたのですが,在庫はまったくないとの返事を貰いました。また,プリアンプにつなぐ,たしかA33と言う電源ユニットが発売当時あったとも聞いています。通電できなければ意味をなしません。地元の中古業者に電話をしたところ,古いもののメンテナンスやパーツはLUXから取り寄せているし,探してもなかなか見つからないのではとのこと。病気療養中の義兄の気持ちにも添いたいと思っているので,対処法を教えていただきたいのです。通電できればLUXに送ってオーバーホールをしたいと思っています。以前兄から譲り受けたA2500と古いプリアンプで聞いておりますので,兄にとって想い出深い機材をくれたのだと思います。友人は古いものだからそのままにしておけばと言いますが,なんとかしたいと思っています。お教えください。私はプラグを抜き差しするレベルです。

  • dvxのDriveRack260のノイズ

    dbxのDriveRack260を使用していますが、ノイズが酷いですね。 プロ用なのである程度は覚悟していましたが一般家庭使用には絶対に適さない酷さです。 以前AccuphaseのF-25を使っていた時はノイズはゼロでしたが、同じ環境同じ電源コンセントで盛大にバリバリ(機器のノイズ)、ブーン(電源ノイズ)、パワーアンプのサーノイズ(入力感度最大のため)とうるさいです。大音量にしてやっとノイズから解放されます。 色々試行錯誤の結果 ・壁コンセントはきちんとアース棒が打ち込まれた3ピンタイプを使用。 ・壁コンセントは直接使用すると盛大にノイズがバリバリ、ブーンと発生するので壁コンセントは使用せず安物のノイズフィルター付き3P電源タップを使用。 ・DriveRack260に付属の3P電源コードで電源タップに接続。コンセントと電源タップと電源コードは全て3Pなので、DriveRack260は完全に大地アースされアースループが懸念される状態で使用。試しに3Pー2P変換コネクタでDriveRack260を大地アースから解放すると盛大にノイズがバリバリ、ブーンと発生するのでアースループが原因では無いようだ。 ・プリアンプの電源を他のコンセントから取ると電源ノイズが大幅に増幅されるので、プリアンプは2Pタイプの電源コードだが、DriveRack260をつないでいる電源タップに接続するとピタッと電源ノイズが消えました。 とにかく、これでやっとノイズが最小になります。色々不可解なノイズが出て悩んでいます。 DriveRack260を使用の方がいましたら、また同じ悩みをお持ちの方、私の説明から原因が説明できる方お願いします。

  • 電源用の延長コードについてお聞きしたいのですが、

    電源用の延長コードについてお聞きしたいのですが、 先日買った家庭用の高圧洗浄機の電源をとるのに、延長コードを使用する場合は、電圧降下や過負荷を防ぐために、線の太さ2mm2以上、長さ20m以下の工具用キャブタイヤコードを使用せよ、とのことです。 近くのホームセンターで探したら置いてなくて、またどこかで探してもいいのですが、いま家にAV用のパワータップがあります。20年以上前の製品ですが、オヤイデのOCB-1(?)とオーディオテクニカのAT-PT56です。これらで代用できるでしょうか。

  • 電源コードが熱くなる

    NEC-LavieLL750のXPパソコンですが、使用中に電源コードが異常に熱くなります。 何が考えられますか? ちなみに、使ってない時はコンセントから抜いているんですが。

  • 電源タップ・延長コードのアースについて

    電源タップ・延長コードでアースが付いている3曲タイプについて、大元の家に付いているコンセントの方にアースが無くてもアースとしての役割を果たしますか?

  • 電源タップと延長コードの機能について

    通常使用する、2P式の電源タップと延長コードの機能や構造について質問があります。 ■質問1: 最近のものは、 ・スイングプラグ ・ほこり防止シャッター ・ユリア樹脂二重構造 ・絶縁キャップ ・二重被覆 これらの全ての機能が電源タップと延長コードいずれにも付いているものもあるのでしょうか? ■質問2: 質問1での全ての機能+高画質・高音質の電源タップ・延長コードというのは存在するのでしょうか? 電源タップ・延長コードに何か追加して高画質・高音質になるという意味ではなく、あくまで電源タップ・延長コード単体でという意味です。 ■質問3: 雷ガード(雷サージガード)機能が付いている電源タップ(恐らく延長コードには付いていないと思われますが)がありますが、調べてみると雷が直撃した場合はこの機能が付いていても無力で、直撃でないにしろ近くに雷が落ちたとしてもあまり効果がないような情報が多いようなので、雷ガード(雷サージガード)機能はあってもなくてもいいような機能なんでしょうか? おかしな質問をしているものもあるかもしれませんがよろしくお願いします。 また、回答によってはまた追加質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 電源コードの固定について

    電源コードの固定について 電源タップ(コードの長さ5m, コードの太さ1cm, 2010年製造)を壁に這わせるように固定したのですが、この状態で5年間使用しても大丈夫(安全)でしょうか? 固定方法は、まず壁に粘着テープ付き固定具(ABM20)を付け、それにナイロン結束バンド(PLT150)を通し、それでコードを結束するという感じです。 それを20cm間隔で取り付けました。 結束バンドは緩めすぎず締めすぎずに縛ったつもりです。 部屋のカドへも這わせたいので写真のように、曲げて固定しました。 PCとモニタを接続して使用していますが、電源タップのプラグやコードの発熱は今のところ確認できません。

