• ベストアンサー

滞納している年金について教えてください(至急)

Mr_tanの回答

  • Mr_tan
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.2

まず、既に回答がありますように、障害年金は「初診日の前々月」までの期間が「初診日の前日」までに「20歳以降でどれだけ納まっているか?」で納付用件が決まります。 次に、「障害基礎年金対象の障害程度(障害者手帳2級程度)になっているか?」もしくは厚生年金加入時の初心であれば「同様に3級程度になっているか?」の複数条件に同時で当てはまれば、障害年金が申請すれば受給できます。 要するに「今から払っても障害年金の為には意味がない」です。しかし「障害年金を受給できないなら老齢として払うべき」でもあります。 ドチラになるか?は、市区町村役場で相談しないとなりません。 まず、納付・障害程度・初診時点の制度確認などです。そして、医者の診断による、現在の程度確認になります。役場に相談する前に診断書はとっても無駄です。お金の無駄ですから辞めましょう。 なお、障害年金の対象にならない場合の「申請免除」については、「平成17年3月31日以降の退職」=「国民年金新規(再)取得が平成17年4月1日以降」の時のみ、失業理由がつき、「平成18年7月以降」の免除が認められるか?という、審査になります。

参考URL:
http://www.sia.go.jp
milk-050409
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今からでは障害年金のためにはならないのですね。 でも今後は支払っておかないと将来我々が面倒見るようになってから大変ですよね・・・。 診断書まだもらわないで良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金について教えて下さい。

    今日、年金の支払い通知書が家に届きました。 現在、23歳。去年、1年間ほどフリーター、ニートをしていたため年金未納状態です。 未納分の12ヶ月分(国民年金保険料が未納)+2ヶ月分(国民年金保険料が一般と記載)の計14ヶ月分きました。 この未納と一般とは何の違いなのでしょうか? どちらもまだ払っていないと思うのですが。 それと今年の4月から会社員として働いています。 厚生年金などの社会保険に加入しています。社会保険に加入している間は会社が年金を払ってくれると聞いたのですが、このような年金の支払い通知書が来なくなるのでしょうか? まだ働き始めて間もないので、年金のシステムが分かりません。厚生年金に加入している間の年金支払はどうすれば良いのか教えて下さい。お願いします。

  • 厚生年金、国民年金両方加入していました

    お世話になります。 現在34歳。女。 20歳から厚生年金加入。 24歳からは国民年金。 現在のところ未納はありません。 おそらく、59歳11ヶ月まで国民年金加入だと思います。 ここで60歳になったとき (おそらく私たちの世代は60歳から支給は無いでしょうが?) 国民年金の手続きすればすべてOKでしょうか? 4年間だけですが厚生年金、厚生年金基金 の加入があるので社会保険庁の方へ手続きは しなくてよいのでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金

    これまで、会社の厚生年金に入っていたのですが、 1年前に退職してから今現在まで、国民年金に 切り替える手続きをしていませんでした。 現在就職活動中で、もうすぐ新しい仕事が決まりそうなのですが、 その場合その会社の社会保険に入ることになります。 私のような1年の空白があっても新たな社会保険に 入れるものなのですか? また、1年間の未払いの国民年金を払いたいと思っているのですが、 (いま無職のためいっぺんには払えませんが) その場合、いったん国民年金に加入して、すぐやめる 手続きをして、新たな社会保険に加入する、といった 手続きをとらないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害年金が受給される条件(国民年金支払いについて)

    国民年金について教えてください。 1年半前に仕事を退職し、それまで厚生年金を支払っていたのですが、無職の間は免除等の審査も通らなかったので国民年金を払っていませんでした。 先月(10月に)結婚し、現在夫の扶養に入る予定で手続きをしています。 そして今はパートで働いています。(年間50万程度。社会保険はありません) 以前、テレビで障害年金は障害を認定された日から数えて1年間さかのぼって国民年金を支払ってないともらえないときいたことがあります。 結婚したことですし、いざというときに年金がおりないのはやはり大変だと思い、国民年金を1年間さかのぼった分のみ支払いたいのですが、いつからいつまでの期間を支払えばいいのでしょうか? 今扶養の手続きを夫の会社でやってもらっているのですがいつから国民年金の支払いが免除になるのでしょう? 特に10月、11月の分をどうすればいいのかわかりません・・。 わかりにくい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 年金を全部納付したほうがいいか

    私事ですが来月から働くことになったんですが、それまでは働いておらず国民年金を二年間未納の状態です。新しい職場は社会保険が完備してます。私の質問は来週入社手続きがあり年金手帳を持参しなくてはならないのですが、だとしたら国民年金が未納というのはまずいでしょうか。勤めるまでに未納の分の年金は全額納めたほうがいいのでしょうか。

