• ベストアンサー

袋帯と帯締め、帯揚げの選び方

noname#36252の回答

  • ベストアンサー
noname#36252
noname#36252
回答No.1

京都風だと、着物柄の中の一色から取る同系色のものが上品で良いと思います。 柄にグレーや白が入っていますから、金銀袋帯で言えば、銀糸の帯でしょう。 帯揚げは黄土色を使っても、薄い藤色のようなグレーでもいいかもしれません。 帯を決めたら、お店に行って、小物を実際おいてみて選ばれるといいと思いますよ。 帯締めは、銀の帯なら、濃い色合いのものでも大丈夫です。

関連するQ&A

  • 帯揚げ・帯締め・重ね襟の色

    来年の一月に成人式を迎えるんですが、帯揚げ・帯締め・重ね襟の色の選択ってどうすればいいんですか? 着物と帯のほうは自分でネットなどで購入したのですが、そのほかの帯揚げ・帯締め・重ね襟の色が決まりません。 着物の色は、ピンクって感じのピンクです。濃すぎず、薄すぎずって感じです。 帯はシルバーです。 どちらも大き目の桜の模様です。 美容院の人には、帯揚げ・帯締めともに薄ピンクか薄い黄色を進められたのですが、販売の店員に聞いたら、帯締めは濃いピンク、帯揚げ・重ね襟ともに薄グリーンを進められました。 みなさんはどう思いますか? 選び方などのポイントなどありましたら教えてください。 今から購入なのであせっています。

  • 結婚式での着物の帯揚げ、帯締めについて

    近々、会社の後輩の結婚式があり招待されています。 会場はいわゆる結婚式場でチャペルで行われます。 その後の披露宴は、同式場内の邸宅風レストランで行われます。 私は着物を着ていく予定で、 全体に梅がデザインされた小紋で華やかな雰囲気です。 帯は牡丹と獅子(金糸)の袋帯を締めていく予定です。 悩んでるのは帯締めや帯揚げを白の礼装用にするべきかどうかです。 もちろん、結婚式には訪問着や色無地が良いのはわかっていますが、 かなりカジュアルな感じのようなので小紋に決めた次第です。 やはり帯締めや帯留めは礼装用にするべきでしょうか、 なにとぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 大寄せの茶会の客として紋付色無地を着る場合の帯〆帯揚

    近くの庭園で開かれる大寄せの茶会に着物でよく行っています。 大寄せは小紋がいいと教わったのですが、一つ紋付色無地も着たいと思っています。 きものサロン、美しいキモノの2誌は図書館で借りて読むようにしておりまして、その中でお茶会では金銀の帯は控えるように、というような記述を目にしました。 手持ちの帯で紋付色無地と合わせられて、金銀のない物というと写真の塩瀬の染め名古屋帯になります。 着物雑誌でも紋付江戸小紋を染め名古屋帯と合わせている方が紹介されており、写真のように組み合わせてみました。 思案しているのは帯〆帯揚です。 写真の上部のピンク色の組み合わせは礼装用のもので、帯〆には写真にあるようにくっきり、帯揚にも少し金糸が使われています。 写真の下部のエンジ色の組み合わせはエンジと少し写っている緑と灰色を混ぜたような色の2色からなります。 緑と灰色を混ぜた色を以降、仮に緑茶色と書きます。 本当の色の名前がありましたら、お教え頂けますと幸いです。 後ろや横から見えるのは緑茶色です。 前からは写真のようにエンジが中心で少し緑茶色がのぞきます。 1色の帯〆帯揚と、複数の色の帯〆帯揚がありますが、それは何か違いとして頭に入れておくことはありますか。 写真の物ですと、どのような帯〆帯揚の組み合わせが大寄せに向くか、またそれ以外のお勧めの帯〆帯揚についてアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 披露宴での訪問着の着こなし

    20代後半の既婚者です。 来月、友人の結婚披露宴に招待されており、以前作ったにもかかわらず、着る機会のなかった訪問着を着て行きたいと思っています。 色はサーモンピンクなのですが、それに緑地の金糸銀糸が織り込まれた袋帯でもおかしくないでしょうか? 本などで慶事の場合の着こなしなどをみてみましたが、金や銀がベースの帯がほとんどで、あまり色が強いのは向かないのかな?と思ってしまいました。 緑地の袋帯は赤い色の振袖に合わせていたものなのですが、訪問着の柄に同じ緑が使われている部分があるので問題ないかなと思って検討しております。 帯揚げ・帯締めもどんなものがよいのかこれから考えるところなのですがよいアドバイスがあればお願いしたいです。 具体的な画像がないので難しい質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 赤い着物に金茶の帯・コーディネートの相談

