• 締切済み

地域社会

noname#160718の回答

noname#160718
noname#160718
回答No.1

 私も都会育ちなのでよく判らないのですが、もう田舎に住んで15年、家を建てて10年ですので、まあ少しは参考になることを書けるかもしれません。  地域社会の組織ですが、思いつくまま列挙すると、PTA、保育所父母の会、児童クラブ、母親クラブ、町内会、町の体育連など各種団体、くらいでしょうか。  うちの地域の場合ですが、この中で児童クラブはPTAから、母親クラブは保育所父母の会から予算が出ています。なので実質PTA及び父母の会の下位組織という位置づけです。  町内会、PTA、各種団体は市町村から予算措置されています。どれも構成員で会費を払っていますが、別にちゃんと予算も下りていると。  特に町内会は町から来る予算をクリアにしているところは少ないです。ちょっと複雑な事情があるのですが、このあたりは自治体によってかなり事情が違うでしょう。条例が違えばまったく話が違ってきますし。  で、問題というか軋轢が生じる原因としては、構成員の年齢分布が一番大きいですね。  PTAは当然、学童を持つ親と学校の先生で構成されます。故に学校単位でPTAは組織されているのですが、市町村単位、あるいは県単位の連合会も組織されているところが多いでしょう。全国組織ってあったっけ?県連まであるのは知っているのですが、あまり興味がないからなぁ・・・  一方、町内会(自治会)がややこしいのですが、住民で組織されていて、田舎になればなるほど「強制加入」状態ですよね。うちも脱会した家が出たのですが、ほとんど脅迫まがいのことをして再加入させた経緯があったりします。  というのも、うちの場合は「町内会」は既に市町村組織の一部になっている感があります。町報などは町からは町内会長までにしか来ないので、それを各家庭に配るのは町内会の役割です。  そういうわけなので、実は町内会長はかなりの力を持っています。小さい市町村の行政ですから、会長の一声でかなりのことが動きます。  このあたりの法的、行政的バックボーンについては、けっこう複雑です。書き出すと長くなるな。  そんなわけで町内会はその地域社会でもかなり年輩の人が実質的に動かす組織になるわけです。対してPTAは学童の親ですから、年齢的にはかなり若いですね。PTA会長もかなり忙しく、また市町村行政に口を差し挟む力を持たされますが、せいぜい40代といったところでしょう。  なので本来、PTAを筆頭とする子供を軸にした組織と、町内会を筆頭とする組織は、仲が良いはずがないのです。  建前論でも意見が一致しているのなら、まだ協同して一見仲良く事業消化を進めることができますが、ひとつ意見が違いだすとあっという間に空中分解まで突っ走るのがいつものことで。  どこか仲良くやっているところはないんでしょうかね。

hiroyamada
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地域社会について

    ここ数年、「地域社会」というキーワードが世間で多く見られます。 「地域中心主義」を支持する人に多い思想信条、又、不支持の人の思想信条にはどういうものがありますか。 支持、不支持のそれぞれに多いのはどんな人たちでどんな考え方でしょうか? 転勤族はアンチ「地域社会」なのでしょうか?

  • 地域における人材の活用について・・・

     あの、地域政策について色々と学んでいるのですが、 人材の問題って、過疎の地域には大変な問題ですよね? 自分もそこについて、最近勉強しているのですが、人材 の確保って重要な問題ですよね。  自分なりに調べていたのですが、若者へのUターン政策 というのも大事ですけど、自分は定年退職者の社会第一線 への復帰というか、最近、そういった人達って若いと言っては 失礼かもしれませんが、元気でまだまだ社会に貢献して 頂けると思うのですが、そういった政策を実施している、 または、計画している自治体などをご存知の方がいらっしゃった なら、教えてください。よろしくお願いします

  • 自治会のメリットって?

    新築マンションの管理組合の役員をやっております。 地域の町内会長に挨拶に行ったのですが、マンション建設でトラブルがあったようで、マンション住民とは一緒にやりたくないという町内の意向があり、その町内会には入れてもらえない、100戸あり規模も十分だからマンションで一つの町内会をつくればいいと言われています。 自治会を必要とするのなら新たに設立に動く必要があるのですが、自治会のメリットって具体的に何なのか?と考えております。設立にパワー要ることは見えているので、メリットが薄いならば自治会はやめにしようと思っているのですがいかがでしょうか?(もちろんマンション住民の皆さんにも相談はしますが・・・。)これまで私が賃貸に住んでいる時は自治会には関わっていなかったのですが、独身だったこともあるのか特に必要とは思いませんでした。地域の自治会に関係していないと困ることを具体的に教えて頂きたいです。地域差もあると思うので地域を明らかにしますが、私が住んでいるのは京都市です。

  • 社会福祉士に関する質問です

    社会福祉士の行動規範 の、2) .実践現場における倫理責任の、2.社会への働きかけの、 『2-2 社会福祉士は、社会福祉実践に及ぼす社会政策や福祉計画の影響を認識し、地域福祉の増進に積極的に参加しなければならない。』とは、具体的にどのようなことでしょうか、、。 例えば、自治会での住民による資源開発に社会福祉士として関わるというような内容は、それに該当しますでしょうか、、?