  • 国民年金と厚生年金について様々な質問

    はじめまして。早速なのですが、 厚生年金の加入期間を調べるには社会保険事務所 への問い合わせですか? (この質問自体が変かな・・?) つい先日、社会保険事務所へ国民年金の未納期間はないかどうかを問い合わせた後(未納はありませんでした。)、「そういえば・・国民年金は仕事を退職した 間の切り替えだし、仕事についていたときの厚生 年金にかかる期間は大丈夫なのかな・・」と思いました。今まで3社ほど仕事を変わっているので、国民年金(無職期間)と、厚生年金(就職期間)が交互にありました。今まで入社した会社は全て厚生年金に加入の会社で半分負担していただいて自動的に天引きされていたとは思うのですが・・。なんかすごーく気になってきてこれを調べるにはやはり社会保険事務所なのかな?と思ったもので。 国民年金は最低25年払わないと受給資格がないと いいますが?その25年の中に会社にいてその職場が 厚生年金加入であればその、厚生年金の期間も 国民年金期間に入るということですか?国民年金で未納期間はいまのところありませんと言われればそれで 大丈夫なのでしょうか。 名前が違うだけなんですか? また、国民年金の納付期間って2年以内ですよね? 2年間で納めなかったら、その後全くその未納期間以外の月からのも納めることはできなくなるんですか? 初心者なので、お恥ずかしい質問ですが、教えてください。。今まで会社任せにしてきたのがよくわかります。。

  • 精神障害者年金について

    私は精神科に初診時、国民年金だったので、精神障害者年金を受給するとしたら、障害基礎年金2級になるのですが、その場合、手続きはどこへ行けばいいのでしょうか? 社会保険事務所でしょうか? 市役所でしょうか? 厚生年金で精神障害者年金を受給する人は社会保険事務所、国民年金の場合は市役所、と聞いたのですが、私の場合はどちらへいけばいいのでしょうか?

  • 国民健康保険の滞納限度期日

    ・会社を6月で退職し、7月から国民年金に加入のつもりです。 質問 (1)よく退職後14日以内に手続きをしなくてはならない。と書いてありますが、 14日以内の理由はなんですか? (2)すぐに入らず数ヶ月~1年位未納だった場合ペナルティとかあるのですか? また、未納の月は後で一括で支払いが出来るのですか?それとも、後からの納付は認められず、未納期間となるのですか? (3) (2)の答え次第ですが、退職後、再就職先で厚生年金に入らない限り、 無職中は国民年金に入らないつもり(数ヶ月であれば)ですが、再就職先の選考で、入社前直近の国民年金加入情報など確認しますか? (4)未加入時の損失事項として下記の内容以外」でお願いします。 国保と国民年金でばかになりません。 (国民年金の「障害年金」「遺族年金」は、 保険料を払うべき期間の3分の1以上が未納であり、かつ直近1年間に未納の月が1ヶ月でもある場合には、もらうことができない仕組みになっています)

  • 厚生年金 社会保険庁

    私は、アルバイトとして有限会社で働いています。時給800円で月収30万円弱です。会社からは国保と国民年金のままでいいと言われていましたが、年金は将来的にもらえるか不安な為、未納でした。 ところが今月、社会保険庁の監査が入り、3年間さかのぼって、厚生年金を納めるように指導を受けたようです。現段階では、来年から社会保険と厚生年金に加入するから、さかのぼるのは勘弁してほしいと、会社側が保険庁と交渉中です。 仮にも、3年間さかのぼって払わなければいけなくなった場合、70万円から80万円くらいの金額になると思いますが、これは、私に責任があるのでしょうか?国民年金を未納でいたことに関しては落ち度がありますが、厚生年金や社会保険に加入しなかったのは会社側の責任だと思うのですが。いかがでしょうか? 仕送りもしているために、さかのぼって払うのは、かなり困難な状況です。よろしくお願いします。

  • 障害年金について

    現在兄は国民年金(障害基礎年金)2級を支給されています。 保険関係で検索していると「厚生年金保険(障害厚生年金)」というものを見つけました。 兄はこの厚生年金保険(障害厚生年金)というものを受けられるのでしょうか? また、ほかに受けられるものなどあれば教えてください。 そして、このようなことはこちらから要請しないと役所からは教えてくれないようですが、役所に相談しに行っても無意味なのでしょうか? というのも兄は国民年金保険料は全額、納付を要しないようになっているはずなのに、今まで払い続けていたため。