  • プリアンプを入れるべきか

    先日までRASTEMEの UDAC192H の DAC と RDA212 アンプで JBLのL26 を鳴らしていましたが、音が痩せて聞こえるので、RDA212 から中古購入の McIntoshのMC7300 パワーアンプに接続すると劇的に エネルギッシュな音に変化しました。欲が出ており、McIntoshのプリアンプ をDACとパワーアンプの間にさらに置くとどうなるのか関心があります。 あまり意味はない = 無駄でしょうか? この件に関して、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします。 勿論プリアンプを何にするかで音の違いが大きく左右されると思うのですが、 マッキンのパワーアンプならプリも絶対マッキンなのか、或いは相性の よい、他社の手ごろなアンプもあるのでしょうか? ご経験豊かな方の回答お待ちしております。現実的には中古で20万円以下の プリアンプを検討しています。このシステムjで聴くのはjazzオンリーです。 ケーブル類はベルデン製で統一しています。 恐れ入りますが当方素人故に、専門用語等を使われるとわからないので、 素人相手の回答をお願いします。オーディオに金をかけること自体云々という 類の批判は必要ありませんので回答しないでください。

  • コードやコンセントの漏電や感電、火災などが心配

    こんにちは電源機器についていくつか質問させてください。 (1)ノートパソコンのバッテリーがはめてある部分を少し手が濡れた状態で触ってしまったのですが、ACアダプタにつないで充電や普通にバッテリー使用をして大丈夫でしょうか。ACアダプタもバッテリーも買い換えたばかりなのに、最近、濡らす前から、アダプタのタイプが確認できないので充電ができないとエラーメッセージができます。 (2)以前寝ている間に、電源タップ周辺の書類が焦げてしまいました。そのタップにさしていたパソコンの電源コードも使えなくなり、原因がよくわからなかったので、PCの電源コードを試しに別のタップにさしました。しかし、使えなかったので、そのまま放置していました。しばらくしてから、その電源コードから煙が上がっているの発見し、あわてて見てみると、コードが熱のせいなのかちぎれていました。 パソコンの電源コードが断線したから熱が出たのか、最初に使っていたタップがおかしかったのかわかりませんが、肝を冷やしました。タップは新しく買い換えたのですが、(1)や前述のようなことで、借り物のアパートの壁のコンセントに漏電とか断線とか火災のような悪い影響を与えたりしないか心配です。問題あるコード、問題ある機器を、壁のタップを使って、壁のコンセントにさした場合と、タップを使わずに、じかに壁のコンセントにさした場合どちらについても心配なんですが、大丈夫なのでしょうか。 (3) コードや機器単体に原因があり、発熱、漏電など異常をおこしたコードををさしていたタップをそのまま使い続けるのは危険でしょうか。 少なくとも、その最初にPCの電源コードが使えなくなったときに、PCの電源コードをさしていたタップにつないでいた、ほかのルータや炊飯器などの機器は、新しく買ったタップにつないで普通に使えています。 少し、神経質だと思いますがよろしくお願いします。

  • プリメインアンプにプリアンプをつなぐと壊れますか?

    こんにちは。 プリアンプに中国製NOBSOUND の1万2千円のデジタルA級と称するものを使っています。 これについている高音低音に加えて中音も調整できる3連のトーンコントローラーが大変便利なので、これはもう手放せない感じです。 現在3万円の真空管シングルパワーアンプと組んでいて問題なく使っているのですが、今後大口径のウーファーを購入して鳴らすのに、ダンピングファクターが足りないので、もっとパワーのある半導体アンプの購入を検討しています。といっても6畳間アパートですから、それほど極端な数百ワットなんて大パワーはいらないです。 プリアンプのグレードに見合うものとして、上限でも定価10万円以内のものをと考えているのですが(20万円もするパワーアンプなんかと組んだら「猫にこんばんは」ですよね)、その価格帯だと必然的にパワーアンプではなくプリメインアンプを選ぶしかないのですね。 そこで、いっそプリメインアンプを購入して、プリアンプをその前につないで、プリのボリュームは最大で固定しておいて、プリアンプはあくまでも「入力セレクターつきトーンコントローラー」として活用することを考えています。 そうすることによって、ボリュームの調整はプリメインアンプのほうで行うことによって、ボリュームコントローラーを実質的にグレードアップする形になって、下手なパワーアンプを購入するよりも却って良い結果になるのではないかと目論んでいるのですが、いかがでしょうか。 もしかして、プリメインアンプにプリアンプを繋いだりしたら、アンプやスピーカーの故障の原因になるでしょうか。 そこまでいかないにしても、デジタルプリアンプを半導体プリメインアンプに繋いだら、双方が食い合って、ひどい音になってしまったりするでしょうか。 とにかく3連トーンコントローラーは活かしながらJBLの往年の25センチないし30センチアルニコウーファーを鳴らして往年のジャスを聴きたいわけですが、もっと他に良い方法があるでしょうか。 もしかしてもしかしたら、そもそも私のようにトーンコントロールをいつも「その日の気分で」ぐるぐる駆使して音楽を聴くのは、「邪道」でよくないことだったりするのでしょうか。(老舗のベテランオーディオ店員さんなどは、よくそのようにおっしゃいますね) どんなご意見でもいただけますと、幸いに思います。

専門家に質問してみよう