• ベストアンサー

障害年金請求時の書類の中に・・・?

nk0823の回答

  • nk0823
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

私も障害年金需給者です。申請は社労士にやって貰いました。 その際、所得証明書は厚生年金の配偶者の加算額、在学証明書は国民年金の子供加算額(18歳の3月迄)支給に必要なものだったと記憶してます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご自身の実経験に基づくご回答でとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 短期加入の厚生年金老齢給付で裁定請求書に配偶者について記載を要するか

    現在,会社員で厚生年金に加入しており3月に60歳になります。扶養している配偶者がおります。過去に32年の国家公務員の共済年金加入暦(昨年4月退職)があり,厚生年金の加入期間は公務員になる前の会社員の時代と併せ約9年です。  現在,両年金の老齢給付請求書を受け取り請求準備中ですが,厚生年金については,配偶者の有無は年金額に反映されないので,裁定請求書の配偶者に係る項目は空欄のままで提出しようと思うのですが,将来,何か不都合が生じないか教えてください。なお,記入を要するのであれば,生計維持に係る項目も記入を要するのか,添付書類(所得証明等)は必要かも併せてご教示願います。  空欄提出であれば,戸籍謄本等の添付が不要(請求者である私の戸籍謄本等は,住民票コード記入により添付省略できる)となります。共済年金の裁定請求と併せ,戸籍謄本等の取り寄せ部数の関係から教示を乞うものです。

  • 年金請求書の添付書類について教えて下さい。

    年金請求書の添付書類について教えて下さい。 特別支給の老齢厚生年金受給のための請求書を作成中ですが、 1.請求者本人が厚生年金加入期間が20年未満で、配偶者の厚生年金加入期間が20年以上 2.住所が住民票上異なっている(店舗と自宅を別にしているため、それぞれが世帯主となっているが、  生活は共にしている。) 以上の条件ですが、 手引にある、同居についての申立書および別世帯になっていることについての理由書は、 なにか様式みたいなものがあるのでしょうか。 また、ご自身で作成された方は、どのように書かれたのでしょうか。教えて下さい。  それと、生計を同じくしていた事情を知っている第三者とは、事業主(請求者、配偶者共、同じ会社に在籍しています。)の証明でもいいのでしょうか。 よろしく御回答をお願いします。

  • 障害年金申請時の添付書類

    うつ病の為5年治療していますがまだ先の見通しが立たず、今回障害年金の申請をする事になりました。社会保険事務所に何度か行き相談したのですが、その時々担当者によって納付要件があると言われたり無いといわれたり、必要書類の説明等がまちまちでこのままで申請をして大丈夫なのかかなり不安です。 社会保険事務所の担当者に世帯全員の住民票を用意するように言われましたが、戸籍謄本もしくは戸籍抄本でなくてもいいのでしょうか? 今回は遡及請求で障害厚生年金での申請を予定しています。 30代、配偶者、子供、扶養者はいません。 もし、住民票ではいけない場合、戸籍謄本、戸籍抄本どちらを用意すればいいのでしょうか。 本籍が遠方にある為、取り寄せるのに、お金も時間も掛ります。 障害年金の申請には時間と手間がかかることは十分承知していますが、社会保険事務所の方から概要としての情報も、細かな情報も頂けず、間違った情報も多々ありこれまでにかなり時間をロスしています。 詳しい方がおりましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 年金の裁定請求

    年金の裁定請求時に住民票、戸籍謄本など出しますが、それは、何ヶ月前のものまで有効に提出できるんでしょうか。6ヶ月くらいいいのでしょうか。

  • 障害年金の書類に関しての質問

    障害年金(精神)の手続きをしてて今日ようやくすべての書類が揃ったので提出してきました。 しかし、診断書の通院歴の年月日の部分と申立書の年月日のというところがズレていて 実際に通った年月日を申立書に書いて診断書の方はそのまま提出しました。 年金事務所の相談員の方が色々訂正してくれて何とか申請完了しました。 あとは結果を待つだけです。 しかし、心配なのはやはり年月日のズレです。 相談員の方は「上手くやっておくから」って言ってたんですが大丈夫ですか? 医師の間違いだとしたら年金機構から病院の医師へ電話とか来るんですか?間違っている、と? 年月日だけで却下されたらショックです。 診断書、初診日証明、戸籍謄本・・・頑張って色々揃えたのに

  • 年金請求に、なぜ、戸籍の書類が必要ですか?

    近々、「特別支給の老齢厚生年金」の受け取り権利が発生するので、 添付すべき書類等を準備しています。 記入項目もいろいろあるし、添付書類も各種必要となれば、 年金事務所に出向いての手続きで、一発で受付完了となる人が 果たしてどれほどいるのだろうかと思います。 その中で、 「配偶者または18歳未満のお子様がいる方」という項目で、 戸籍関係の書類が必要とされています。 住民票は当然出すわけです。 戸籍となると、現住所では取れませんので、出身地の役所に連絡とったり、 いろいろ面倒ということもありますが、住民票を出すのに、 何でまた、戸籍も必要になるのか、なくても問題ないだろうにと、 疑問に思った次第です。 なんか、釈然としませんので、 その根拠等、お分かりの方いらっしゃったら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 年金裁定請求書に添付する書類について

    お世話になります。 質問があります。よろしくお願いします。 戸籍抄本か住民票を添付しろと書いてるが、 戸籍謄本だとダメなのでしょうか?

  • 身分証明書の中で一番重要度が低いものはどれですか?

    この中で一番重要度の低い(個人情報の少ない)ものはどれでしょうか。 自動車運転免許証 保険証 パスポート 戸籍謄本 印鑑証明書 住民票 住民基本台帳カード 年金手帳 回答よろしくお願い致します。

  • 提出書類

    就職の決まった会社の人事の人から住民票を提出するように言われたのですが、戸籍謄本や住民票は提出しなくても良いと友人から聞きました。提出しなくても良いのであれば拒否したいのですが?

  • 年金裁定請求書を提出する時必要なものについて。

    祖父が10月に65歳になり退職するのですが、会社の方で退社より早めに手続きだけはしておくように言われました。 祖父は仕事で行けないので、代理で私が行うことになり、社会保険事務所に相談に行ったら本人じゃなきゃ委任状が必要ということでした。 その時に年金裁定請求書という書類・委任状・必要なものが書かれた紙いただきました。 そこに、必要なものには丸印をしていただいただきました。 年金裁定請求書(老齢) 委任状(本人が行けないので) 年金手帳(基礎年金番号通知書) 印鑑 請求者本人の預金通帳(請求書に金融機関の証明がない場合) 戸籍謄本(請求者) 住民票(世帯全員) 所得証明書または非課税証明書または控除対象配偶者である証明 上記の物はすぐに理解できたのですが、1つわからないものがあります。 6.ア雇用保険被保険者証イ雇用保険受給資格証ウ高年齢雇用継続給付支給決定通知書とあります。 この3つはどこで手に入るんでしょうか?? 以前私が会社を辞めた時に雇用保険被保険者証をもらった気がするのですが、退社前にいただく事は可能なんでしょうか??