    こんにちは。 赤い着物(赤にほんの少し、白を混ぜたような優しい赤い着物、細かい鹿の子の江戸小紋)に 金茶の大きめ七宝柄の袋帯を合わせようと思います。 帯揚げはクリーム色、帯締めは藤色にしようと思うのですが、 コーディネートとしておかしくないでしょうか? また、同じ帯で着物を抹茶色にした場合、帯揚げも帯締めも藤色っておかしくないでしょうか? 抹茶色の着物は鮫小紋です。濃淡で市松模様になってます。

  • 小豆色小紋、金茶色帯に合う小物

    こんにちは。 小豆色(?)の鮫小紋を持っています。 これに金茶色の袋帯を合わせようと思っています。 http://milkwhite0415-hp.web.infoseek.co.jp/kimono-soudan2.htm 帯揚げ・帯締めにどんな色を選んでよいのやら、悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 帯揚げ・・・○○色 帯締め・・・○○色 ・・・というような書き方で構いません。 アイディアをお願いします。

  • 友人の結婚式での訪問着コーディネイトについて

    4月に友人の結婚式(神前式)に参列します。 30歳の既婚者で、紋付の色無地(帯は華やかで素敵なんです)も候補にしてたのですが、 一緒に参列する友人が振袖の袖を切ったもの(訪問着?)にするそうなのと、 色無地は子供の入学式等で着たいという思いもあり訪問着で行くことにしようと思ってます。 ■4月の式に、濃い目の青緑の訪問着は暗いでしょうか?  柄は四季の花が散りばめてある年中柄です。 (3分の1くらいは薄い若竹色くらいなのですが帯で隠れるかな…) ■白い帯に合う帯揚と帯締の色 濃い色の着物なので白(銀?)ベースで刺繍の鶴が散りばめられたシンプルな帯にしたいのですが、 その場合帯揚や帯締の色はどうしたらいいでしょうか? 白に金糸の柄でなければならないでしょうか? それだと色が帯に同化してしまうのですが…。 可能であれば薄い黄色っぽい帯揚の色等で華やかさを補足したいのですがいかがでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • お正月に黒の着物を着ても大丈夫ですか

    こんばんは! 私は20代で未婚です。 お正月に着物を着ようと思っています。 着物の柄は黒地に大きめな銀の菊で、帯はセットの白黒に銀の菊の訪問着です。重ね襟や帯揚げ、帯締めに黄色を使おうと思っています。 地元では除夜に詣でするので、黒地は地味ですか?また、色や柄などでお正月のマナー?に合わないところがあれば教えてください。長々と、すみません💦 よろしくお願いいたします。

  • 訪問着の帯締めについて

    着物の知識がないので、質問させてください。 友人の結婚式に訪問着(柄少な目の薄緑で地味め)を着る予定です。 訪問着の帯締めはやはり、平組がより正装なのでしょうか? 30代既婚者では、色付丸組(紫茶2色使い 金銀無)では変でしょうか? 訪問着が地味めなので、平組(礼装用)だともっと地味になってしまい、 色付丸組の帯締めで少し華やかにしようと検討しているの ですが・・・。 帯揚げも色付き(薄紫)よりも淡い色(ベージュや薄ピンク) の方が良いのでしょうか? 着物にお詳しい方、どうぞご意見をお聞かせください。

  • 訪問着に合う帯の色がわかりません

    今年息子の卒園式があり、謝辞を読むので着物をきてみようかと思っております 着物と帯はあるのですがその他の小物類はこれから購入しなければなりません 今ある帯も着物に合うか全くわかりません アドバイスいただけると助かります  着物の色は鴇色(トキの羽のようにわずかに灰色がかった淡紅色)に下の柄の部分に紅色のデザインがしてあります 薄いピンクや水色もほんのり入った花や葉が描かれた着物です 持っている袋帯は緑がかったシルバーです http://album.yahoo.co.jp/albums/my/210306/ 帯締めや帯揚げのお色なども教えて頂けるとうれしいです ちなみに譲って頂いた訪問着なのですが袖の長さが65センチあります 一般的に49センチと聞きましたが長いでしょうか・・・ 身長が168センチあるので母はいいんじゃない?と言っています 全く着物のことがわかりません どうぞよろしくお願いします