• ベストアンサー

解体・造成工事での健康被害

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.2

■まず「年齢的にも肝臓が悪くなるようなことはない」とは誰の寝言か知りませんが「若い人が癌になることはない」と言っているくらい(当然若い人でも癌になります)根拠の無いものです。獣医さんの言葉であれば間違いなくヤブです。若い犬での肝機能障害は年々増えているからです。数値は1000くらいに簡単に上昇します。 ■また「犬が敏感」という根拠もありません。 ■ご自身の家がダクトで集めた排気ガスや駆除剤などを集中的にかぶっていたならまだしも、800坪の建物が解体された時にそのような被害が周辺の家で出たとしたら、まず工事をしている人や関係者が何人か死んだり少なくとも入院したりしているだろうくらい重大な問題です。犬よりも長時間、濃厚な現場の空気を吸っているからです。排気ガスやシロアリ駆除剤は論外ですし、アスベストを含有する建物の解体には法的に厳しい規制があります。また、このような急性な肝機能障害は出ません。六価クロムを周辺の犬が被爆するほど垂れ流しにしているようなことは、何よりも工事関係者自身が恐くてできません。 ■1匹の犬の血液検査で云々言うには論理が飛躍しすぎています。建築の周囲で小動物がバタバタ死んだ、とか草木が枯れた、とか住民も肝臓障害が地域的に発生した、とか、実際に薬物や毒物の被爆が生じたときには、必ず1つの出来事では終わりません。 ■肝臓の数値からは、人間と同じように最近犬でもよく見られるようになった栄養過多による慢性肝機能障害(慢性肝炎)やその他の病気を考えてあげたほうが順序としては妥当なように思います。他の病気が見過ごされていた場合、犬はとんだ迷惑です。

donadonako
質問者

お礼

私の心配は考えすぎなのかもしれません。 ただ隣の工事が落ち着いてきたのと平行して、だんだん数値の方も最初よりは良くなってきたので余計に関係があったのかと思ったのです。 工事のことは全く分からないので何か情報を得られたらと思いました。 ちなみにうちの犬は栄養過多ではなく肝臓の数値一つだけが高く他には全く悪い所がありません。 この数値が1つだけが高いという事は肝機能に問題があるのではなく何か外的要因があり毎日影響を受け続けているように思うという診断でした。 ですので住んでいるウチの隣で行われている規模の大きい工事で何かあったのでは?と疑いの気持ちが出てきたのです。 私の思いがとんでもないことだったのあれば申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 解体工事後のトラブル

    新築予定の為、解体業者を自分で探し2階建住宅の解体工事をしまし た。建築をお願いする工務店で地盤調査をすると地盤改良(柱状改良) が必要ということで地盤改良工事を始めたところ、解体撤去済みのはず の2階建住宅の基礎が1mほど残っていて地盤改良が進められないと連 絡がありました。 地盤改良工事は中断し、基礎の撤去費用に25万円、地盤改良が中断し たことによる新たな人工の発生と消費期限切れの材料費で25万円、 計50万円の追加の費用がかかると工務店から連絡がありました。 解体業者に問合せたところ「隣地境界ギリギリに建っているブロック塀 (隣家の敷地内)の強度が下がる恐れがあったためわざと残しました、 報告するのを忘れていました」とのこと。見積書には建物基礎部分撤去 処分費という項目もあります。 基礎の撤去費用と地盤改良の追加費用合計50万円を解体業者に請求す るつもりなのですが、私の考え方は間違っていないでしょうか。

  • 解体工事の影響について

    解体工事について詳しい方、または同様のご経験をされた方にお尋ねいたします。 自分の建物は築50年程の三階建てRCなのですが、その隣地2箇所で新築に伴う解体工事が行われることとなりました。 一つ目(解体工事A)は東側50cmほど離れて接している木造の建物(広さ15坪程)で、基礎は布基礎と思われます。 二つ目(解体工事B)は南側2mほど離れて接している、地下スペースつきの人工地盤のようなRCの工作物(広さ25坪程)で、全体が地表から5mほどの深さに食い込んでいます。 特にBの方が、地中深くにくい込んだ巨大なコンクリートの工作物の解体/撤去工事なので不安なのですが、2mという距離は振動などどうなのでしょうか。 Aはオーソドックスな解体のようですが、距離が50cmと近いのを懸念しています。 ちなみに一帯の岩盤は関東ローム層?のようで、軟弱地盤ではないようです。 なにせ自分の建物が古いRCなので、上記のような解体工事で影響が出ないか心配です。。 業者にはもちろん事前説明を求めますが、予備知識を得ておきたく、恐れ入りますが、  (1)大丈夫なものなのかどうか(想定される影響)  (2)事前の写真撮影以外にやっておいたほうが良いこと について、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 地盤改良工事費は、誰が負担するのでしょう?

    もともと田んぼであった場所に造成工事をし、住宅を建築します。 瑕疵担保責任による地盤改良工事費は別途として見積書が来ましたが、地盤改良工事費は造成工事費の中に含まれないのでしょうか? そもそも、地盤改良工事と造成工事は別物なのでしょうか?業者が別にいるということでしょうか?

