• 締切済み

高校中退したら

Hallucigeniaの回答

回答No.8

他の人の意見も参考になるんですが。 ところで、どちらにお住まいですか。  現在、サポート校が各地に出きていて、マンツーマンでサポートしながらやってくれる学校もあります。他の高校を続けられなくなった生徒を相手にしているので、入るのは難しくないかと(よほどの向いてない生徒でなければ、ね)。高卒資格とれますし、現在の高校の単位を認めてくれるかもしれない。(貴方の出席状況が分からないので、今の高校に聞いてみて)  高認(高校卒業程度認定試験。昔の大検です)は問題は簡単なんだけど、合格率は低い。やはり個人では大変。  大騒ぎになった未履修問題だけど、高校は74単位で卒業できるんだよ。(普通の高校は93~106時間を授業している。)だから、サポート校は合っている人はその方が良いかもしれない。それに、1年生の分の30単位以上が認められれば、後44単位くらいだし。  通信制も同様の状況。認められるのならば、今の高校の単位を少しでも認定してくれるかもしれない。あとは、通信によるレポート。実習等が必要な授業だけスクーリングで登校。(体育とか理科の実験)  後はNHK学院なんてのもある。また、これは通信制と併用も可  塾、予備校は高卒資格は取れない。せいぜい高認のフォローです。  まあ、やめない方が良いとは思うけど、続けるのが無理な事もあるんでなあ。無理強いはできん。留年して続けられる率は高くないんでなあ。

ccRd
質問者

お礼

サポート校というのは、高認のサポート校以外でしょうか?? 首都圏なのである程度そういったものはあります。 若干ですが、見てもきました。 高校の単位ですが、多分ほとんど無理だと思います。 あまり出ませんでしたから。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校中退・・・。

    人間関係があまりうまくいってません。中学生の時は、それなりに友達もいたので、自分に自信をもてなくなってきました・・・。 それで、全日制の高校一年生なのですが、中退を考えています。 でも、親は大学まで出てほしいと言っており、そして自分も大学まで卒業したいのですが、この高校で卒業する自信がありません。 それで今後なのですが、今の高校を中退し、通信制に通うか、大検を収得しようと思うのですが、どうでしょう?これで、大学まで卒業できるのでしょうか?

  • 高校中退からの進路

    私は、高1の頃に病気で学校に行けなくなり、高校を中退しました。 その後、大検を取得しアルバイトをしながら生活しています。 今のままでは自立ができません。 同じような経験をされ、乗り越えた方アドバイスをお願いします。

  • 高校中退から有名大学へ

    こんにちは。 現在も募集中ですが、学校に対する異常なまでの不安などの精神的不安定に関して質問をしたのですが、やはり毎日精神的に耐え切れず、高校中退を視野に入れています。 ただ、勉強は嫌いでなく、むしろ勉強ができるようになると考えるだけでわくわくするくらいです。なので、もし中退をしたら大学に行きたいと思っています。 現在、中学受験をし国立中学を経て、偏差値69前後(進学研究会より)の高校に通っています。なので、受験の厳しさは理解しているつもりです。 今高校1年なのですが高校中退後、大検を取るのはどれくらい難しいのでしょうか。その後行ける大学はありますか?勉強は死ぬ気で頑張るつもりです。やはり早慶は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校中退

    はじめまして、現在高校3年の女の子です。 新学期が始まったばかりなのですが、高校を中退して大検を取り大学進学をしようかと思っています。 理由はいじめです。 小規模だったらまだ我慢出来たと思うんですが、なにしろ学年の大部分からの男女からのいじめが中三から続いていて(中高一貫校なので) 心療内科にも一時期通っていました。 親も前にいじめのことを学校に言ってくれましたが、まったくの無意味で毎日いじめを受けていましたが、高校二年間は病欠以外は学校行きました。 でも流石の私も限界になり、中退をしようと思っています。両親もそれに納得してくれていて。 それに学校の授業は授業と言えないくらい五月蝿くて、教師の声も聞こえません。また、学校の教師の授業内容もお世辞にも良いといえない程の物で、学校の授業時間内は全て予備校の勉強をしてます。 無理して学校に行き、授業を全て聞かないくらいなら止めた方が金銭的にも時間的にも良いかなと思うようになりました。 大検も免除科目が相当あるので1教科を受ければ合格になります。 勉強面では、S台予備校の東大クラスに籍を置いているのでまったく心配はないです。 それで本題です。前置きがとても長くなり申し訳御座いません(汗)中退をするとき、やはり親子で行かなくては行けないのでしょうか? 母は、親子同伴ではないと駄目と言うのですが、実際はどうなんでしょうか?私はなるべくなら中退をするとき一緒に行きたくないんです。 ご回答をお待ちしております。