  • 自治会(町内会)入っていますか?

    自治会(町内会)が住まいの地域にあって、戸建て持ち家の方にアンケートです 自治会(町内会)に入っていますか? 入っている方 何かメリットはありますか? 入っていない方 何かデメリットはありますか?

  • 東京都内で母親が仕事をしやすい地域を教えてください。

    今住んでいる地域は自治会、町内会、子ども会、PTAの活動がかなり盛んな地域です。毎年いずれかの役員を引き受けなければなりません。週末も毎週いろいろと行事が立て込んでいますし、夕方から夜にかけてもいろいろと持ち回りがあります。しかも妻ができない分を夫がカバーする風潮ではなく殆どが妻限定です。 経済的なことがあり仕事を始めたいのですが、とてもやっていける状況ではありません。 こういったものは地域差があると聞いたことがありますが、もう少し負担の少ない地域へ転居したいと考えています。 東京都内で母親が仕事をしやすい地域があれば教えてください。

  • 地域に馴染めない

    結婚して10年です。 私は都会生まれの都会育ちです。嫁いだ先は、とても田舎です。 結婚当初は、はりきっていたこともあり、前向きな気持ちでいることもできましたが、やはり育った環境の違いというのが年々、はっきりとわかるようになり、現在ではこの村?から出ていきたくて仕方がありません。子供がいるので、なんとかとどまっているという感じです。 都会に暮らそうが、田舎に暮らそうが、どこに行っても辛いことはたくさんある!と言われてしまえばそれまでですが、この先もここで頑張っていかなければいけないと思っています。 もしも、同じような環境や、経験をしたした方がいましたら、アドバイスをいただきたいです。 ・主人との関係に問題はないです(今の私の状況は理解はできないようですが) ・プライバシーというものは無いに等しいです ・地域の行事、子供の行事があまりにも多く、体がついていけません ・親しくなったお母さん達も地元出身の人がほとんどなので、話についていけないことがほとんどです ・私には常識として身につけたことも、こちらでは非常識、などといった繰り返しです ・適当な話ができる人はいても、相談する人はいません もう若くもないので、なかなか気持ち新たに!ともいかず、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪(関西)の方にお尋ねします

    先日知人の家族の葬儀が大阪であり出席したのですが、大阪では葬儀などに 関しては町内会の人たちが口出しをすることが多いので喪主の勝手にできない みたいなことを知人が言ってました。 私のような田舎者からみると大阪といえば大都会だから、近所付き合いなどは希薄で 町内会なんてあまり気にしないのではないかと思っていましたので意外に感じました。 場所により多少は異なるのでしょうが、大阪又は関西という地域は都会の割りに 町内会とかご近所付き合いとかウルサイのでしょうか?

  • 高齢化社会における民生委員の役割について

    地域に民生委員がいますが、民生委員は何もしてくれない。その名前も顔も知らないという方が多くおられます。 近くの町内会では、民生委員と町内会が一緒になって、70歳以上の独居老人を対象にして、毎年、食事会を開催しているようですが、毎年同じ人が参加をしており、それ以外の人には、声掛けすらしていないようで、形骸化しているように感じられますが、私どもの地域の民生委員は、それすら行っておらず、相談があれば応じるが、主体的に動こうとはせず、受け身の状態で、それでよいと指導されているようで、特別な行事は行っていない様です。 民生委員として、その上部組織から、最低限度、どの様な人(例:70歳以上)を対象に、どの様な活動(例:定例訪問等)をする様にという、指導や目安があるのでしょうか。 例えば、70歳等の年齢で限定していた場合、それ以外の年齢で「要介護」認定を受けており、手助けが必要な人がいた場合、対象外となってしまいます。 また、民生委員と町内会(自治会)との連携は、どの程度期待されているのでしょうか。 町内会から、老人会に補助金が出ており、毎年、老人会独自の食事会が開催されていますが、その参加者も毎年限定されおり、それ以外の人がどの様な状態か、老人会も町内会も把握していないと 思われます。 老人会に参加せず、民生委員の訪問対象となっていない老人から、民生委員や町内会はなにもしてくれないという不満が出ています。 このままでは、孤独死が発生してもおかしくない状態と心配しています。 民生委員や町内会がどの様な役割を果たすのが適切かお教え願います。 ただ、町内会は全くのボランティアであり、よほど献身的な人がいない限りは、活動の限界があると思われます。

  • 地域福祉について

    「1951年までに成立した社会福祉の制度及び、この時期の社会福祉政策理念について整理し地域福祉の考え方が重視される余地がなかった背景を考察しなさい」という課題が出ました。 大まかですが、この時地域福祉の考え方が重視されなかった背景は「日本は敗戦処理として、貧困問題を中心とする公的扶助を重視していたからだ」と私は考えているのですが・・・この考え方はあっているのでしょうか?これに対しての補足または違う考えがある方教えてください。