  • アスベスト建築の解体による被害・・

    アスベスト建築の解体による被害・・ こんにちは。今現在住んでいるマンションの前にあったスーパーが取り壊される事になりました。(築50年ぐらい) 解体業者からアスベストを使用している事を知り、近所の方も不安に思っています。 業者の説明会ではフェンス?などで囲って工事するから大丈夫とか言っていたらしいです。 ただ今うちには妊娠している奥さんがいまして、お腹の子供に影響が出るのが心配です。 そこでお聞きしたいのですが、アスベストの解体は専門業者がすれば本当に安全なのでしょうか? また妊婦への影響はあるのでしょうか? もし何かしら影響がありそうであればその対策法など教えてください。 工事は来週から始まるそうなので、早めの回答をお願いいたします。

  • 宅地造成

    家の隣の田んぼ一枚挟んだとこを宅地造成しています。20メートル位の距離があるのですが、私の家への影響は考えなくても大丈夫でしょうか?以前、身近な人で地盤沈下した人がいるので少し神経質になってます。よろしくお願いします。

  • 戸建て建替え、解体工事にクレーム!!

    今まで住んでいた家を二世帯住宅に建て替える為に現在解体工事をしています。ところが、隣人よりハウスメーカーと解体業者に解体作業の振動で自分の家に被害(地盤沈下や住宅が損壊など)があったらどう責任をとるのか?、重機ではなく基礎(ベタ基礎)をカッターなどで細かく切って振動が出ないように作業して欲しいとの要望がありました。市にもクレームを入れて担当の方が見に来たり、ご近所にも地盤が弱いから、先に地盤調査、家屋調査をしてもらって、何かあったら補償してもらおうと声をかけて回っています。 HM、解体業者的には、「通常の戸建て二階建てを解体するのに通常そんな事はしませんし、法的に全く問題ない」との事で作業を進めようとするとご近所さんが出てきて作業を中止させられてしまうとの事です。 ちなみにその土地は山を切り崩して住宅地にしたところで、うちの周辺は「切り盛り」と言うやっぱり少し地盤が弱いところではあるようです。 ※建売で一体全て築15~16年くらいの家ばかりです。 このまま工期が伸びれば仮住まいの家賃もかかりますし、現在でも地鎮祭などの予定もキャンセルし、工事再開の目処がたたない状況で困ってます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、このような場合どのような対処をすれば良いかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。 ※市の担当者が見に来ましたが、勿論まったく問題ありません。 ※解体工事の前には近所には手土産持って挨拶に行き、そこでは皆さん快諾してくれていました。 ※解体工事の前にはHM&解体業者さんも挨拶に行ってくれました。

  • お隣の解体、杭打ち工事による土間ひび割れ対策工事

    昨年8月に隣家の解体工事、また今年1月よりようやく建設開始杭打ち工事により当方家屋の通路のヒビがどんどん広がり段差までできてきました。工事前は、ほんのうすい線のひびでした。それが 今は4ミリ弱まで開き段差がでてきました。お隣は小さな工場でした。こちらは平均的な木造2階建ての築50年ぐらいで内装リフォームは幾度かしております。解体時に土間コンクリートを割る時、突いて割る車が来る前におおちゃくにもショベルの腹でたたき割ることをされすごい振動がおき、一旦やめてもらいました。突く機械の土間割りも結構ひびきました。その後期間をおいて先月、杭打ちが始まり大きな穴を何個もあけコンクリートらしきものを注入してました。その後だんだん割れがあらわれて、出入り口のアルミのドアまで閉まらなくなりさすがに工事会社にクレームを申し一応は閉まるよう応急処置はしてもらいましたが、また閉まり悪くなってます。今後補修以前に何か工事で抜本的に地盤沈下的なものがおこらないようにする方法を教えていただけないでしょうか。建築会社は原因は解体によるものでないようなことをちらっと言ったりします。現場監督と称して紹介はしてもらいましたが いつの工事にも監督はいません。大丈夫なんでしょうか。

  • 解体や建築工事中の白い布

    建物の解体や建築工事の際、白い布で覆うのに基準はありますか? 今 家の裏手でアパートの解体工事をしています。そこは早いうちから白い布で覆って防音などに努めています。 しかし、数ヶ月前に、家の向かいのアパートが解体工事をしていた時は白い布で覆う事はなく、瓦礫が丸見えの状態で すぐ向かいなので音や振動、粉塵も凄かったです。 同じアパート解体工事なのに白い布で覆うのと覆わないのは何か広さや高さなど基準があるのでしょうか? また、今は向かいのアパート解体後に今度は新しいアパートを建築中でして、やはり白い布で覆ってはいません。まだその段階ではないのかもしれませんが…。 白い布で覆う時の基準は何なんでしょうか?

  • 解体による被害

    隣地で建物再築のために既存建物の解体が始まりました。解体業者及び新築建物建築業者が工事前に挨拶に来なかったことも腹立たしい話だと思っていますが、昨日の発見なのですが、我が家の道路側の塀にクラックが入っているのです。このまま放置しておくわけにもいかず業者にクレームを言おうと思うのですが、その業者を懲らしめる為にも、見てみぬフリをされないように、行政などの監督部署のようなところにクレームを突きつけたいと思っています。どこに言う事が一番建築業者は困るのでしょう?どなたかご存じないでしょうか? あと、このような業者への適切な対応の仕方などアドバイス頂けたら幸いです。

  • 造成工事が完了したが車が通ると家が揺れる  

    家の隣に建売が建つため造成工事が約6ヶ月続きました。その工事の為 毎日の様に家は揺れてました。最大でガスメーターが止まった事もありました。今は家が立ち始めましたが、公道に車、特に大きな車が通ると家が揺れるよ様になり朝方など揺れますと地震かと思い起きてしまいますので体調も良くないです。私の家もかなりガタがきたと思います。 そこで、質問ですがこの様な事で建築会社などに、家の建て直し、買取り、等の交渉はできますか。尚、私の家は築10年です。