  • 高校中退と就職

    不登校気味で勉強が全くついていけて いないので、高校中退したいです。 高校中退→高校卒業資格を取得する→ 専門学校へ行き就職 というふうに考えています。 資格があるとはいえ中退だという事実 は変わらないし、そううまくはいかな いとわかってはいるのですが、このま まだと本当に将来が心配なので… 厳しい意見でも構わないので、なにか 意見をお願いします。

  • 高校中退して

    こんばんは。私立高校に通う高1です。 いろいろあり、学校辞めるつもりです。親に 話をしたら辞めてからどうするか考えろと言われ、 バイトして親にお金返しながら勉強して高認は取ろうと 思っています。 でも、親から専門学校のような言葉がでて、 よくわからなかったのですが、中退して専門学校に 行くのは可能なんですか?? 専門学校といっても高専?とかいろいろあってよくわかりません。 詳しい方教えてください。

  • 高校中退について

    こんにちは。 高校中退についていくつか質問をしたいと思いますが、もし回答してあげても良いと思う方は、ぜひお付き合い下さい。 ・「高校を中退する」と両親に言う時、それが独学で受験勉強をするためだと説明しても、やはり納得されない事があるのでしょうか。 泣かれたりするのが一番困るのですが… ・高校中退→高認(旧大検)合格→大学合格  このルートで大学に入学し、いざ就職という事になったとします。 最終学歴は大学という事で問題無いと思うのですが、高校中退という事が何かマイナスの方向で就職の時に関係しますか? 私は最終学歴が大卒だから何も問題ないと聞いたのですが。 ・その他にも高校中退という事実は、社会に出て何か不利になったりするものなのでしょうか?不利になる事があるとすれば教えてください。

  • 高校を中退しようか迷ってます

    高校を中退しようか迷ってます 高1男です。私は学校がとても息苦しく想像してた高校生活とはかけ離れていました。毎日8時間授業で課題もとても多く学校行事は年間で2日しかありません。監獄みたいな学校です。私は勉強以外にも学校行事などからいろんなことを学べるような学校生活を送りたかったです。正直、大人になって一生に一度しかない高校生活を振り返った時に辛くなりそうです。だから私立の2次試験を受けて別の高校で一年からやり直したいと思うんですけど、高校中退は就職でとても苦労するとか親にも言われます。でも就職のために我慢するのは馬鹿らしいとも思います。あと学校を変わったら親戚や小学校と中学校の友達とも会わせる顔がないと思います。それでも大人になったら今より充実した3年間なんて二度とないと思うし、別の高校で悔いのないようにやり直したいという気持ちがあります。でもやっぱり経歴に高校中退を持つのが怖いです。どうすればいいですか?

  • 高校中退→高卒資格get→就職

    こういう事ってできるのでしょうか? 現在高1で、学校を辞めようかと思っています。 Aさん:全日制高校を卒業 Bさん:高校中退→高卒資格ゲット この2人は、就職するときに同等に見られますか? ワープロ検定や情報処理検定等の検定は2人とも同じものを持っているとします。 というか、高校中退した場合ってどうやって就職すればいいのでしょうか?タウンワーク等の求人雑誌からですか?

  • 高校を中退して…

    初めまして。私は今年入学したばかりの高校1年生の女子です。 中学3年生の時から鬱で不登校(ですが保健室に毎日通い勉強していました。)になってしまったのですが、勉強して全日制の公立高校に進学しました。 ですが、今通ってる高校は人間関係などが不安定で、最近また学校を休みがちです。 本当は某私立高校志望だったのですが、金銭的な面で親に反対され全日制公立高校に進学したのですが、この高校でやりたい事は見つからず(先生もあまり進学指導に積極的ではないです)何の為に高校に行っているんだろうと思い、高校に行こうとすると涙が出て、夜も眠れません。 なので中退して高認をとり独学(または予備校)して大学受験するか、通信制高校(今の所新潟中央学院希望)に通おうかと思っています。 今の所大学進学を希望しており、東大か新大か金大を目指しています。理系か文系かというと文系です。勿論どの大学もかなりの学力が必要な事は承知しております。 この場合高認をとり独学(または予備校)するか、通信制高校に入るかどちらがいいのでしょうか? あと、金銭的な面も教えてもらえるとありがたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 回答お待ちしております。